ボランティアサークル「ビーンズ会」

ビーンズ会の活動内容などを紹介。
ボランティア情報や事務局長(私)の日常など・・・。

ボランティア戦隊 ボラレンジャー 

2009-04-16 09:30:26 | ボランティア専隊プロジェクト
今日は雨、寒い朝です。
病状と言えば、朝一では6度5分でしたが、今しがた計ったら7度6分とまた上がってきました。鼻水と黄色い痰、頭痛が相変わらずです。
昨日から学校に行っている上の子ですが、昨日の1校時目は机に突っ伏して、授業を受けられる状態ではなかったが、2校時の体育では友達と走り回っていたとのこと、一安心です。
もっとも、夕べ別途に入ってから咳き込みがひどく、吐いてしまいました。それも下の私達の布団の上に大量に。は~ああ。インフルエンザは治ったようですが、しばらく収まっていた喘息が再発しているようです。頑張れわが子よ。

さて、今回はボランティア戦隊ボラレンジャー イエローです。
福祉方面で活動しています。
愛嬌たっぷりのぴちぴち高校生ギャルです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザその後

2009-04-15 17:02:08 | 
日中は7度4分をキープしていたのですが、頭痛と鼻水寒気が強くなってきたので、計ると8度。
いったいいつになったら、治るんでしょうね。
うー寒。
隣ではかなりの音量で、ユーチューブのしんちゃんやケロロを午後から見ている。
あーった。頭に響く。
そういえば、晩酌を日曜からしていない。久々の長期アルコール抜きに日が続いています。
早く、晩酌を美味しくいただける日が着て欲しいものだ。←頭ががんがん状態でミスタイプ。来て欲しいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティア戦隊ボラレンジャー ブルー

2009-04-15 10:08:02 | ボランティア専隊プロジェクト
上の子は、今日やっと1週間ぶりに学校に行きました。「行きたくない」とぐずっていました。ちょっと可愛そうな気もしましたが、勉強を頑張ってもらわないと。
私はといえば、夕べ9度1分まで熱が上がり、頓服を服用しました。
朝方には5度4分と低温気味まで下がっていたのですが、さきほど計ると、7度4分。また熱が上がってきたようです。鼻水と咳が止まりません。

さて、今回は教育ボランティア、ボラレンジャー ブルーです。
主として教育に関する活動をしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月連休はハーブワールドAKITAで 福祉バザー

2009-04-14 16:23:52 | ビーンズ会
先日ボランティアスタッフを募集した、5月の連休の西目にあるハーブワールドAKITAでの福祉バザー(5月3,4,5日)ですが、出店者が決まりました。

3日
●知的障害者総合援助施設 秋田県心身障害者コロニー  アクセサリー類
●ゆうゆう(友遊)作業所  アクセサリー類
●あやますみ(私)  オリジナルCGポストカード
4日
●身体障害者授産施設 はまなす園  木工製品 エプロンなど
●ゆうゆう(友遊)作業所  アクセサリー類
3~5日
●知的障害者通所更生施設杉の木園  豆腐 食品類
●大内障害者小規模作業所あゆみ  造花等
4,5日
●逢い・障害者地域活動支援センター  

是非お越し下さい。
場所は以下を検索か、URLをコピペでお願いします。
ハーブワールドAKITA(秋田県由利本荘市西目町 道の駅西目すぐ近く)
http://www.herbworld-akita.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティア戦隊ボラレンジャー レッド

2009-04-14 12:21:30 | ボランティア専隊プロジェクト
今日は朝から頭痛が強く、集中力が相変わらずつかない。
上の子はまだ咳込みが強いので学校は休みです。
さて、今回からボラレンジャーをアップしていきたいと思います。
このボラレンジャーは、より多くの人にボランティアに参加して欲しいとの思いから発案したもので、活動分野ごとにイメージ化したものです。
皆さんからのアイデアも戴きたいと思っております。
最初は、災害時に活動する、ボラレンジャー レッドです。
画像も参考にしながら、アイテムなどのアイデアをコメントにお寄せ下さい。
宜しくです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B型インフルエンザ3

2009-04-13 10:39:03 | 
夕べは7時過ぎにとこに就きました。夜中1時間おきに妻を起こし体位交換やらしっこやら水分補給やら、子供達より手のかかる私でした。難儀かけてます。
早めにタミフルを服用したせいか、熱はその後上がることはなかったのですが、筋肉やら体の節々がぎしぎしいってます。
現在頭もポーとした状態。何も手につかない状態です。
上の子は結局、咳き込みが頻回なので、学校は休ませました。
早く我が家に平穏な日が来て欲しいものです。
さて、ライブドア、ヤフーのブログにボランティア戦隊ボラレンジャーを掲載しているのですが、だれも見に来てくれないので、次回からこのブログに順次アップしていきたいと思っています。宜しく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B型インフルエンザ2

2009-04-12 15:16:26 | 
お昼に選挙の投票に行ってきました。
帰りに隣のご主人が外に出ていたので、久々に雑談を・・・なんと3時間。
選挙の話やら、ご主人の得意分野の糖尿病治療の話やら(ご主人曰く炭水化物を摂取しなければ、糖尿病は治る)、ぽかぽかの初夏の陽気の下での話。
家に入って遅い昼食(ぜんげつ堂のガトーショコラの耳とコーヒーを済ませ、なんとなくぽーっとするので熱を計ったら38度。
最後に私に回ってきました。しょうがないね。
しばらくは安静の日々を強いられそうです。
上の子は熱も下がり元気に活動しているので、明日から学校かな?
皆さん健康には気をつけましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジの声

2009-04-10 08:30:00 | Weblog
我が家の裏から、先月中旬頃よりキジの声と羽ばたきの音が頻繁に聞かれるようになった。タイピングしている今も、ケーンケーンと鳴いて飛びたった。
8年前の7月ここに越してきたのだが、翌年の春キジが裏の崖に営巣していることに気がついた。毎年春先にはキジがやってくるので、同じつがいかその子らがここに来ているのではと思う。
6月頃には子供達をつれての散歩姿が見られ、ほのぼのとした気分になれる。

キジと言えばかれこれ14,5年前になるが、私がまだ国療 道川病院(現あきた病院)の筋ジス病棟に入院していた時の話だが、リハビリの部屋は南・西・北と三方が窓ガラスで、正面(西側)からは日本海を一望できる、ロケーションの良いところだ。北側は松と雑木の林になっている。
9月頃のように思うが、リハビリ中北側の窓ガラスがドーンと音がしたのだ。車椅子からは窓の下を覗くことが出来ないので、その窓の下が見える場所に移動した。
窓の下には黒っぽい鳥のようなものが落ちている。
リハの先生に教えてあげたら、後で拾ってきたとのこと。鳥はキジで首を骨折し即死状態だったらしい。ちょうどその夜当直だったリハの先生は、その夜キジ鍋を食したと言うことだった。(おらも食いたかった)
ああ、キジの受難。
自然の中に人工物を立てたとき、野鳥が窓ガラスにぶつかって、ガラスが壊れたり鳥が怪我や死に至るケースが多いと聞く。鳥にはガラスを認識できないらしい。対策として、猛禽類の絵などを張り地被けないようにしているところもあるようだが、なんにしても自然と人間の共生は大変である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B型インフルエンザ

2009-04-09 09:32:55 | 
先週、妻と下の子(1歳7ヶ月)がインフルエンザに罹り、大変な思いをし、やっと昨日から下の子が保育園に行き始めたら、今度は上の子(小2)が朝から頭が痛いと訴えた。
熱を計ると7度1分から8度超えと急上昇中。近くの診療所で診てもらうと案の定B型のインフルエンザでした。薬(タミフル)を貰い飲ませて、妻は今しがた出勤。副作用の幻覚が怖いので玄関の鍵を閉めて。(車椅子の私には息子の挙動を抑えられないので)
昼休みに妻が戻ってくるまでは、私の一服はお預けです。
息子はというと、力なく眠っています。
夕べ、剣道をやりたいとスポ少の説明会に行ってきて、目を輝かせて「こうやるんだよ」とかいろいろ話してくれた元気さはどこに行ったのでしょう。
早く回復することを願うばかり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球温暖化?

2009-04-08 18:21:53 | Weblog
先日ヒストリーチャンネルで地球温暖化の番組を放映していた。特に氷河や南極、北極の氷が溶け出し、海面の大幅な上昇が今後起きるというものだった。
原因は、産業革命以降の二酸化炭素の排出量が著しく増加し、二酸化炭素が地球をビニールハウスみたいに覆い、温室状態になったようなことを言っていた。
それはそれで専門家が言うのだから間違いないのだろうが、あえて別の角度から見てみたい(あくまで素人考えなのであしからず、妄想として読んでいただきたい)。
地球をひとつの生命としてみた時、最近、島や海岸に面した砂漠の国が、海水から真水を取り出していることに着目したい。
また、ビールなどアルコール類など飲料水に、海洋深水と称して、海の底から大量の海水をくみ上げ真水を取りだしている。
どちらも塩分濃度の非常に高い海水を海に戻していることになる。ということは、地球の海全体の塩辛さが増すことになる訳だ。
塩分濃度が濃くなれば、海に住む生物にも影響してくるだろう。
その影響を食い止めるため、地球は自らもっている「氷」と言う真水の塊を溶かして塩分濃度を調整しているのではないか・・・。学のない私の推論であるが、こんな見方は変でしょうかね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする