「令和納豆」に保健所立ち入り調査 賞味期限ラベルめぐる騒動受け...運営会社「誤解与えた」と謝罪【追記あり】
納豆ご飯専門店「令和納豆」(茨城県水戸市)が通信販売する加工食品をめぐり、消費者から賞味期限ラベルが貼り替えられているとの通報があり、保健所が立ち入り調査をしていたことが分かった。
運営会社の「納豆」(水戸市)はJ-CASTニュースの取材に「誤解を与える状況が存在していた」と非を認め、再発防止に努めるとする。
■「納豆ご飯セット一生涯無料パスポート」で話題に 納豆社サイトによれば、同社は「世界初の納豆バイオテックベンチャー」として、宮下裕任氏がNTT、KDDI香港などを経て18年に設立した。
19年7月には筑波銀行と日本政策金融公庫から融資を受け、「令和納豆」を開業。クラウドファンディングでは「納豆ご飯セット一生涯無料パスポート」などの返礼品を配布し、目標額の4倍となる1200万円超を集めて脚光を浴びた。20年5月には、米国の食品会社を買収し、グローバル展開も果たす。
今回騒動となったのが、21年2月から自社通販サイトで販売する「納豆ごはんに絶対的にオススメの国産納豆詰め合わせセット」(税込1100円、送料別)だ。老舗メーカー5社の納豆を揃え、「BCN」「食楽web」など複数のニュースサイトで紹介された。ライフスタイル情報サイト「IGNITE」は「究極の納豆セット」と絶賛する。
しかし、購入者らから「通常の商品形態と異なっていて変だ」との旨の指摘がインターネット上で多数寄せられている。
包装ビニールと賞味期限表示が...
具体的には、(1)同梱する「川口納豆」の包装ビニールと賞味期限表示が通常と異なる(2)同じく「福ユタカ」の賞味期限ラベルが貼り替えられている――といった指摘で、賞味期限を販売者都合で変えているのではとの憶測が広まっている。25日までに詰め合わせセットは通販サイトから消えた。
納豆社に事実確認をすると、代理人弁護士を通じて24日、「賞味期限の改ざんや商品の中身自体について加工はしておりません」と疑惑を否定した。 一方で、「誤解を与える状況が存在していたことが判明しましたので、その点大変申し訳なく思っており、これについて謝罪いたします」と不注意な点もあったという。同社は次のように説明する。
「川口納豆」は、発送前に店舗の冷蔵庫で保存しているが、包装ビニールが汚れてしまった商品があった。品質自体に問題はないものの、「お客様に失礼」と考え、従業員の判断でビニールを差し替えた。元のビニールには賞味期限が打刻されていたため、同日の期限ラベルを用意してビニールに貼った。 製造元の川口納豆社(宮城県栗原市)には許諾を得ていなかった。同社はJ-CASTニュースの取材に、同業者からの連絡などで事態を把握したとする。納豆社には詳しい経緯の説明を求め、返事を待っているという。
納豆社は保健所の調査を受け、「違法ではないものの消費者に余計な誤解を招くようなことは極力しないほうが良い」との旨の指摘を受けたという。 水戸市保健所の保健衛生課は、消費者からの通報を受けて、3月上旬に電話・対面での聞き取りと現地調査をしたと取材に明かした。食品衛生法や食品表示法の観点から商品の管理や表示方法について不適切な扱いがないか調べたという。今後は抜き打ち検査も視野に調査を続ける考えを示した。
納豆社は、再発防止策として「商品保管の時点で汚れが極力発生しないように保管方法を変更し、また包装等を変えないということをルールとして定めました」としている。
(中略)
以下、納豆社からの追加回答。
「依頼者において説明のリリースをしたところ、従業員から、何件か7日としたものがあるかもしれない、という報告を後から受けました。 ご回答をする際も、リリースをする際も、もともと5日と設定していたルールがあること、それ以外のものがないことを繰り返し確認をしておりましたがルール違反がされていたものがいくつか存在してしまったことになります。この点、訂正のうえ、お詫びいたします。 なお、従業員は、ネット炎上の影響から不審者への対応や警察沙汰のトラブル、さらにはコロナ対応も考えなければならないというストレスに晒される状況が継続していたこともあり、2月のことがほとんど思い出すことができない状態にありこのような回答の食い違いとなってしまいました」
J-castニュース 3/25(木) 20:08
公正を期すため、
以下に令和納豆の公式コメントを全文引用いたします。
2021年3月26日
賞味期限の表示についてのご説明
令和納豆
インターネット、SNS上において、当店が販売している「納豆ごはんに絶対的にオススメの国産納豆詰め合わせセット」のうち「川口納豆」「福ユタカ」に関して、当店において賞味期限を変更しているのではないかとの疑惑が取り上げられております。
当店において、賞味期限の変更はしておりませんが、下記のとおり誤解を与える状況が存在していたことが判明しました。
記
「川口納豆」について
発送前に店舗冷蔵庫にて保存している際に包装ビニールが汚れてしまったものにつき、従業員が川口納豆様からはこれについて事前の許諾を得ずに、包装ビニール袋を変えた上で、元々打刻されている賞味期限と同日の期限を記載した賞味期限シールを貼って発送していた事例が複数あることが分かりました。
「福ユタカ」について
メーカーから冷凍で納品される製品(凍結流通品)ですが、製品には賞味期限の表示がありません。凍結流通品については、製品にもよりますが解凍後7~14日程度の賞味期限とすることが多く見受けられるため、期限として問題ないと思料される”解凍後5日”(ただ、従業員への再度のヒアリングの結果、発送したいくつかの商品について”解凍後7日”とするものもあることが判明しました)とする賞味期限シールを当店で貼っておりました。こちらもメーカーに明確な確認を取っておりませんでした。
保健所からも、違法ではないものの消費者に余計な誤解を招くようなことは極力しないほうが良い旨の指摘を受けており、みなさまにご心配をおかけし、またメーカーにもご迷惑をおかけすることとなり、誠に申し訳ございませんでした。
指摘を受けて以降、商品保管方法を変更し、また包装等を変えないということをルールとして定めました。社員一同、今後このようなことが起こらないよう、十二分に注意を払ってまいります。
以上
いやはや、
次から次へと「炎上騒ぎ」が勃発する現象は、
近年稀にみるものではないでしょうかね。
以前にも「子供だましの令和納豆云々」というタイトルで、
自分なりの意見を述べさせていただきましたが、
今回はその続きのようなものです。
一連の騒動の流れを見てみると、
どうも、
リスクマネジメント的な面から疑問に思ってしまうことは、
やっぱり「生涯無料パスポート」ですね。
これがそもそもの発端なのですから…
少なくとも1000枚販売されたようなのですが、
これはつまり、
少なくとも1000人の方々がお持ちになっているということです。
ではでは、
その1000人の方々が「生涯無料パスポート」を、
同日同時に使う事態になったら、
令和納豆さんはどう対処したのでしょう。
「1000人が同時になんて、そんなバカな話があるもんか!」と、
笑ってしまう方がいるかもしれません。
鼻で笑われてしまうでしょうね。
ハッキリいって自分も、
こんなバカげた話をぶち上げることは躊躇するのですが、
「生涯無料パスポート」を持つ方々が、
1000人以上存在するという厳然な事実がある以上、
あるいはそれが前提であるという絶対条件ならば、
「1000人が同時に使用」することは決して絵空事ではなく、
たとえ「それはあり得ないだろ!」と思っていたとしても、
「1000人が同時に使用」することへの対処・対応を、
事前に真面目に真摯におこなわなければなりません。
そもそも「自らが招こうとする事態」ですから、
リスクマネジメント、
あるいは危機管理の観点からしても、
バカバカしさを心の奥へと押し込んで、
事前に想定すべきだったと思いますね。
ま、一番いいのはこのような状況を作らないことですけど、
こういう状況を自ら設定したのも事実ですから、
想定するあらゆることへの対処、
すなわち、
自ら危機管理の基本的な鉄則を遵守すべきです。
でもでも、
店舗の規模によるかもしれませんが、
1000人への適切な対処や対応なんて、
常識的に考えてもハッキリいって無理でしょう。
100人の同時使用でも無理でしょうし、
10人であっても厳しいのではないでしょうか。
しかも同日どころか、
「連日」という事態になることさえも、
決して否定することはできません。
たとえ「一日一回のみ」という条件であっても、
上記の想定を前提にして考えれば、
採算なんかとれる気がしません。
こういったリスクをどこまで考慮したのか、
非常に疑問な点が残るんですよね。
様々な理由…しかもそれが客側に難があるといった体裁で、
この「生涯無料パスポート」を没収しているみたいですが、
没収する根本的な理由というのは、
単に「採算が取れないから」ではないでしょうか。
儲けがないどころか、
マイナスになって慌ててパスポート没収になったのかもしれません。
繰り返しになりますが「生涯無料パスポート」なんて、
最初から無謀な発想だったと思いますよ。
それでも現実化させてしまった以上、
本来ならパスポートの没収なんかしないで、
契約通りの無料提供を貫徹しなければいけなかったのですが、
やっぱりできなかったのですね…
それともう一つ気になるのが、
社長は従業員の「せい」にして、
従業員は客の「せい」にして、
それぞれが責任を逃れようとしているフシがみられるのは、
非常に残念だと思います。