goo blog サービス終了のお知らせ 

 時間の外  ~since 2006~

気ままな雑記帳です。話題はあれこれ&あっちこっち、空を飛びます。別ブログ「時代屋小歌(音楽編)(旅編)」も、よろしく。

扇風機、いつだって現役(?)

2014年10月29日 | 日々の、あれこれ

我が家では、扇風機が一年中出しっぱなしである。


夏使うのはもちろんだが、春や秋だってそこそこ使うことがある。


さすがに冬は使わないけど、使うことがないのは冬だけなので、面倒くさいから冬でも出しっぱなしである。


春や秋に使うというのは、主に風呂上がりである。


よく、大きな旅館などに行って風呂に入って、出ると脱衣所に扇風機が置いてあったりすると、春や秋でもけっこう重宝することがある。


温泉などで長湯した時など、特に。長湯してポカポカあったまった体には、夏はもちろん、秋や春でも扇風機はけっこうありがたいのだ。



そのことがあるので、我が家では扇風機は一年中出しっぱなしなのだ。


もっとも、しまうのならどこにしまうのか?という問題があるから・・というのも理由なのだが(笑)。


それでも、片づけようと思えば、天袋あたりにしまうことは可能。


だが、天袋に入れてしまうと、出す時ついついおっくうになる。


また、しまう時も、ちょっと面倒くさい(笑)。


ならばいっそ出しっぱなしでもいいじゃないか・・・というのが、私の結論なのだ(笑)。



まあ、それは私がものぐさだったり、暑がりだから・・・というのもあるのだが・・。




扇風機を出しっぱなしにしたままだと、当然、埃が羽などにたまってしまう。


もちろん、埃がたまった時は、布などでふきとったりすればいいのだが、最近では更に、扇風機カバーみたいなものを100円ショップで買ってきて、冬などは装着しておいてある。



旅館などに行って、部屋に扇風機が置いてあるケースは・・・案外少ない。旅館の客室では、むしろクーラーの普及率の方が扇風機より高い。


なので、旅行に行く時、私には扇子は必須。


まれに、客室1室1室に扇風機が置いてある宿もあるが、そんな客室だと私はことのほか嬉しい。



以前、家にこたつがあった時(今はもうない)、こたつは一年中出しっぱなしであった。


こたつというのは、布団をとってしまえば、テーブルとしても使えるから。



ということは、扇風機にも、「羽を回して風を送る、風を発生させる」以外の「家具としての使い道」があればいいのかもしれない。


テーブルとしても使えるこたつのように。



え?


羽カバーのところに洗濯したばかりのシャツをかけて、シャツを乾かすために使う??そうすれば羽カバーにもなるし、シャツも乾かせる?




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« こころの風景を訪ねる「ここ... | トップ | 母校の小学校のグランドから... »
最新の画像もっと見る

日々の、あれこれ」カテゴリの最新記事