Bordercollie マシャのゆるゆるアウトドア&シニアライフ

ボーダーコリーのマシャとアウトドア好き飼い主とのゆるい日々の数々。

ルミナリエと神戸税関

2025-01-27 23:10:27 | 日帰りおでかけ
ルミナリエに行ってきました。

一昨年から1月開催に変更になりエリアも分散、一部有料化になっているので以前ほどの混雑はなかった。 2月2日まで開催中!
※有料エリアの当日券はわずかなので事前予約が必要です
きっと光の回廊があるメリケンパーク会場が一番賑わっていたかも。
若い人たちにはベイエリアがおすすめかな。

寄り道もあり、日暮れにはまだ少し早かったので元町をブラブラ。
ライトアップされた旧居留地エリアは絵になるねぇ。
㊧☝エルメス  ハイブランドが立ち並ぶエリア 

以前はこの一帯が光の回廊になって続いていた。  ㊨☝プラダ
㊧☝各有名チョコレートが並んだウィンドウ。 ㊨☝ルイ・ヴィトン

目が満足したら次はおなかを満たしましょう。南京町へ。中華🍜中華🥟
以前にも増して食べ歩きの店が増えた。 新しいお店や様変わりした店も。

『香港君悦飯店』は初めて入った店。いろいろ食べたくても頼めない店が多いけどここは2人からコースを頼めるので行ってみた。
前菜、フカヒレスープ、酢豚、海老マヨ、点心3種、海鮮炒飯、杏仁豆腐。
スープとパラパラ炒飯が👍 豚は黒酢がちょい効きすぎ、大海老はちょい甘めだったけどプリプリ食べ応え抜群でした。(あくまで好みですから)

市内で大別すると広東、北京、台湾と分ける料理店が多い中、香港を前面に出している店は珍しい。北京・上海・広東・四川を集めた中華料理店だった。
華僑の店ばかりなので普通に日本語は通じるが店内で中国語が飛び交っていることは珍しくない。 
中国系ベトナム人のバイトさんも。ここにも人手不足の波がきているようだ。

横浜中華街と比べると南京町は小さいけれどこのコンパクトさが香港のごちゃごちゃ感に似ているかも。

東遊園地(1.17で鎮魂の灯が灯されるところ)の「スパッリエーラ」
やはり回廊がないと物足りなさを感じる。前売券買っとくべきだった。

いえいえ、お楽しみは別にもあるので。
ルミナリエ期間中、神戸税関もライトアップされ夜間見学ができます。
㊧京橋から見たメリケンパーク会場  ㊨真ん中の赤いポートタワーわかる?

神戸税関R174とR2の角地に建つ特徴ある建物で船をイメージしたらしい。

見学できるのは2代目庁舎。
戦前の昭和初期に建てられた円形の吹き抜けエントランスホールが美しい。
輸入額7位輸出額4位、震災後かなり落ち込んだけど頑張ってるね。
許可証なく輸入して没収されたライオンのはく製。我々の顔より大きい😱 
ブランド品の本物と偽物のチェックとか密輸品のこととか普段目にしない情報ばかりで面白かったよ。
中庭から見る姿もいいね。

外観からこんなに広々とした空間は想像できない。新館はこの中庭の対面。
普段は日中のみ見学可能です。

昔から港のシンボル的建物の税関。右手は関電ビル
2号線沿いから見たメリケンパーク会場
キラキラ光っているのが光の回廊「フロントーネ・ガレリア」
背後のドーム型(客船のイメージ)はメリケンパークオリエンタルホテル
いつもは真っ白な鉄骨の海洋博物館も紅白でライトアップ(わかりにくいけど右手に燃えるように真っ赤になったところ)

これら以外では北野で「ロソーネツリー」というツリーが展示されています。
ルミナリエの開催はまだ1週間あるのでふらっと神戸まで来てみてね。
夜は冷えるのであったかくして来てね~!
コメント

三代狂言「このあたりのものでござる・・」

2025-01-25 22:43:33 | 日帰りおでかけ
過日、野村万作萬斎新春狂言を観に行った。
母の影響か幼い頃から狂言が好きでたまに行っていたが野村家の狂言はなかなか行く機会に恵まれず今回が初めてだった。

萬斎さんの父である人間国宝、野村万作さん(『釣狐』やCM「違いの分かる男」でご存じの方もいらっしゃるかも)御年93歳になられたそうだが、声も出るし足元もしっかりしておられた。
ご年齢から親子孫揃って出演される舞台もこれからは少なくなるだろうとの思いもあり是非行きたいと思ったのだ。

「魚説法うおせっぽう」と「附子ぶす」は狂言の中ではよくある話の1つで作品は違えど観る機会は多い。
面白かったのは「茸くさびら」家中に大きのこが生えるのを山伏の祈祷で駆除しようとしたが・・・のお話。小さな子供も楽しめる演目。
山伏役が祐基さん(萬斎さんの息子)で謡の声はお父さんにそっくりだった。
舞台演出も現代を意識した工夫や面白みがあって楽しめた。

演目前に萬斎さんのレクチャートークがあったのだが、会場のパンフにも古文辞書のような語句解説もあって親切なこと。
言葉も昔よりかなりわかりやすくしていたようにも感じるなぁ
現代にも生き続けている文化だから進化しながら守っていってほしいね。

帰りに少しだけ梅田周辺をうろうろ
ハイブランドの入るビル街を抜け、中央郵便局跡のビルをのぞいてみたり。

KITTEビルの正面デザインは郵便局時代の名残りかな。

JR大阪駅北側にできた「グリーングラン大阪」の公園エリアに行ってみたかったけど今回はパス。相変わらずあっちもこっちも工事してて遠回りになっちゃうんだよね。
2ヶ月半後に迫った大阪関西万博だけど実際盛り上がっているのは一部の関係者だけじゃないの?と隣県の住民は感じますけど・・

久しぶりの大阪はパワー溢れて面白くもあり、人が多くて疲れもし、神戸に帰ってホッとした私。 たまにはこんな刺激的な1日もないとね😉 

コメント

但馬の紅葉と・・

2024-11-24 12:28:46 | 日帰りおでかけ
金曜日、兵庫県北部の但馬安国寺(太平山安國禅寺)に行ってきた。
紅葉したドウダンツツジが有名なお寺で以前から1度訪れてみたかったのだ。
混雑を避けるため平日のみの公開でいつも気づいた時には終わっていたけれど今年は色づきが遅く27日(水)まで公開延長すると知ってこの機会を逃すまいと急きょ日帰りワーケーションに切り替える。

県内といっても神戸から3時間近くかかる。播但道は疲れるんだよねェ😩
県道には案内板はなく、突然「安国寺駐車場まで1.3㎞⇒」の手作り案内板があって山道を進むとありました。
混雑を避けるため40人ずつ入場制限しているので30分位は待つことになるけど順番に撮影させてもらえます。 
本堂に上がる前に、まず外側から見物、撮影できる。
 
小さな山寺でこじんまりとした境内には薬師如来像が祀られた堂前に樹齢50年程のドウダンツツジと隣に鐘楼があった。
大昔から地元の人々に守られてきた寺って感じ。
今はほとんど雪も積もらないと思うけど昔は大晦日に雪がちらつく中お参りしていた人たちの絵が浮かぶよ。

樹齢160年以上のドウダンツツジ☟

本堂内正面から

逆さドウダン①
逆さドウダン②
逆さドウダン③

1人5分程度だが真近で鑑賞し撮影できる。観光地じゃこうは撮れないものね。
実際、これだけしかないけど圧巻でした。

ここから車で15分程の出石(いずし)へ。 予報より早く雨が🌂
日本最古の時計台「辰鼓楼」は町のシンボル
 

14:00 遅いお昼は座席から「辰鼓楼」の時計が見える皿そば「本陣」さんで。
マシャパパは天丼に皿そば3枚がついたセット。私は通常の5枚皿そばと別に天ぷらを頼む。
一皿ずつどんどん追加していき猛者には通行手形がもらえるのが出石そば名物だけど5皿でお腹いっぱいです。
「本陣」さんの蕎麦は少し粗挽きっぽい食感。あんまり蕎麦湯は好まない2人だけどここの柚子風味の蕎麦湯は初めてで美味しかった。
軒並み皿そば屋さんがあるのでお腹に余裕があれば、食べ比べではしご蕎麦もいいかもね😋 
レトロな街並み。懐かしの赤い円柱ポストや大正ロマン風の美容室も。

駐車場を中心に徒歩で十分観光できるコンパクトさ。

小雨になった頃合いで徒歩5分の出石城址へ。

紅葉の始まりの平日午後の小雨時、人が少なく静かでいい。



一瞬雨が上がり、虹が見えた。   二の丸跡より
雨に濡れしっとりしたもみじや落ち葉もいいね。
まるで伏見稲荷のよう。朱色の鳥居が立ち並ぶ有子山稲荷神社の参道に出た。
一か所で城と鳥居と紅葉。 混雑する京都に行くよりお得かも(笑) 

稲荷神社入り口の有子橋からは150段ちょっとの参道になるようです。
お城と繋がっていると知らずに私たちは登城橋から上ってきたので半分はしょったらしい。 

時間とお天気がよければ稲荷神社から340m上がった有子山城跡まで足を延ばすこともできたが稲荷神社でUターン。
真っ赤に色づいたオオカエデ

参道を下って一の鳥居辺りからの町並み
有子橋から稲荷神社への入り口

カエデもいいけどイチョウの落葉もいいね。

但馬の小京都といわれる風情かな

前夜に思い立ち安国寺の場所と時間だけ確認して、県内だし・・と気軽に出かけたものの思いのほか距離があって「侮るな兵庫県やっぱり広いぞ兵庫県!」を実感した県民2人でした😅  瀬戸内海から日本海まで南北にあるのでね。

県外からの方には城崎温泉に泊まってカニ食べてゆっくりされるのもお薦めですよ。 なんちゃって観光大使みたいだね(笑)
※安国寺の紅葉公開は例年11月初旬から勤労感謝の日前の平日のみ。

コメント

木彫りどうぶつ展へ

2024-09-02 18:10:07 | 日帰りおでかけ
のろのろ迷走台風に翻弄された1週間でした。
近畿でも阪神間の大雨被害はほとんどなかったけれど、東京方面から帰宅遅延になった知人が数人出ました。
車移動ばかりで飛行機や新幹線利用がほとんどないので、もし電車でこんなことになったらスマホで変更やキャンセルが即時にできるか不安になります。
ルートや手段はすぐにイメージできるけどチャチャっと操作できるかが問題なのよね。入力中に満席になるとかさ😰  頭をアップデートしなきゃです😞

そんな週末、市内の美術館へ。
入場してすぐに陽だまりでお昼寝しているようなわんにゃんたちが迎えてくれました。
 
サイズも質感もリアルすぎ!

🐾足あとマークの作品には触れることができます。
基本的には犬猫の作品が多いですがミニチュアサイズもあるしレリーフ☝作品もありました。画像のレリーフは狼と月。 
残念ながらボーダーコリーはいなかった。
<実物大サイズ> 本物のカメレオンは触れないけどこの子は触れます😉
海洋動物の作品もありました。
 
㊧完成度高すぎでしょ!
㊨近所の池公園から上がって散歩している姿に度々驚かされるリアル亀さん

大型作品も多々あって、華奢な作家さんからこんな力強い大きな作品が生み出されることにも感動です。
チンパンジーの親子 背中にもしがみついていた子が😊 
オランウータンのお腹の部分に子供が腰かけられる作り(展示では触れられません)


壁掛けモチーフ
いるよねぇ、こんなオッサン座りのにゃんこ 「楽しんでくれたかにゃん?」

ハーバーハイウェイから見た神戸港
アートを楽しんでランチして買い物してお茶して、近場で過ごす休日でした。

※神戸ゆかりの美術館特別展 はしもとみお展は9月16日まで開催中ですよ。
コメント

涼感ドライブ

2024-08-31 23:24:15 | 日帰りおでかけ
大型のろのろ台風の影響で各地に被害が出ていますね。
我が地方は昨夜ついに来たかと思ったけれど、意外に大降りすることなく朝から晴れて拍子抜けって感じでした。 
台風が来なかったのはよかったが、水不足が心配になるくらいこの夏の神戸はカンカン照りです。
気象警報より毎日連続熱中症警戒予報が出ている中で先週末のドライブ話を。 

当初、お盆の混雑を避け1週間遅れの遠出計画を大雨予報でキャンセル。
「あー、今週末も家でゴロゴロするしかないか。 TV見てダラダラするだけだしなぁ。 暑いけど近場でどこか出かけてみる?」と日帰りドライブに出た。

県北西部へ。 小腹封じに播但道、市川SAで「駅ソバ」を食べる。

JR姫路駅付近では有名な麺らしくSAにあったので初の「駅ソバ」だ。
ラーメンのような太いそうめんのような、ソフト麺っていうのかな?
たぶん蕎麦粉ではなく小麦粉で作った麺だと思う。 味はOK😋 

神戸から約2時間、涼を求めてやってきたのは生野銀山です。
約1㎞のひんやり空間を歩きます。犬連れでも入れます!
軽く羽織れるものがあった方がいいですよ。

Tシャツだったマシャパパは「首冷える~」
地下水も流れているので足元は注意して。
江戸時代はこんな過酷な中で手堀りしていたなんてねぇ。

涼しい鉱山を見学して夏休みの感想文書くのもいいかもね😉 

今では鉱山の一定温度を利用してワインや酒の貯蔵庫として利用されている。

ぐるっと回って外に出ると外気温30℃越えでもちょうどいい感じ。


鉱山入口のすぐ横の道を上がって露天掘り跡を見にいく。


往復20分なので大した距離ではありません。
汗をかいたらまた鉱山に入って涼めばいいですよ。5分ほどのショートカットルートがあるので。

普段ならたぶん水が流れていたのかも。今はカラカラでした。

こちらは鉱山入口前にある資料館。江戸時代の鉱山の模型はまるでアリの巣。
資料館内は冷房なしだったので鉱山見学の後に寄るのがいいかも。
知らずに先に寄ったので大汗かきました。

秀吉は金銀に目がなかったからねぇ💰😍  銀堀りイベントもやってたよ。

昔、マシャと一緒に来ようとしたことがあるけど道中が暑いので行けずじまいでした。 駐車場から鉱山入口までは10分足らずですがコンクリートなので真夏はわんこの足には可哀そうかな。午前中なら大丈夫だと思いますが。
犬用足洗い場も用意されていたし、特に小型犬の同伴は多かったですよ。

来た道をまっすぐ帰っても面白くないのでもう少しドライブします。
生野ダム(銀山湖)を回って多可町の方へ抜けましょうか。

今、何かと疑惑の兵庫県知事ですが石碑の方は現在から3代くらい前の知事だったと記憶しています。
今夏は全然雨が降らない兵庫県です。ダムの水位もずいぶん下がっていて本当に水不足が心配になってくるところです。
台風は困りますが少しでも降ってほしいと願っているのも事実なのですよ。

道を知らなかったとはいえ国道だけど酷道R429の峠越えをし、(※市町境辺りから対向車を避ける場所もほとんどない一車線の細いくねくね山道になるのでお勧めできません!)R427の『道の駅 杉原紙の里・多可』で休憩。

遅めのランチは麦とろ飯とおすすめの播州百日鶏の定食。
道の駅周辺には紙漉き体験館やちゃぽちゃぽ川遊びできる川もあった。
道路向かいに神社があったので行ってみる。

杉の木が立ち並ぶ青玉神社

ここはクマじゃなくてマムシが出るの?!😱 

杉木立の中にひっそり建つ御社でした。
特別大きくもないし有名でもない神社ですが木立が作る影と水のせいか境内は涼しく清々しい心持ちでお詣りし、家路へ。
フツーの国道175号線で神戸まで。冷や汗もかいた涼感ドライブでした😅 

コメント