Bordercollie マシャのゆるゆるアウトドア&シニアライフ

ボーダーコリーのマシャとアウトドア好き飼い主とのゆるい日々の数々。

暖冬なの?厳冬なの?  

2024-03-15 18:50:00 | スキー
確定申告期限も今日で終了。政倫審のニュース、本当イライラしてくるね。
我ら庶民はきちんと納税してるのに😠 

早々と申告してすっきりした気分でスキーに行ったのは1ヶ月前のこと。

いつも通り金曜に安曇野SAで車中泊し、土曜の早朝から白馬方面に向かう。
6時半過ぎ朝日が上がり始めた。モルゲンロートですね。

2024.2.17八方尾根スキー場より  雲海が広がって気持ちいい景色
   BCスキーや冬山登山に行く人たち☝ 
最近は滑らない一般観光客の姿もずいぶん増えました。
『サンテラスぱのらま』でランチとお茶。ヴィーガン向けメニューもあり。
ビーツのパスタとフィッシュ&チップス、生ビール。
デザートはリキュールがかかったババが美味しかったよ。
マシャパパ「ババ食べるじじとばば(笑)」

1度雨で雪が融け、また積もっているのでゲレンデ状況は悪い。
午後には咲花ゲレンデでは土が見え始めたところも出てきた。
2月の八方尾根では珍しいザクザク春スキー状態になったし、コブはやっぱり疲れるわー、足にくるわー。

今回のお宿は、白馬みそら野にある「ペンション南十字星」さん。
他にお魚とサラダもついてます。 右下は朝食☝

こちらのペンションは、マシャパパがサラリーマン時代のスキー仲間との常宿だったそうで四半世紀ぶりに行ってみました。
白馬駅からも近く、ペンション前にゲレンデ巡回のバス停があるので車なしでも便利でしょう。

翌18日(日)もドッピンカーンの快晴☀
午前中だけ軽く滑って帰ることにしたよ。 鹿島槍スキー場へ。

青木湖が見える。青い水が見えるってことは凍結していないってことよね😲
昔は鹿島槍、青木湖、佐野坂と3つのスキー場がつながっていたのに今も営業しているのはここ鹿島槍だけになりました。 

白馬エリアで一番高速道に近いので、2、3時間滑って帰るには楽でいいし温泉も近くにあります。
安曇野IC付近のショッピングモールでランチ&買い物でゆっくり休んで帰神。

ここ数日でまた積雪しているようですがマシャ地方はもう花粉が飛ぶ日々。
桜の開花予報が聞かれる時期になってきて今シーズンは2回だけで終了になってしまいました。
八方へマシャと一緒に行ったのは2020年1月が最後。この年も暖冬だった。
2020白馬三連休の様子はこちら ←クリックしてね

コメント

京都冬の旅② <大徳寺・龍源院> <相国寺>

2024-03-12 15:06:11 | 京都
仁和寺を出て市バス59番→千本北大路で(12、204、205番)乗り換え →大徳寺前
バス停の位置を考えると千本北大路より金閣寺道での乗換がbetterだがバス待ち客も多い

乗換バスの何番がベストか路線地図を広げる(広域だと紙が便利なのよ~😆と今回も地元の紳士が声をかけて下さった。 ご親切におおきにです。
※バス停では位置情報をランプで知らせるがスマホのマップでも連携しているので便利。
アプリ入れなくても大丈夫です。

大徳寺前バス停から徒歩5分、いくつもの塔頭(たっちゅう)があり「一休さん」で有名な大徳寺へ。(仁和寺から大徳寺まで所要約30分)
朱塗りの山門脇の参道を進むと法堂です。山門(金毛閣)撮るの忘れた😣 
後で知りましたが千利休が寄進し、後の切腹事件の遠因になったとか。
法堂(はっとう)

ここのお目当ては天井画「雲龍図」通称『鳴き龍』   撮影禁止なので⤵

加納探幽が生涯3作描いたうち35歳で描いた最初の「雲龍図」で他は妙心寺、泉涌寺にあるそうだ。 歳を重ねてどんなふうに変化していったのかな。

手を叩くと堂内の振動で音がするが、叩き方もちょっとコツがあり拝むように揃えて叩くと響かない。👏するように少し斜めにずらしてしっかり叩くと鳴いたような振動音がする。お試しあれ。

大徳寺は織田信長や石田三成を祀った塔頭(非公開)だったり庭が有名だったり塔頭寺院の集合体でもある。
塔頭寺院の一つ、庭園と襖絵が有名な龍源院へ。背筋が伸びそうな参道です。

 
龍源院(りょうげんいん)は室町時代後半1502年建立
滹沱底(こだてい)
方丈からの南庭  一枝担(いっしだん)
個人的には、法堂の天井画よりこの襖絵の方が感銘を受けた。
方丈 礼の間の龍の襖絵
 日本最小の坪庭と言われる 東滴壺(とうてきこ)
開祖堂の天井龍雲図 「ここにも龍さん、いてはったんやねぇ」

北庭 龍吟庭(りゅうぎんてい)

寒かったり暑かったりで疲れてきました。休憩しましょ。
「京の冬の旅スタンプラリー」で3ヵ所分集めるとお茶菓子等がもらえます。
お店の前までずずずずっと路地が続く大徳寺内の老舗「泉仙」で一服。
日本人観光客は無料のささやかなお茶菓子を頂いているのに対して隣席の欧米系ツーリスト達は鉄鉢料理に舌鼓を打っていましたよ😅 

再びバスで千本北大路バスターミナルから地下鉄鞍馬口(今出川でもOK)で下車。徒歩10分相国寺へ。
法堂内撮影禁止なのでパンフより👇
相国寺法堂の「蟠龍図」は可能光信筆 こちらも『鳴き龍』ね。
大徳寺よりこちらの方が状態もよく大きい。
観音絵は細かい経文で描かれている。
「耳なし芳一みたいな?」「それは違うでしょ、バチ当たりだよ!」
⤴白砂だけの表方丈庭園       ⤴裏方丈庭園  どちらがお好み?

この日慈雲院は、予定外の拝観休止になっていました。
相国寺も広く建造物もいっぱい。今回は特別公開に絞って終了です。

門を出ると同志社の今出川キャンパスの赤レンガ群が並んで建っています。
一気に室町から明治にタイムスリップ、通りに出れば車が行き交う令和です。

今回はお寺ばっかりの1日でした。
コメント

京都冬の旅① <仁和寺>

2024-03-12 15:05:36 | 京都
ひなまつりの日、2ヶ月ぶりに京都へ行った。
冬季特別拝観が3月18日までなので興味ある方は訪れてみて下さいね。
まだ1週間あるから時間のある方は是非!

前回の反省から
①駐車場はできるだけ市街地の駅近くにする(地下鉄orバス停まで徒歩圏内
②マイスリッパを持参する
③混雑する場所では屋内外問わず必ずマスク(1週間後2人とも初コロナ感染しました)

混雑する時間帯をさけるため7時前に家を出、高速IC近くの駐車場に停めた。
市内中心部だと行き帰りの渋滞が必ずどこかであるので避けましょう。

地下鉄で丸太町駅(烏丸丸太町、御所前です)→市バス⑩で御室仁和寺前まで。
駐車場から約1hかかったが渋滞や空きを探すことを思えば楽だと思う。
仁王門☝を守る阿吽像👇
㊧☝阿形        ㊨☝吽形
宸殿(しんでん)北庭  
(通常なら右手方向に五重の塔を見ることができる。現在工事中の覆いあり。)
将棋好きの方ならわかりますね。 
竜王戦が行われるのがここ。北庭が眺められる部屋で勝負してるんですね。


散り際の梅と苔の緑が落ち着きます。

宸殿を出て中門を抜けると左側に御室桜ゾーン、右側に五重の塔が見える。
桜が咲くと見事だろうなぁ
そして正面にドーンと建つ金堂(表堂)

金堂(裏堂)の五大明王壁画が5年ぶりに公開された。
370年以上非公開だったのを5年前令和になって初めて公開されてから2度目だそうだ。 ※堂内撮影禁止なのでパンフレット画像です
金堂内では仁和寺の歴史や壁画について僧侶が説明してくれます。
寒い堂内でこれも厳しい修行の1つなんでしょうね。 


五重の塔奥にある経蔵周辺はあまり人も通らず野鳥が多いので散策にいい。

中門から仁王門を見るとこんな感じ。応仁の乱でかなり消失し敷地が縮小。

朝が早かったので早めのランチは御室会館内で精進料理を。予約不要。
軽めです。がっつりなら湯葉丼とかカレーもありました。
布バッグは金堂参拝の記念品で「靴袋にどうぞ」って。
便利でエコ、大きさもあってしっかりしていてお土産用の買い物袋にも👍 
午後から他の寺院も回ったけど記念品があったのは仁和寺だけでした。

※通常、建物は9時から。金堂だけは10時から見学可能。
お庭や観音堂とか回るとちょうどいい時間になりました。

午後からは、京都冬の旅②につづく・・
コメント

5年ぶりに志賀高原でスキー

2024-03-09 22:31:53 | スキー
京都へ行った週末、志賀高原へスキーに行った。
年末年始遊びすぎです😅 

1月12日(金)の午後に出発し、行けるところまで行って車中泊。
中央道屏風山PAで軽い夕食を済ませ、いつもの長野道梓川で寝るか・・

長野道でも路肩に雪がなく順調に進み姨捨(おばすて)SAで寝ることにした。
標高高くて寒いので車両が少なく静か。翌早朝にはこんな積雪になった。
道路は問題なく通行できるし、たいした積雪でもないが天気は下り坂。
志賀高原道路はもうモノクロの世界。今年はここでも雪が少ないね。

ホテルの駐車場に停めて、通常は夕方チェックインなんだけど「お部屋使ってもらっていいですよ。」ということでゆっくり着替えてからゲレンデへ。

中央売り場でしかチケットが買えないので1回分フリーで乗せてもらえる。
雪不足に加えて人出不足だわね。
今はアルバイト学生をほとんど見かけない。シニアが何とか維持してる感じ。

少し滑ってレストラン寺子屋で早めの休憩。

初日はあったかいラーメンを翌日はサンドイッチ&ミネストローネスープを。

1日目(1/13)は午後から視界も悪くなって3時前にはホテルに戻り寛ぐ。

今回の宿泊は一ノ瀬タンネの森ゲレンデ前にあるチウーホテルさん。
マシャがうちの子になるまでの常宿だったので16、17年ぶりです。
犬連れ客が増えたぐらいでオーナーも変わらず当時の雰囲気のままでした。
小型犬は宿泊できるようです。
夜はメインの日替わりチウー鍋に数品とデザート。品数と量は減ったかも。
以前は合宿みたいなボリュームディナーだったので適量になってよかった😂 (これでも今の私たちには多いですが・・)

ちなみにマシャ連れで来た時は2019年2月丸池ホテルに泊まりました。
その時の様子はこちら⇒犬連れスキー志賀高原①②③で。

2日目(1/14)は☀ 青空が広がりました👏


ベストな雪質ではないけれど晴天の下で滑るのは気持ちいい!

向かって正面は東館山エリア。
展望レストランでランチをと思っていたら「スタッフ、インフルエンザのため本日お食事提供できません」だって。 ここでも人出不足の影響が😱 
という訳で2日間共、お昼はレストラン寺子屋でお世話になったのよん。

シーズンインのはずなのに春スキーみたいなコンディションになってきたので早めに切り上げる。
昔は最終日も夕方まで滑ってお風呂入って帰ってたんだけどねぇ。
さすがにそこまでのパワーはなくなっちゃったね 。

朝、すっぽり雪をかぶったフォレスタくん。
ゲレンデ出る前に雪下ろししておいたので午後にはすっかり融けて助かった。

同様に埋もれていた車が1台、バッテリーなのか全く動かなくなっていた。
グループみたいだったけどガソリン車じゃないからバッテリーつなぐこともできない様子で。関西ナンバーだったし、帰る日にこれは困るよね😞

 
ぽかぽか陽気で雪も融け、上がってきた前日の朝と同じ道とは思えない。
信州中野ICまでも難なく下っていけた。おかげで順調に無事帰宅できました。

雪不足の今シーズン何回行けたんでしょうか? 答えは・・後日発表😉
コメント

旅始めは京都から

2024-03-09 15:34:06 | 京都
京阪神に暮らす我が家からすれば旅というカテゴリーには入らないけれど、ふらっと行きたくなるのが京都である。
犬連れではなかなか観光しづらかった所も多いので、これからは神社仏閣じっくり見て回ろうと久しぶりに『そうだ!京都へいこう』となった。

1月8日(月)成人の日🎌 
車を京阪三条の駐車場におき、バス・地下鉄1日券で市内を回る。


まずは地下鉄構内にあるパンのSIZUYAさん(京都では有名)でイートイン
そして二条城方面へ。

開城まで時間があったのですぐ近くの『神泉苑』へ(二条城から徒歩5分)

二条城のお堀側からの入り口に現在は真言宗の寺院である説明があった。

前夜に降った雪がまだ少し残る苑地

善女竜王は雨乞いの神様。疫病や地震災害の厄払いに鉾と神輿を八坂さんから神泉苑へ送ったのが祇園祭の始まりらしい。

御池通りに面する鳥居。こちらが表正面だったんだろう。
我々は裏口から入ったことになるのかな・・😣 

気を取り直して世界遺産『二条城』へ行こう。

まだ松の内だったので門松立ってお正月気分
残雪で風情ある庭
唐門 随所に徳川家の威光が。 ※二の丸御殿内は撮影不可なので画像なし。

二の丸庭園

冬期の二の丸障壁画公開では<黒書院 三の間>を見ることができた。
お庭の散策では、やはり梅や桜の季節がいいでしょうね。
 ※昨日から「ライトアップ桜まつり」が始まったようですが夜は冷え込みが 厳しいので暖かくして行ってくださいね🌸

⤵無料で折り畳みカレンダーがもらえたよ。
こちらは城向かいにあった刀剣屋さん⤴

二条城から徒歩10分。金運上昇、商売繁盛の祈願スポットへ向かう。

金色の鳥居が「ギョッ」とする『御金(みかね)神社』
ビルに囲まれたかなりこじんまりした小さな神社だったが御池通りまで大行列になっていたので入らず鳥居の写真だけ撮って帰る。
この寒空の中、ご利益求めて皆さんご苦労様です。

お正月明けというのもあったのでしょう、近辺の飲食店はこぞって休業中。
仕方なく某牛丼チェーン店でお昼にありついた。

京都駅の観光案内所でバスの路線図を入手し、イチオシ三十三間堂へ。
京都駅で逆回りのバスに乗ってしまい途中下車して乗り換える。
行き先は違うけど他にも反対方向に乗ってしまったグループもいましたねぇ。
バス停で路線図広げているとある老紳士が「どこ行きたいの?」と声をかけてくれた。「〇番と◎番で行けるけど〇番は下りたら歩道渡らなあかん。◎番やったら正面や。次来るからそれに乗りなさい。」と教えてくれた。
元交通局員さん?と思うほど詳しいので感心していると別のご婦人方も一緒に教えてくれる。
「京都人、気さくで親切じゃないですか!」

少々タイムロスはあったものの『蓮華王院 三十三間堂』無事到着。
1001体の千手観音立像と1月に大的大会(弓道大会)が行われるのでご存じの方も多いだろう。
※堂内は撮影不可なのでパンフレット画像からどうぞ⤵

圧巻の千手観音立像にようやく会えた! 感動したよ。
でもね、足が冷えたのなんのって😭 冷え込み尋常でなかったわ!
堂内は土足厳禁。 厚手の靴下かスリッパ持参をお勧めします。

この距離を矢で通すなんてすごいよ😲 

回遊式庭園 二分咲きくらいだった枝垂れ梅

すっかり体が冷えてしまったし休憩しましょ。
祇園の喫茶室でほっこり  ※三十三間堂から祇園までバスで7分くらい

すぐ傍の八坂神社へ。夕方近かったので境内は混雑もなし。
祇園祭の御神輿はここから出発
本殿

美容水 これでマシャパパも美肌男子間違いなし(笑)
地下からの湧き水なので手水より温かく感じたよ。
円山公園って大きな広場があるイメージだったけど・・
奥まった所に坂本龍馬と中岡慎太郎の像がこんな所にあるなんて意外でした。

「あ、舞妓さん!」ラッキーと思ったらすぐに置屋に入ってしまった。
後から来た芸妓さんの後ろ姿だけ📷
祇園から先斗町、木屋町辺りをブラブラ

昔から龍馬通なんて呼んでたかなぁ? 記憶にないけど・・ 
駐車場近くにあった電動レンタサイクル&キックボード。
利用している人も結構いたけどキックボードで車道を走られるのは運転者からするとすごく恐怖。 ヘルメットかぶってないし路側ギリギリでくるから接触しそうで原付バイクよりヒヤヒヤもんです。

久しぶりの京都の1日、それも地下鉄&バスで回るなんて何十年ぶり?
マシャパパが社会人をスタートした町だったので当時働いていた辺りを見に行ったりもしました。
すっかり様変わりして建物やおばんざい屋さんはなかったけどね。
渋滞なければ近場ではあるし、これからはちょくちょく出かけそうです。
京都はシニアのテーマパークかな(笑) 

コメント