沖縄国際大学のヘリ墜落から20年 「世界一危険な基地」普天間飛行場の閉鎖を求める集会 卒業生や在学生ら200人参加
沖縄県宜野湾市の沖縄国際大学に米軍普天間飛行場所属のCH53D大型輸送ヘリコプターが墜落して20年となった13日、同大は事故で焼け焦げたアカギのある「ポケットパーク」で集会を開き、「世界一危険な基地」と呼ばれる普天間飛行場の一日も早い閉鎖を求めた。集会には事故当時を知る卒業生や継承に取り組む在学生ら約200人が参加した。時折、大学の上空を米戦闘機が「ゴォー」と爆音を響かせ通過した。
声明で安里肇学長は、日米両政による普天間飛行場の返還合意から28年が経過した今も基地があることを指摘し「何も変わらない現状と今後の展望が見通せない未来に大きな危機感を覚える」と述べた。事故の風化に危機感を示し「憤りの記憶を鮮明に呼び覚まし、この記憶を受け継ぐ」と継承を誓った。
学生の意見発表では経済学部3年の儀保裕一朗さん(22)が「本土の人々は基地負担を強いられている沖縄の状況を理解することが重要」と訴えた。
同4年の謝花美生さん(22)は普天間飛行場の移設先とされる名護市辺野古への新基地建設について「宜野湾市民の苦しみを名護市辺野古の市民が代わって甘受することになる」と懸念。在日米軍基地の7割が沖縄に集中する過重な基地負担を挙げ「常に多くの不都合と隣り合わせであることを県外の人々に知ってもらう必要がある」と語った。
事故は午後2時18分ごろに発生。住宅に囲まれた大学に全長約25メートルの米軍ヘリが墜落し、炎上した。多数の部品などが周辺に飛び散り、民家などが被害を受けた。乗員の米兵3人が負傷したが、奇跡的に民間人の死傷者はいなかった。米軍は事故現場を管理下に置き、県警や消防などが捜査できなかった。
沖縄タイムスプラス 2024/08/13 16:47
乗員が重軽傷を負っただけの、
正に不幸中の幸いでしたね。
本来なら現場付近に犠牲者がでてもおかしくはない…
そんな状況でした。
さて、墜落事故そのものについては、
様々な方面で検証がなされているでしょうから、
ここでは割愛するとして、
タイトル通り自分がふと思った「違和感」について、
自分なりに考えていこうと思います。
まず一つ目の違和感は「シュプレヒコールがない」といったことです。
今回のように沖縄の基地問題を扱った集会等には、
必ずといっていいほどに参加者のシュプレヒコールがあるのに、
マスメディアを通じてみる限り、
それがいつも見当たらないんですよね。
みんなで同じようなプラカートを掲げて、
「基地反対!」といったようなシュプレヒコールは、
そのような集会へ実際に参加した方は勿論のこと、
ニュース等でそういった映像を見た方もあるはずなのですが、
沖国大の件に関しては今まで見たことがないです。
ま、常時監視しているわけではありませんから、
あくまで個人的な感想になってしまいますが…
それでも、やっぱり違和感があるんですよね。
今回の件も演説する側、登壇側ばかりがニュース等で、
画像なり映像なり確認することができるのですが、
観衆側、参加者側はチラホラ映る程度です。
このシュプレヒコールをする、しないの違いは何でしょうかね?
次にもう一つの違和感について、
前述のシュプレヒコールに関連することなのですが、
ハッキリ言って「学生さんが少ないな」ということです。
これも前々から思っていまして、
なぜそのようなことを考えたかといえば、
確か2010年代の頃かと思いますが、
今回のように集会をしたというニュースを何気に見てて、
パッと映像が観衆側に切り替わった時、
並べられたパイプ椅子が並べられたパイプ椅子が、
もう、スカスカのパラパラ状態だったこと。
今と同じように当時のマスメディアでも、
あたかも盛大な集会であることを強調するような、
そんな編集をしていたのでしょう。
ただ、観衆あるいは参加者がほとんど座っていないパイプ椅子を、
マスメディア側のミスかどうか知りませんが、
その様子を偶然にも見てしまってからは、
当事者ともいえる沖国大の学生がいないとなれば、
「これって、ホントに大丈夫か?」と思いました。
そしてそれが2024年になっても同じ状態ではないか?
本来なら中心的存在であるの、
在校生である学生さんたちが「不在」であるならば、
余計なお世話的な「危惧」も考えてしまう次第でございます。
「ホントに語り継げるのか?」ってね。
ま、あくまでもニュース等で見る限りはね…
それに気づいたマスメディアもなんか、
意図的に観客席側を無視しているような気もするし…
あ、でも学生さんは「夏休み」なんですよね。
あ、「夏休み」だから参加しないのですかね?
これって、どうなんでしょう?
勿論、様々なモニュメントを建造するのも、
語り継ぐ一つの手段だとは思いますよ。
ただ、「学生の意見発表」にて、
「風化させない」「無関心でいられない」
というようなことを演説していましたが、
本当にそれを実現化したいのであるならば、
そしてこの集会を本当に盛り上げたいのであるならば、
当の沖国大の学生さんたちが中心となって、
学生さんが自主的に積極的草の根運動的に、
ひたすら脈々としていかなければ…
自分はそう思っておりますが、
そういった片鱗が見られないのが残念であります。
ちなみに主宰者側、運営者側の学生さんは除きますよ。
それに「200人」なんて一切信じていません。
この件について、
皆さんはどう思われるのでしょうか?