空と無と仮と

1990年代の沖縄旅行 「ひめゆり」戦跡巡り② 糸数分室(アブチラガマ)④

前回の続きです。

石でできた頑丈な階段の設置によって、
誰でも出入りが簡単になった「出口」側を、
一人ゆっくりと降りていきました。

前回の画像でもわかるように、
木の根っこがダラ~ンと垂れ下がっていく中を、
10m以上は降りたのではないでしょうか。
階段自体「く」の字に曲がっていますからね。

さすがに一番下まで降りてしまうと、
陽光は奥まで届きません。
早速フラッシュライトを点灯して、
奥へと進んでみますが、
階段だけではなく、
通路に沿った手すりも設置されていましたよ。
階段と同時に整備したのでしょうね。

一応、内部の詳細な地図を持参していましたが、
手すりに沿って歩いていけば、
どれくらいの時間がかかるかわかりませんが、
比較的簡単に反対側の「入口」へ通り抜けそうでした。
通路もゴツゴツしていたわけではありませんし、
思ったより整備されているなって感じがしましたね。

一つ気になったのが、
赤色かオレンジ色に塗られたボックスが、
手すりに装着されていた点です。

最初は「消火栓」か何かかなと思っていました。
でも、こんな所に消火器設置しても、
あんまり意味がないんじゃないかな~と、
不思議に思ってましたね。

アブチラガマ自体、火の気が全くないし、
湿度も高かったような気がするのです。
その分、ヒンヤリとしていましたよ。

そのボックスには「注意書き」がありましたので、
よくよく読んでみますと、
「このボタンを押せばライトが点灯します」
というようなことが書かれてありました。

「あ~なるほど」
非常時にそのボタンを押せば、
ガマ全体を明るくすることができるって仕組みなんですね。
全長が270mもあるのですから、
緊急時には有効だと思いますよ。
勿論、自分は押しませんでしたけどね…

それからどんどん中へ入っていくと、
「便所」「倉庫」といった案内板も設置されていました。
大変わかりやすいです。





ほとんどは普通に歩けるほど天井が高いのですが、
それでも時にはかがみながらも、
持参した内部図を確かめつつ、
大体半分ぐらい進んだところで撮影したのが上記の画像です。
「病棟」と書かれていますね。

いろいろと苦労して撮影したことが、
今となって思い出されます。

自分は写真マニア、
カメラマニアではございません。
それでも実はこの当時、
一眼レフのオートフォーカスを使って撮影していました。
カメラに詳しい知り合いに聞いて、
貧乏のクセに7万円のカメラを買いましたね。

ま、当時全盛期だった「写るんです」でもよかったのですが、
どうせ撮るんだったら本格的なものがいいかなぁ~って感じ。
でも、若い人には「写るんです」って言ってもわからないかなぁ…

現在のデジカメやスマホみたいに、
片手で撮影できるような代物ではありません。
それにフラッシュライトしか照明がありません。

左手にライトを持って、
右手でカメラを構えて、
「病棟」という案内板にピントを合わせてから、
右手のみでシャッターを押す…
このような作業を何回も繰り返しました。

片手でシャッターを押すという状態ですと、
望遠レンズ付きのオートフォーカスですから、
とにかく重いんです。

いくら自動的にピントを合わせてくれても、
やっぱりその重みでブレちゃうんですよね。
特にシャッターを押す瞬間です。

デジカメやスマホみたいにその場で確かめられないし、
フィルムを現像しないとわからないから、
後になって初めて失敗したと気づくのです。
そういったわけですので、
ちゃんと撮れたのが数枚しかありません。

他に何かいい手段があったかもしれませんが、
自分はカメラマニアではありません。
その点はもうちょっと勉強しておいたほうがよかったと、
つくづく思うところでございます。


次回以降に続きます。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最新の画像もっと見る

最近の「1990年代の沖縄旅行 「ひめゆり」戦跡巡り編」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事