熊 今日はどこに出没!!

今日はどこへ行こうかな 

山梨百名山・黒川鶏冠山

2017年07月26日 | 登山

【7/23、松姫峠-落合登山口-鶏冠神社-黒川鶏冠山-横手山峠-落合登山口-昭島】

9:30に松姫峠を出発。青梅街道を30kmを走行して10:20に落合登山口に到着。

先行車が一台。路肩に駐車し、折畳傘で雨対策。

10:30に登山口-1160mを出発。高低差560mの一部周回登山です。

獣害対策のネットに挟まれた登山道を進みます。

雨具を着用した若い二人組が下山してきてご挨拶。後部に停車したことをお伝えしました。

   

時折り雨足が強くなります。無風で虫も居ないのでラッキーかとも思います。

11:10に横手山峠との分岐点-1400mを左折。鶏冠神社に向かいます。

緩やかなトラバース道になり、整備された道を進みます。

   

周辺には苔生した岩が目立ちます。

ガスが濃くなり、展望は諦めます。

  

11:45に分岐を左折、鶏冠神社へ向かうと岩尾根になりました。

岩尾根の上に登ると何もありません。更に次の岩場に降りるようです。

テープを見つけて岩場の左側へと回り込みます。

12:00に鶏冠神社・奥宮-1670mに到着。
ここに山梨百名山・黒川鶏冠山-1716mの標柱がありました。

鶏冠山(けいかんざん)は、山梨県甲州市にある山梨百名山の一つで標高1,716m。別名、黒川山、
黒川鶏冠山。奥秩父山塊、大菩薩連嶺に位置している。また多摩川の源流(水源)に位置しているため
山林は東京都水道局の水源涵養林(東京都水源林)となっている。鶏冠山の山腹には、中世後期に最盛
期があった金山(黒川金山)が存在していた。特に戦国時代においては田辺氏ら金山衆が金の採掘を行
い、一帯は「黒川千軒」と呼ばれた鉱山街が存在していた。鶏冠山の北東岩峰には鶏冠神社の奥宮が
存在し、黒川金山の最盛期と同時期の随神像が伝わっている。武田氏は黒川金山をはじめ湯之奥金山
など領国内から採掘された金を用いて、通貨としての甲州金を生産していたと考えられている。黒川
金山は武田氏滅亡後に産出量も減少し、江戸時代の元禄期には閉山された。金山の遺構は確認出来る。

  

神社の裏からの展望はガスに巻かれて無し。

幽玄な鶏冠神社・奥宮の雰囲気に触れて大満足。
ここで傘を差しながら昼食を摂り、12:10に三角点に向かいました。

最初の岩場に戻ると二人組が地図を見ながら迷っていました。

神社は次の岩場にありますよとお伝えしました。案内板がほしいですね。

分岐に戻り、直進して見晴台に向かいます。

少し登って最高点を目指します。

12:25に見晴台-1716mに出ました。

やはり展望はなし。戻って三角点に立寄ります。

少し戻って高台の三角点-1710mにタッチ。

山頂の三箇所に立寄り、分岐から横手山峠に向かいます。

柳沢峠にも通じる登山道を歩きます。

  

12:50に横手山峠-1558mに到着。

   

右折して落合登山口に戻ります。

小降りになりましたが、傘は差したまま進みます。

  

13:00に鶏冠神社分岐に戻り、左折して下山します。

結局、雨の黒川鶏冠山は二組四人の登山者でした。

見事な緑色の苔生した岩が目立ちますね。

倒木も沢周辺も同様に緑一色です。

  

ネット道に下ってきました。

  

植林帯を保護しているのでしょうか。かなりの規模です。

最後に集落を通過します。

  

犬に吠えられながら本日の二山歩きを終了。

13:40に落合登山口に帰着。高低差560m、3時間10分、総歩数24,000歩の山旅でした。

  

13:50に出発。途中の道の駅・たばやまで果物を購入し、約70kmを走行して昭島に帰宅。

次はクラブ山行で榛名外輪山に出掛けます。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 富嶽十二景・奈良倉山 | トップ | アブに喰われた檜洞丸1 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

登山」カテゴリの最新記事