goo blog サービス終了のお知らせ 

ボランティアサークル「ビーンズ会」

ビーンズ会の活動内容などを紹介。
ボランティア情報や事務局長(私)の日常など・・・。

明日は試合だと言うのに・・・

2011-10-28 18:23:34 | 
お晩です。

上の子は明日、大内で試合があるのですが・・・。
咳き込みがひどく、今夜の稽古を休ませました。
風邪でないことを祈るばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に院長先生

2011-10-28 12:25:32 | 
こんにちは。
いやー、いい天気ですねえ。

火曜、金曜はモミモミに来てもらっているのですが、久々に院長先生でした。
ハワイ旅行の話などを聞いたり・・・、
院長先生的には、都会過ぎるハワイよりはバリの方が好きらしい。
のんびりしているところがいいとのこと。
そういえば私、いまだに海外旅行はしたことがない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吸入は嫌い???

2011-10-28 08:10:26 | 
おはようございます。
風が強いのですが、いい天気です。

夜と朝、吸入をしているベービー。
身動きが出来ないからなのか、煙が苦手なのか、吸入のたびに大泣き。
私、吸入大嫌い!って行っているような???
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なまえ

2011-10-27 20:02:19 | 
お晩です。
気温はあまり上がりませんでしたがいい天気でしたね。

最近ひらがなを少し読めるようになった中の子。
絵本の中から、自分の名前やお友達の名前のひらがなを拾っては、誰々君、誰々ちゃんと指を指しながら教えてくれます。
そんな子供を見ているとうれしくなってしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の陽射しは

2011-10-27 13:19:34 | 
こんにちは。
青空の広がる秋晴れのいい天気になりました。

玄関先から、秋を感じさせる1枚。
お昼なのに日陰が長く、陽射しはどこか黄色み掛かった柔らかな光です。
集会所脇の1本の桜の木は、紅葉を待たずに散り始めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々成長

2011-10-27 07:16:32 | 
おはようございます。
雲は多目ですが、日の射すいい天気です。

ハイハイのスピードも格段に上がり、つかまり立ちも簡単に出来るようになったこのごろ。
日に日に成長が見られるベービーです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鱈汁とチャーシュー

2011-10-26 18:38:35 | 
お晩です。
外は寒いですね。

こんな寒い夜、鍋が美味しい。
おばあちゃんが赤飯と鱈のザッパ汁を持ってきてくれました。
ダシが出て美味しい。
メインは妻が夕べから煮込んだチャーシュー丼。
これは肉がとろけるくらい柔らかくて超美味しい。

今日は上の子の剣道の稽古日。
ベービーはベビーチェアーにお座りして眠っています。
よっぽど寝心地がいいんですね。
多少にぎやかでも起きません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い

2011-10-26 13:48:34 | 
こんにちは。

気温はちっとも上がりません。
エアコンを入れてるのですが、なんとなく寒い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンス

2011-10-26 08:13:08 | 
おはようございます。
妻たちが出かけたとたん雨がザーッと降ってきました。
青空が見えていたのに、変わりやすい天気です。

最近、つかまり立ちがどんどん上手になってきているベービー。
そんなベービーをたっちさせようと抱っこする中の子。
仲良くダンスしているように見え、ほほえましい光景です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティア委員

2011-10-25 20:11:42 | 福祉
お晩です。
我が家はチャンチャン焼きでした。

学校でボランティア委員をしている上の子。
いよいよ募金活動が始まったとのことで、募金貯金箱を組み立てていました。
自分の貯金箱からちょっとだけど、募金箱に。
ほんのちょっとだけでも・・・そんな多くの方々の善意が、もっと多くの人に役立てられる仕組みがこの募金活動にあると思います。
先の大震災の義捐金活動や年末の共同募金など、社会の下支えの一部になっていることも確かだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする