![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b1/4419b0f9b6fd4fe0a7aa6f80c78f4cf8.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/60/498399fa6d2642eacfc4cc28c572096b.jpg)
肩の関節は
人体の中で
もっとも広い範囲で動かすことが出来る関節
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a9/fb9b523eb9f6b4ad79dd251b944b28ce.jpg)
よく動く関節であるということは
ちゃんと「動かす」ということを怠けて(なまけて)しまっていたり
忘れていたりすると…
知らない間に・・・
とつぜん・・・
まったく思いがけずに・・・!
ある日!!
『??!!?腕が上がらない!!!』
となることが
想像以上に多い
んです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ee/89680e54c5d5caa1f0ac86bef593c534.jpg)
肩の関節、そして肩の関節の周り
には
その様な現象が、特に出やすいのです。
『脚(あし)は、使わなければ衰える(おとろえる)』
ということが、よく言われますが
脚(あし)は
通常生活の中で
かなり刺激を与えることが出来る場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/62/02409bf9565b7d932d2bd2ac5b213740.jpg)
人間の身体の部位(ぶい:身体の色々なそれぞれの場所のことを言います)
は
●使い過ぎれば
萎縮(いしゅく:おとろえて(衰えて)縮むこと)し、壊れてしまい
●使う頻度(ひんど)があまりにも少なく、刺激が少なければ
萎縮(いしゅく)していき、場合によっては
退化~消滅する
という、大原則があります。
医学の最先端でも
このことを大原則として、診療は進められるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9c/e2f3fea336bf302b2137e32d87829127.jpg)
外傷=一般的に言われる「負傷、ケガ」
▼
●ねん挫≪身体のどこかをひねってケガをした≫
●打撲≪だぼく:打ち身、ぶつけたケガ≫
●脱臼≪だっきゅう:関節が外れること≫
●骨折≪こっせつ:骨が折れた、ヒビも骨折です≫
●挫傷≪ざしょう:肉ばなれ≫
この様なことを専門で診断、治療する整骨院
▲
東武伊勢崎線 北越谷駅西口:おの整骨院 院長の
ケトルベル正式指導者でもある治療人:おの卓弥
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a9/5adf7eb5fb0cdf9089b5017886ed485f.jpg)
一般的に診療・治療と呼ばれている行為で
柔道整復師=世の中で
▼
●ほねつぎ
●接骨医
▼
と呼ばれる者が行なうことは
「療養行為:りょうようこうい」
という呼び方であると
日本:国家が法律で定めています。
医療者として
責任ある情報拡散を目的に
この様な記事を書いています。
ここでは
一般の方々に分かりやすいように
治療・診療という言葉も使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/85/ab2a1dead9253b88c2badb406bde7eb9.jpg)
おの整骨院:ブログ
https://blog.goo.ne.jp/bck05561
おの整骨院:グーグルページ
https://bonesetting-house-8946.business.site/?m=true
ツイッター
https://twitter.com/onoseikotsuin
フェイスブック
https://www.facebook.com/takuya.ono.503
YOUTUBE:おの卓弥チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=t6bv2jlqB_8&t=30s
YOUTUBE:おの整骨院チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=5P1vE3UgssE
よろしくお願いいたします!