積雪量は十分なのに週末ばかり空が荒れる。
2月連休の白馬でシーズン終了のつもりだったが、やっぱり3月も行ってきた。
今回は志賀高原で3年ぶり。
今日明日で行ければよかったけど急すぎて空室なく1週間早い週末になった。
3月14日(金)いつものようにワーケーションしながらお昼前に出発。
伊吹山がきれい。今年の関西エリアでは滋賀県が1番よく降ったよね。
兵庫県北部もよく降ったけど想定外の積雪でスキー場も大わらわだったよう。
中央道松代PAで車中泊。1番人気の盛り蕎麦天ぷら。美味だが体が冷えた😣
今回も天気はイマイチだね。
志賀中野有料道路はこの日(3/15)限り。翌日から無料になった。
1週間前に気温が緩み思いの外、道路は雪がなく凍結もしていなかった。
無事、ホテル前駐車場到着。-3℃は志賀高原では暖かい方だろう。
リフトが動くまでもうしばらく車内で待機・・と思ったらサルが1匹。
誰かが捨てたのかお菓子の包装紙を咥えている。
「器官に入ったら大変!」と立ち去った後にゴミを拾い、「これで安心。」と思っていたら前方車両の辺りに次々と数匹のサル達が現れた。
家族連れがおやつバッグを無造作に雪の上に置いていたのを見つけたらしい。

大きなボス猿らしき奴が来て、子ザルたちから横取りするわ車上に陣取るわでかなり手慣れたワル達だった。
「山に食べ物なくてここまで来たんだ」と心配してやったのにどうやら常習犯のようだった。
「野猿公苑に行けば温泉も食べ物もあって安全なのに・・」なんて思ったり。
しばらくして去っていったけどホテルが立ち並ぶ駐車場付近で猿の集団を目撃したのは初めてだ。
車に轢かれたのか片足を引きずる子ザルの姿もあった。迷惑だが悲しい。
厳しい自然の中で生き残るのは大変だけど何とかうまく共存できればと願う。
晴天とは言えないが止んでいる間に滑ろう。 寺子屋リフト頂上より
数日前に一度融雪してその上にまた積もってなのでガリガリツルツルの斜面。
場所によってはスキーというより、もはやスケート。足にくるわ~😬
㊧『レストハウス寺子屋』でモーニングブレイク。
朝から飲む。まだ11時前だよ! 私にも半分ちょうだい🍺😊
㊨ 2時半、高天ヶ原『だけかんば』でラーメン。チャーシューは半分こで。
ここでは信州高原ビールを飲む😄 ゲレンデから徒歩でホテルはいいねぇ。
※ランチ営業、2時終了の所もありランチ難民にならないようにご注意を。
軽くひと滑りしてホテルへ。さて今回の宿はどんなかな?
一の瀬スキー場前の「シャレー志賀」で一泊。
1F入り口にビール・バーとレンタルショップ、フロントは2F
バストイレ付洋室だけどたぶん、4,5人用スキーヤーズルームをツインに改装した感じ。ソファはあるけど正面に無骨な鉄製扉があるので落ち着かない。
壁一面真っ白なだけで事務所にベッド並べましたみたいな寛ぎ感ゼロだった。
冷蔵庫なし、昭和な手動のライトスタンドよりフットライトがほしかった。
志賀高原あるあるだけど暖房は全館集中管理なのでほぼ調節不可。
深夜には切ってくれたけど乾燥と暑さでなかなか寝付けなかった。
※乾燥のせいでしょうか、壁紙が一部ペローンとはがれていてがっかり。
ラウンジより。ホテル前がバス停とゲレンデというのは高ポイントですが。

2Fフロント奥にあるラウンジはコーヒー、紅茶はドリンクフリー、ワーキングスペースもある。 部屋よりここの方がリラックスできた。
ラウンジ向かいがレストランで2F部分だけリノベーションしたようです。
若い家族連れが「ここだけ令和で部屋は昭和や!」まさにですね😣
和食メインの和洋折衷の夕食
全体的にまとまりがなく味のバランスが悪い。甘味酸味の組み合わせが😣
あくまで私の私的嗜好による評価なので悪しからず。
夕食がバイキングじゃなかったのが選んだ理由の1つなのに残念。
朝食はバイキング
予報通り早朝からた雪でスキーはあきらめ、早々にチェックアウト。
志賀高原道路を下る中、スタックしている車が数台。吹雪の中お疲れ様です。
道の駅「北信州やまのうち」でりんごときのこを買う。
信州の中でもここのりんごが1番だと思っている我が家。午後になるとすでに売り切れが常なので久々に買えてスキーできなくてもラッキー。
北陸道経由で帰ることにした。長野より新潟の方が雪が多い。特に今年はね。
道の駅「マリンドーム能生」のカニ横丁へ行く。
今冬の北陸道は大雪で往復中央道経由ばかりだったので今回は当初から予定に入れて自前の手袋持参です。食べる気満々(笑)
たまったポイント3000円分にプラスして大中カニ4ハイ。カニみそもたっぷりで1人2匹はなかなかの量でもうしばらくはカニ遠慮しときます😆
冬の北陸といえばやはり海鮮でしょう。日本海が荒れなければスキー帰りには北陸経由を選びたい2人である。寒ブリとか最高やん😋
満腹でSAのお気に入り海鮮屋さんは次の楽しみにしてまっすぐ帰宅。
これで2人での今シーズンスキーは終わり。
マシャパパは今年も5月まであるのかなー😉