エスパ帳

清水エスパルスの観戦記がメイン
サテライトの試合もよく観に行きます。
元『オーレ!ンジ』(~2011/01/20)

≪サテライト≫ vs京都戦を観に行ってきた

2005-03-13 21:21:15 | 【サテライト】
今年初の鼻炎カプセルを飲んで三保まで行ってきました。

清水3-0京都 得点者:久保山・北嶋・枝村
  [1-0]
  [2-0]

スタメン
         北嶋
     平松 久保山 高木(純)
      枝村   岩下
   兵働 青山 ロジェーリオ 和田
         黒河

エクセルで言えば「書式のみコピー」って所でしょうか、トップチームとまったく同じ戦術・システムでした。
得点シーン
1点目:ロジェーリオから左サイドに開いていた平松にロングパスが通り、そのまま平松がサイドをえぐりセンタリング、詰めていた久保山がゴール

2点目:相手DFのパスミスを北嶋が拾って、DFを一人かわしてGKと1対1の形からキッチリと決める。

3点目:青山から左サイドに開いていた和田にロングパスが通り、そのまま和田がサイドをえぐりセンタリング、詰めていた枝村がゴール(1点目とまったく同じ展開)

全体的には前半は、そこまで真似しなくてもってくらいトップチームの戦い方と同じで、まず守りから入って、ボールを奪ったら攻撃って感じでしたが、京都も4-3-2-1的な布陣だった為にお互い攻め手が少なく、やや膠着気味。後半に入って京都が3バックかな?なんか中盤減らして2トップの形にしたものの清水DFがうまく守って、むしろ中盤より前で優位にたってましたね。

清水は選手交代が積極的だったので、その都度の布陣を記録しておきます。

後半開始から
     北嶋
 兵働 久保山 平松
   枝村 岩下
和田 青山 鶴見 平岡
     黒河

途中で
     北嶋
 兵働 枝村 平松 
   村松 岩下
和田 青山 鶴見 平岡
     黒河

さらに
     北嶋
 兵働 平松 岡崎
   枝村 岩下
和田 青山 鶴見 平岡
     黒河

と、システムは最後までかえずに選手を当てはめていった感じです。
注目なのは兵働と枝村の使われ方ですが、枝村はまさに杉山と同じ使われ方ですね。
これらを踏まえて選手個々の評価をしますと

黒河:超至近距離からのシュートをセーブするなど何度かファインセーブでゴールを死守、ハイボールの処理もよかった
和田:前後半で右・左のSBを無難にこなす、攻撃参加は少なかったが戦術上しかたなしか
青山:本当に高卒新人ですか?非常に安定感のあるディフェンスを見せる。3点目の基点となるロングパスも良。名古屋で強化指定だったのは伊達じゃないですね。そう遠くないうちにトップ昇格もあるのでは
ロジェーリオ:意外に守備範囲が広い、でも前半終了直前に怪我したのが心配。自分で歩いて引き上げていったので軽傷だと思うけど
兵働:一番期待してたんだけど、かなり不満な出来。後半入ったSHの位置で機能するかと思ったが、殆どボールに絡むことなく存在感がなかった。残念!
枝村:足元の技術はキッチリしてる。ボランチとトップ下で起用されたけど、ボランチとしては合格点、トップ下としては経験不足が否めない感じ。彼のポジションは代表で杉山が抜けた場合、チャンスがあるだけに更なるレベルアップを期待。
岩下:90分ボランチとして出場、攻守共にまずまず。でも時々休む癖があるかな?〔追記:休むと言うよりは、変な言葉かもしれませんが「守備的ボランチ」って感じでしょうか。攻撃にかかった時は枝村(村松)に任せて岩下はその上がった後のスペースを常にケアしてるみたいな、だからボールを前に運んだらある程度低めの位置を保つ必要があって休んでるように見えたのかも〕
平松:うーん、中盤の右・左・真ん中とすべて配置されて、右ではまずまず機能してましたけど、彼にはこのレベルで満足してもらっちゃ困るなあ・・・
高木(純):前半で交代させられたのはしょうがない、今のままではちょっと厳しい。
久保山:どーもボールを落ち着かせられない、まわりの選手との息もあってなかったなあ。
北嶋:得点シーンはよかったけど、それ以外では見せ場なし。ワシントンじゃないんだから、と思わず呟く。サテライトで出来ない事はトップでも出来ないのだから、彼も厳しいかなあ。ただこの戦術だと必要な選手なんだよなあ。うーむ

途中出場の鶴見・平岡・村松・岡崎もそれぞれ与えられたポジションでキッチリ仕事してました。
〔追記:平岡ってルーキーの平岡康裕(清商)です、去年いた平岡直起ではありません、てか直起の方はどこいったんでしょう?チームからなんの発表もないし移籍リストにも載ってないし、未だ契約で揉めてるのかな?〕

てか、疲れた・・・書いてて(打ち込んでて)ちょっと後悔(汗

最新の画像もっと見る

コメントを投稿