スポーツ選手の個人情報をよく知っていないと、試合を観ていても〝熱中〟できないもの。
アルビレックス新潟の選手情報を―背番号や容貌に背格好など―予め知っているのと、知っていないのとでは、大違いですよね。
“ミシェウって誰?カタカナだから外国人だと思うけど、他にも2人いるよ、どれがミシェウ??”
全くアルビレックス新潟のことを知らない人は、きっとこうなってしまうに違いなく。
敵チームの選手のことも、全員は知らなくても要注意選手の情報くらいは知っている方が良いですよね。
ただ、競技場には大型映像装置があって、その映像装置に選手の背番号と名前が表示されているから、初心者はそれを見ることで観戦の手助けになります。
でも、これが北信越プリンスリーグの試合となると、大型映像装置は使えないし、場内アナウンスもないから、初心者にお手上げ。
そこで、微力ながら弊ブログでアルビレックス新潟ユースの選手背番号を整理して、書き記します。
ユースの記事に毎度アクセスして頂いている80台のパソコン・携帯電話利用者で、あす6日の東北電力スワンフィールドで行われる試合を観戦しようと計画されている方々の一助になれば幸い。
ゴールキーパーは、背番号1番だったら宇野智紀君。
背番号22番のゴールキーパーだったら、2種登録されている本田渉(しょう)君。
宇野君は身長174㎝、本田君は184㎝。
背番号2番は江千尋君、主に左サイドバックで、ゲームキャプテンを務める場合もあります。
背番号3番は福嶋竜二君、センターバックです。
背番号4番は酒井高聖(ごうそん)君、酒井高徳の実弟で、今季は途中出場が主のディフェンダー。
背番号5番は伊藤航希君、センターバック。
背番号6番は五十田(いそだ)航希君、サイドハーフやサイドバックが主。
背番号7番は井上丈君、ボランチ、小柄な左利きの選手であり、セットプレーのキッカー。
背番号8番は奥田晃也君、ボランチ。
背番号9番は渡邉新太君、フォワード。
背番号10番は川口尚紀君、FWでありキャプテン。
背番号11番は依田(よだ)隆希君、左サイドハーフが主で、ドリブルが特徴の選手。
背番号13番は大島颯太君で、攻撃的な位置の選手。
背番号14番は石附航(わたる)君で、主に右サイドハーフ。
背番号15番は本田航平君で、主にボランチ。
背番号16番は加藤聖哉君で、右サイドバックに長身選手。
背番号17番は石川湧太君で、サイドハーフでの起用が多い選手。
背番号18番は三好一央(かずてる)君で、中盤の選手。
背番号19番は川渕(Not川淵)翔太郎君で、FW。
背番号20番は山本礼利(らいり)君で、サイドバック及びサイドハーフで使われることが多い選手。
背番号23番は廣澤拓哉君で、フォワード。
背番号24番より数の大きい選手は高校1年生達。
高1選手は未だにプリンスリーグに出場していないので、拙も背番号と名前が一致していません。
おそらく明日の対遊学館高校戦に1年生は抜擢されないので、上記の選手名と背番号を覚えるか、メモしておけば、試合観戦に充分に資するはずです。
アルビレックス新潟の選手情報を―背番号や容貌に背格好など―予め知っているのと、知っていないのとでは、大違いですよね。
“ミシェウって誰?カタカナだから外国人だと思うけど、他にも2人いるよ、どれがミシェウ??”
全くアルビレックス新潟のことを知らない人は、きっとこうなってしまうに違いなく。
敵チームの選手のことも、全員は知らなくても要注意選手の情報くらいは知っている方が良いですよね。
ただ、競技場には大型映像装置があって、その映像装置に選手の背番号と名前が表示されているから、初心者はそれを見ることで観戦の手助けになります。
でも、これが北信越プリンスリーグの試合となると、大型映像装置は使えないし、場内アナウンスもないから、初心者にお手上げ。
そこで、微力ながら弊ブログでアルビレックス新潟ユースの選手背番号を整理して、書き記します。
ユースの記事に毎度アクセスして頂いている80台のパソコン・携帯電話利用者で、あす6日の東北電力スワンフィールドで行われる試合を観戦しようと計画されている方々の一助になれば幸い。
ゴールキーパーは、背番号1番だったら宇野智紀君。
背番号22番のゴールキーパーだったら、2種登録されている本田渉(しょう)君。
宇野君は身長174㎝、本田君は184㎝。
背番号2番は江千尋君、主に左サイドバックで、ゲームキャプテンを務める場合もあります。
背番号3番は福嶋竜二君、センターバックです。
背番号4番は酒井高聖(ごうそん)君、酒井高徳の実弟で、今季は途中出場が主のディフェンダー。
背番号5番は伊藤航希君、センターバック。
背番号6番は五十田(いそだ)航希君、サイドハーフやサイドバックが主。
背番号7番は井上丈君、ボランチ、小柄な左利きの選手であり、セットプレーのキッカー。
背番号8番は奥田晃也君、ボランチ。
背番号9番は渡邉新太君、フォワード。
背番号10番は川口尚紀君、FWでありキャプテン。
背番号11番は依田(よだ)隆希君、左サイドハーフが主で、ドリブルが特徴の選手。
背番号13番は大島颯太君で、攻撃的な位置の選手。
背番号14番は石附航(わたる)君で、主に右サイドハーフ。
背番号15番は本田航平君で、主にボランチ。
背番号16番は加藤聖哉君で、右サイドバックに長身選手。
背番号17番は石川湧太君で、サイドハーフでの起用が多い選手。
背番号18番は三好一央(かずてる)君で、中盤の選手。
背番号19番は川渕(Not川淵)翔太郎君で、FW。
背番号20番は山本礼利(らいり)君で、サイドバック及びサイドハーフで使われることが多い選手。
背番号23番は廣澤拓哉君で、フォワード。
背番号24番より数の大きい選手は高校1年生達。
高1選手は未だにプリンスリーグに出場していないので、拙も背番号と名前が一致していません。
おそらく明日の対遊学館高校戦に1年生は抜擢されないので、上記の選手名と背番号を覚えるか、メモしておけば、試合観戦に充分に資するはずです。