空と無と仮と

コオロギ!イナゴ!タニシにアフリカマイマイ!

将来起こりうる食糧危機に備えて昆虫食、
特にコオロギを食材として活用しようみたいなことが、
まるですい星のごとく現れては沸き起こり、
同時にコオロギ食に対する凄まじいバッシングも、
これまた烈火のごとく立ち上がっています。

何がそうさせるのか皆目見当がつきませんが、
コオロギを食材にする試みに対しては、
特に反対する気はございません。

前提として健康被害がないということは当然ですが、
美味かったら美味かったでそれでよし、
食べたくないならどうぞご自由に…程度ですね、
自分としては。

日本の昆虫食として一番思い出されるのは、
どう考えてもイナゴでしょうね。
自分も小学生時代(昭和50年代の栃木県です)は、
イナゴをとった経験があります。

稲刈りあとぐらいの田んぼの畦道や土手で、
まずはビニール袋で集めておいてから、
1リットルのビンに詰め込みます。
でも奴らはホントすばしこいから、
たった一匹捕まえるのも一苦労でしたね。

あ、ちなみにその頃はペットボトルなんて普及しておらず、
コーラやファンタやスプライトといったドリンクは、
1リットルのビンで販売されていました。
その空ビンをお店に持っていくと30円で引き取ってくれるんです。
昭和時代の懐かしい「風習」ですね。

イナゴをそのビンにいっぱい詰め込んだらフタを閉め、
その後一週間ぐらい放置します。
それはなぜかというと、
空腹にさせたイナゴの糞を全部出させるためです…
確か…そういう風に聞きましたが、
記憶違いならごめんなさい。

それから佃煮にまで加工するのですが、
その際の工程はサッパリわかりません。
というか、その仕事は小学生の自分ではなく、
どう考えても大人の仕事ですからね。

そういうことで一切記憶がございませんが、
食べたら食べたでマズくはなかったですね。
見た目のグロテスクさも感じず、
「ゲテモノ」に対する耐性がこの頃からついていたのか、
普通にご飯のおかずとして食べていました。

そしてイナゴと同時に思い出すのが、
田んぼや用水路や池や川にいるタニシです。
ま、昆虫ではないのですけどね。

これも昭和時代の自分が中学生の頃のお話で、
数学の先生が雑談中に「タニシを食べた」ことを、
当たり前のように話してくれました。
なんでも、シジミやアサリのように味噌汁にしたそうです。

「ツーといえばカー!ガラッといえばタニシ汁!」と、
自慢気に叫ぶ先生の姿が鮮烈に蘇ってきます。

でもこんなこといきなり言われても、
現代の若い人には全く理解できないでしょうね。
自分もその当時即ち中学生時代でも、
正直言って理解できなかったですからね。

「ツーとカー」は即ち「ツーカーの仲」ですね。
「ガラっと」というのはつまり、
タニシ汁をよそった時に出るその音です。
これはシジミやアサリと同様なので、
簡単に理解することができるでしょう。

このことでわかることはシジミやアサリみたいに、
タニシ汁が普通に食べられていたことだと思います。

しかししかししかし…
そもそも、たとえ毎日のように食す味噌汁の具であったとしても、
自分はタニシを食べたことがないのです。
その頃の食卓にも出たことがありません。
いくら昭和の栃木のクソ田舎とはいえ、
タニシを食べる習慣なんてなかったのです。

数学の先生は自分の両親と同じ世代でした。
多分ですが昭和20年の前後に生まれて、
終戦後の食糧難を経験した世代だと思いますね。

とはいっても、自分にとって昆虫食といえばやはり、
沖縄のあのアフリカマイマイですね。

1990年代の沖縄で生まれて初めて見た時は、
自分は20代前半のクソガキで、
「とにかくデケェ~カタツムリだなぁ、おい」
というような第一印象でした。

「やっぱ沖縄はスゲ~よな」なんて、
その大きな大きなカタツムリは、
太古の昔から住んでいるものだと信じ、
沖縄の凄さを感じておりました。

しかし名前が示唆しているように、
その大きなカタツムリは外国産で、
しかも食料として輸入繁殖していたと聞いた時は、
これまた二度ビックリでしたね。

誰から聞いたのか忘れてしまいましたが、
これもタニシと同様に味噌汁の具として、
沖縄では食べられていたそうです。

ちなみに自分は食べたことがありませんし、
食べるのを見たこともないし、
定食屋のメニュー表にも書いてなかったなぁ…

そもそも1990年代頃には既に、
アフリカマイマイを食べる習慣さえ、
完全に消えていたのではないかと思います。

正直言って自分は沖縄の動植物に関しては、
特に好きというわけではなく、
かといって嫌いでもありません。
国場川あたりで見たティラピアも、
最初は沖縄原産の在来種だと思っていました。
ま、その程度の知識です。

なぜあまり興味がないのに、
食べたという経験もないくせに、
アフリカマイマイが印象深いのかといいますと、
やはりというか、あの大きな「殻」なんですね。

1990年代の前半に沖縄を初めて訪れて以来、
ずっと戦跡巡りガマ巡りをしていたのですが、
ガマの入口付近に大量の「殻」が多数放置してあるのを、
時々見かけていたからです。
それも数百個以上の「殻」が大量に落ちていました。

一番最初に思ったのは、
でかいヤドカリが落ちてしまい、
登れなくなって死んでしまったのかな?
ってな感じです。
この頃はアフリカマイマイの存在さえ知りませんでした。

でもそのガマの周囲を見てみると、
大量の殻と一緒に大量のゴミも捨ててあるんですね。
ひどいものだとブラウン管のテレビといった粗大ゴミまで…

90年代以前のガマはゴミ捨て場としても、
地元の人たちは使われていたんですよね。
ちなみにゴミを捨てたことについては、
それをとやかく言う気は全くございません。
2023年現在はちゃんと整備されているはずですし…

そういうことですから、
アフリカマイマイの殻もそこに捨てていたことを、
とある地元の方に伺って初めて知り、
それがヤドカリではなくカタツムリだったという事実に、
これまたビックリした経緯がございます。

とまぁ、コオロギから始まり、
イナゴから昆虫ではないけどタニシへ、
そしてカタツムリへと、
自分の浅はかな経験値で語らせていただきましたが、
コオロギをはじめとした昆虫食は、
果たして日本に普及するでしょうか。

あくまで個人的考察なのですが、
イナゴ・タニシ・アフリカマイマイには、
最初は食べていたが、
いつの間にか誰も食べなくなったという共通点があり、
それが当時の食糧事情と密接な関係があるのではないか、
と思うのです。

イナゴは江戸時代の不安定な食料供給(稲作)の補助として、
タニシは終戦直後の食糧事情を反映して、
アフリカマイマイは慢性的な食糧難からの脱却です。

これらは正に「今そこにある危機」な状態だと思います。
江戸時代は何度となく大飢饉が起こりました。
終戦直後の食糧難は特に説明するまでもありません。
沖縄の食糧事情は「ソテツ地獄」が代表的であります。

このような食糧事情が良好になると、
これらはほとんど食することがなくなりました。
唯一残ったのがイナゴですが、
現在では一部地域の特産品になってしまいましたね。

そういうことでありますから、
2023年現在が「今そこにある危機」にならない限り、
昆虫食は普及しないのではないかと思います。

ただ、だからといって昆虫食に対する研究等を、
無駄だからするなとは全く思いません。
昆虫食の習慣がない日本だから、
普及することにも時間がかかるということ前提に、
というような理解で事を進めたらいいのではないかと思います。

第一、アホなテレビのアホなバラエティ番組で、
アホなタレントが罰ゲームで昆虫食という「ゲテモノ」を、
アホみたい無理やり食べさせられ、
アホみたいに苦しんだり泣いたり、
あるいは苦しむ演技をしてみたり、
泣く演技をしたりして喜んでいるのがフツーな日本です。

昆虫食の普及はたとえそれが有益であっても、
必要以上に時間がかかるのが現状ではないでしょうか。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最新の画像もっと見る

最近の「いろんなこと日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事