Bordercollie マシャのゆるゆるアウトドア&シニアライフ

ボーダーコリーのマシャとアウトドア好き飼い主とのゆるい日々の数々。

菅平でテレマークスキー② パウダースキーツアー

2025-03-22 23:03:01 | スキー
2月10日月曜日 ツアー2日目
前夜から降った雪でふかふかパウダースノー。
雪質最高😃 極寒😱
前日と若干メンバー変更あり。厳しい冷え込みの1日が始まった。
青空が見え隠れするが気温が上がらず寒さを耐え忍ぶ修行スキー😅 
景色はいいけど寒さが体力を奪う。
午後からはガスってきた。
幻想的だけど・・
寒さで足がつりそうになる。
なんとか耐えて滑る。

「さむい~」滑る姿も精彩ないねぇ。
元気な女性陣に比べて男性陣はかなり参っていたらしい。
無事ゴール👏 寒さで背中丸くなってるよ。 凍えた2日目終了。

菅平は斜度が少ない分スピードが出ないのでマシャパパとしては面白味に欠けるらしい。ツアーで行くならやっぱり立山か乗鞍がいいんだって。
今年は日程が合わなかったから仕方ないね。
まだ立山はチャンスあるんじゃない😉 

ガイドさんのツアーはこちら⇒T.M.Nスキースクール

コメント

菅平でテレマークスキー① うろこスキーツアー

2025-03-22 23:01:53 | スキー
1ヶ月半前のテレマークスキーツアーのこと。
今年は雪が多いのに天気に恵まれない不遇なスキーシーズンを過ごした。
通常なら立山閉山直前の11月から始まるマシャパパのスキーシーズンだが、11月は雪が遅れ、12月はちょっとしたアクシデントに連続して見舞われやむなくキャンセル。全くついていない冬の始まりだった。

ようやく2月に入り参加できたものの自然相手なのでコース的に少々物足りなかったようだ。
ガイドさんからはツアー後に動画を頂いているので忘備録として綴っておく。

2月7日金曜の午後から出発、松代PAで車中泊し翌朝菅平へ。
2月8日土曜はツアーがないので菅平でぼっちスキー。
チェックインタイムまでのんびりひとり時間はいいけど寒いんだよ、菅平は。

2月9日日曜日⛅
表層雪崩の危険があるのでうろこスキーで牧場周辺の緩いコースをいく。
以前何度かマシャ連れで泊まったペンション前からスタート。

少し青空が見え隠れしている。一番目立つ色のジャケットがマシャパパ☟
ツアーメンバーの背後にいた犬連れさん達はペンションのお客さんだろうか
あまり陽が照らず冷え込み厳しい

新雪は気持ちいいけど斜度がないので滑るというより・・
山の天気は変わりやすく

ガスってきたと思ったら雲を飛ばす冷たい風が吹く。

今日のコースは斜度が少ないうえウロコ板なので滑らない。「冷えた~」
おつかれさま。宿のお風呂でじんわり解凍されて下され。ツアー初日終了。

コメント

春スキーのつもりが・・<志賀高原>

2025-03-22 19:12:20 | スキー
積雪量は十分なのに週末ばかり空が荒れる。
2月連休の白馬でシーズン終了のつもりだったが、やっぱり3月も行ってきた。
今回は志賀高原で3年ぶり。
3年前の様子はこちらで⇒<お彼岸連休スキー>マシャもいっしょだよ。

今日明日で行ければよかったけど急すぎて空室なく1週間早い週末になった。
3月14日(金)いつものようにワーケーションしながらお昼前に出発。
伊吹山がきれい。今年の関西エリアでは滋賀県が1番よく降ったよね。
兵庫県北部もよく降ったけど想定外の積雪でスキー場も大わらわだったよう。
中央道松代PAで車中泊。1番人気の盛り蕎麦天ぷら。美味だが体が冷えた😣 

今回も天気はイマイチだね。
志賀中野有料道路はこの日(3/15)限り。翌日から無料になった。

1週間前に気温が緩み思いの外、道路は雪がなく凍結もしていなかった。

無事、ホテル前駐車場到着。-3℃は志賀高原では暖かい方だろう。
リフトが動くまでもうしばらく車内で待機・・と思ったらサルが1匹。
誰かが捨てたのかお菓子の包装紙を咥えている。
「器官に入ったら大変!」と立ち去った後にゴミを拾い、「これで安心。」と思っていたら前方車両の辺りに次々と数匹のサル達が現れた。
家族連れがおやつバッグを無造作に雪の上に置いていたのを見つけたらしい。
大きなボス猿らしき奴が来て、子ザルたちから横取りするわ車上に陣取るわでかなり手慣れたワル達だった。

「山に食べ物なくてここまで来たんだ」と心配してやったのにどうやら常習犯のようだった。
「野猿公苑に行けば温泉も食べ物もあって安全なのに・・」なんて思ったり。

しばらくして去っていったけどホテルが立ち並ぶ駐車場付近で猿の集団を目撃したのは初めてだ。
車に轢かれたのか片足を引きずる子ザルの姿もあった。迷惑だが悲しい。
厳しい自然の中で生き残るのは大変だけど何とかうまく共存できればと願う。
晴天とは言えないが止んでいる間に滑ろう。 寺子屋リフト頂上より

数日前に一度融雪してその上にまた積もってなのでガリガリツルツルの斜面。
場所によってはスキーというより、もはやスケート。足にくるわ~😬 

㊧『レストハウス寺子屋』でモーニングブレイク。
朝から飲む。まだ11時前だよ! 私にも半分ちょうだい🍺😊
㊨ 2時半、高天ヶ原『だけかんば』でラーメン。チャーシューは半分こで。
ここでは信州高原ビールを飲む😄  ゲレンデから徒歩でホテルはいいねぇ。
※ランチ営業、2時終了の所もありランチ難民にならないようにご注意を。


軽くひと滑りしてホテルへ。さて今回の宿はどんなかな?
一の瀬スキー場前の「シャレー志賀」で一泊。
1F入り口にビール・バーとレンタルショップ、フロントは2F
バストイレ付洋室だけどたぶん、4,5人用スキーヤーズルームをツインに改装した感じ。ソファはあるけど正面に無骨な鉄製扉があるので落ち着かない。
壁一面真っ白なだけで事務所にベッド並べましたみたいな寛ぎ感ゼロだった。
冷蔵庫なし、昭和な手動のライトスタンドよりフットライトがほしかった。
志賀高原あるあるだけど暖房は全館集中管理なのでほぼ調節不可。
深夜には切ってくれたけど乾燥と暑さでなかなか寝付けなかった。
※乾燥のせいでしょうか、壁紙が一部ペローンとはがれていてがっかり。
ラウンジより。ホテル前がバス停とゲレンデというのは高ポイントですが。
2Fフロント奥にあるラウンジはコーヒー、紅茶はドリンクフリー、ワーキングスペースもある。 部屋よりここの方がリラックスできた。
ラウンジ向かいがレストランで2F部分だけリノベーションしたようです。
若い家族連れが「ここだけ令和で部屋は昭和や!」まさにですね😣

和食メインの和洋折衷の夕食 
全体的にまとまりがなく味のバランスが悪い。甘味酸味の組み合わせが😣 
あくまで私の私的嗜好による評価なので悪しからず。
夕食がバイキングじゃなかったのが選んだ理由の1つなのに残念。
朝食はバイキング
予報通り早朝からた雪でスキーはあきらめ、早々にチェックアウト。
志賀高原道路を下る中、スタックしている車が数台。吹雪の中お疲れ様です。

道の駅「北信州やまのうち」でりんごときのこを買う。
信州の中でもここのりんごが1番だと思っている我が家。午後になるとすでに売り切れが常なので久々に買えてスキーできなくてもラッキー。
北陸道経由で帰ることにした。長野より新潟の方が雪が多い。特に今年はね。
道の駅「マリンドーム能生」のカニ横丁へ行く。
今冬の北陸道は大雪で往復中央道経由ばかりだったので今回は当初から予定に入れて自前の手袋持参です。食べる気満々(笑)
たまったポイント3000円分にプラスして大中カニ4ハイ。カニみそもたっぷりで1人2匹はなかなかの量でもうしばらくはカニ遠慮しときます😆 
冬の北陸といえばやはり海鮮でしょう。日本海が荒れなければスキー帰りには北陸経由を選びたい2人である。寒ブリとか最高やん😋 

満腹でSAのお気に入り海鮮屋さんは次の楽しみにしてまっすぐ帰宅。
これで2人での今シーズンスキーは終わり。
マシャパパは今年も5月まであるのかなー😉 
 
コメント

懐かしの犬連れスキー

2025-03-04 22:34:38 | 日記
愛犬マシャが旅立ってから今日で丸2年。
海へ山へ季節を問わずよく一緒に出かけました。
冬はやっぱり雪遊びですよね。クロスカントリースキーやスノーシューで山中を歩いたり、今はなかなか一緒に滑れる所は少ないでしょうが何度かゲレンデスキーもしました。 
そんなスノードッグ・マシャの2019年の冬の思い出を。

お正月明けの1月は栂池へ。
今年は悪天候ばかりだったけど快晴だとこんなに気持ちいいんですよ。
2時間程滑っては駐車場に戻りマシャタイム、そしてまた滑りに行って戻る。
ほぼほぼ休憩は駐車場だった。

2月は野沢温泉と菅平へ
ゴンドラで山頂へ。ゴンドラ下の一部エリアと林間コースは犬連れで滑らせてもらえた。今は可能かどうかわかりませんので興味のある方は調べてね。
山頂駅でインバウンドスキーヤーに囲まれて写真撮影も。マシャ大人気😎 
ゴンドラ下は緩やかな斜面でマシャも走りやすくてガンガンとばす。
リード持ってるマシャパパの腕はパンパンになったけど楽しい!

「ワタシ、スノーボーダーコリーのマシャで~す☃」
一気に駆け下りてごきげんのマシャをスノーボーダーさん達が迎えてくれた。

翌日は菅平の根子岳をテレマークスキーで上がった。
私はテレマーク出来ないけど一応、板にシールつけて上がって下りたんだよ。
結局、雪模様で山頂までは行けず2/3位でUターンしたんだけどね。
ここから下ります! 冷え込んできたので早く下りよう!

ふかふかの雪に大喜びのマシャと慣れないテレマークスキーに苦労した私。
観光キャタピラー車スノーキャット基地が見えてきた。無事戻ってきたよ。
この日、スノーキャットも運行休止になった。途中でUターンしてよかった。現在は営業休止中なんだって。

信州から帰った後も県内のスキー場にも遊びに行ったりしていた。
2019年は比較的雪が多い年だったんだね。マシャはすでにシニア期に入っていたけどまだまだ元気でどこに行っても人気者だったなぁ。
懐かしく愛おしい。いつもみんなを笑顔にしてくれました。

コメント

どか雪三連休スキー③ <松本市美術館>

2025-03-01 22:54:09 | スキー
3日目、白馬は曇りのち晴れの回復傾向だったが西日本は寒波とか。
帰りの関ヶ原辺りが心配になる。
朝食前にゆっくり温泉に入ってのんびり帰ることにする。
貸し切り状態だったので📷 積雪で景色ないし寒かったので露天は行かず。内風呂と隣接しているので同様の景色です。
    茶粥で和朝食        結局、3日間八方尾根山頂は見えず。

大急ぎで帰ることもないのでまたまた松本に寄り道。
以前から松本出身の草間彌生氏の作品を見たくて松本市美術館へ行く。
ロートレックの特別展も開催していたのでついでに鑑賞。
作品だけならカメラOKだったので有名どころだけ紹介しよう。
☝文字が入る前のポスター原画と右側がパンフ等に使用されたもの
アート誌なんかでよく見る作品
色付け前と後

松本市にゆかりのある画家、作家の作品も見てお目当ての草間彌生の世界へ。
何とも不思議な作品の連続で展示の仕方も工夫されていて面白い。
最後に撮影OKな部屋が用意されていて1作品だけがドドーンと置かれており、草間ワールドの一部として同化できる。
屋外敷地内の自販機やごみ箱もドット柄。運がよければドット柄の市バスにも出会えるよ。

不思議な魅力に引き込まれます。
松本市美術館の正面出入り口のベンチに座っている私がわかるかな。

2019年の秋にマシャと玄関前まで来たことがあります。
連休で人出も多く11月なのに汗ばむ陽気で車内に置いておけず諦めました。




三脚をセットしてこんな自撮り写真撮ってたのねぇ。なんて親バカ(笑)

渋滞もなく順調に名古屋を抜けて米原JCTまで来ると急に雪が降り始めた。
前方視界がかなり悪くなってもライト点灯しない車も多くて危ないよ! 
最近オート点灯が多いから手動点灯がわからない人もいるんじゃないかな?
自車の存在認知のためにも夜間だけでなく霧や雪道ではライトつけましょう。

初日の明け方、行きの雪道で逆行する車に遭遇しました。
ほとんどの車が左車線走っていたからよかったけど1つ間違えば大事故になっていたかも。
雪の壁で道がわからなくなっていたのか、単なる勘違いか。
いづれにせよ、ライト付けるだけでもリスク回避にはなるからね。

京都辺りでやっちまったばかりの3台の追突事故も目撃。
怪我はなさそうだったけど・・ようやく雪道抜けて急いだのか。
幸いこの事故渋滞に巻き込まれる前に通過できて18時半に無事帰宅。

1月に続き2月もなかなか晴天に恵まれない今年のスキー旅。
今シーズンはこれで終わりになるのかなぁ・・
雪おろしで大変な地域の方々には申し訳ない気もしますが久々の大雪をもう少し楽しみたい冬です。
・・と言いながら気持ちと体は反比例。3日ほど筋肉痛に悩まされた2人です。
おつかれさまでした😉 
コメント