猫と惑星系

押し記事 星間微惑星。 天体の翻訳他、韓流、花の写真を掲載。

色んな波長で見る宇宙

2009-12-07 20:23:54 | 宇宙望遠鏡
X線、可視光、水素アルファー線、遠赤外線、マイクロ波、電波で宇宙を見れるCHROMOSCOPE。映像のダウンロードに時間が掛かるので、使い勝手良くないです。 それでも、使って見ようという人は、リンクをクリック。プランクのデータが加わると綺麗になると期待して以下、機械翻訳。 CHROMOSCOPE :銀河を越えたスペクトル CHROMOSCOPEと呼ばれる新しいオンライン手段が開始されました。CHROMOSCOPE色温度計はユーザーに空の周りにこれといった目的もなく見回して、ズームインして、そして順調に見られている光の波長を変えることを許します。 使われたデータが WMAP 人工衛星からであるけれども、利用可能な波長の1つがプランクによって観察された波長に類似している「マイクロ波」です。 . . . 本文を読む

WISE赤外線衛星

2009-12-06 19:22:01 | 宇宙望遠鏡
NASAのワイズが打上げまで5日という記事を見るまで気が付きませんでした。銀河内の惑星形成場所や、暗い小惑星を検出できるということなので、注目しなければいけません。以下、機械翻訳。 NASAのワイズ赤外線の衛星が新しい銀河、星、小惑星を見せます UCLA天文学者エドワード・ライトは調査代理人として勤めます 無人のNASA人工衛星が、我々の太陽系、天の川と世界についての貴重な新しいインフォメーションを提供して、何百万という地図に載っていない星と銀河、小惑星と惑星の「形成地域」を発見するためにまもなく空全体を測量するでしょう。 12月9日に、あるいはすぐ後にカリフォルニアのバンデンバーグ空軍基地から始動するように予定されているNASAの広視野の赤外線の調査エクスプローラ(WISE)は4つの赤外線の波長において空を地図に表わすでしょう - 助けがない人間の目 - 敏感さを持ってその前任者より素晴らしい何百という時 - に見えなくて。 ワイズは何億という天体をカタログに入れるでしょう。 . . . 本文を読む

系外巨大惑星の内部構造

2009-12-05 19:30:52 | 惑星形成論
コアの周りに水素とヘリウムを纏ってるのと、纏ってないのでかなり違うと思うのだけれど、考察上は同じ土俵。コアが集積した時に、ガスが残ってるか無いかの違いだからか?以下、機械翻訳。 巨大惑星の内部構造、材料と進化 要約:我々は巨大惑星の内部構造と熱的進化の、我々の現在の理解を論じます。 これは主にH / Heより重い要素で構成されている、天王星と海王星のような「氷巨大惑星」と同様、主に水素とヘリウムで構成されている、木星と土星のような、ガス巨大惑星を含みます。 木星のコア質量の、そして重い要素分配に対する状況(新しい最初の原則の計算を含めて)の異なった水素方程式の効果は詳述されます。 . . . 本文を読む

こと座のGJ758の2惑星

2009-12-04 20:25:22 | 系外惑星系
すばる望遠鏡が、系外惑星2個撮影のニュースで、サイトをのぞいてみると、太陽型恒星の周りを海王星の距離と天王星の距離で周回しているガス巨大惑星が2つ。 直接撮影は、主星から離れたガス惑星の方が撮影しやすいというフィルターが、掛かってるにしても相変わらず巨大星系です。両惑星共、木星の10倍以上と推定される質量があるそうです。 太陽系に置き換えると、外側に氷惑星があるはずだから、100AUまで惑星が回ってると予想。また、太陽系形成理論に難癖をつける惑星系発見です。 . . . 本文を読む

天王星傾斜シナリオ

2009-12-02 21:32:31 | 惑星形成論
天王星の自転軸が、公転面に転がっている原因を、巨大衝突以外に求めようという論文です。惑星移動の間に傾くなら、海王星が傾いてないのはトリトンのおかげ? 地球の自転軸が安定しているのは、月のおかげです。土星と海王星との接近遭遇で、衛星系を剥ぎ取られた上に、自転軸を倒されたシナリオのようです。踏んだり蹴ったりです。以下、機械翻訳。 . . . 本文を読む