6月2日(土)天気、奈良の坪阪山駅から5kmほどの高取城跡に行く。帰りは坪阪寺に下り途中で五百羅漢の石仏を拝みました。山登りも単に登るだけで無く山上に上がり城跡を見るのいい思う。
■高取城跡の本丸手前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c7/9ebb3e98cb0fd74ba0a53f8ac6df82bc.jpg)
■高取城跡の入り口付近にある猿石、飛鳥から持ってきたらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/21/9a6340f5df53d851da1a4d923e0dac5d.jpg)
■高取城跡の本丸の前で、次男と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0e/8edba3e0c7f3c72d12d5aad97eb7fac7.jpg)
■本丸前の熊さんとお城の木彫り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e6/efc7320f5fcd6a0e1ead06d505b17bb1.jpg)
■五百羅漢サマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fe/467b7856725fb6734dbfcafaf4869789.jpg)
■高取城跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b9/395a2a1651f2db728a43e1786b882591.jpg)
・山城の醍醐味はやはり石垣、山城で歴史遡る妄想には石垣跡が必要ですね。
■高取城跡の本丸手前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c7/9ebb3e98cb0fd74ba0a53f8ac6df82bc.jpg)
■高取城跡の入り口付近にある猿石、飛鳥から持ってきたらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/21/9a6340f5df53d851da1a4d923e0dac5d.jpg)
■高取城跡の本丸の前で、次男と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0e/8edba3e0c7f3c72d12d5aad97eb7fac7.jpg)
■本丸前の熊さんとお城の木彫り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e6/efc7320f5fcd6a0e1ead06d505b17bb1.jpg)
■五百羅漢サマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fe/467b7856725fb6734dbfcafaf4869789.jpg)
■高取城跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b9/395a2a1651f2db728a43e1786b882591.jpg)
・山城の醍醐味はやはり石垣、山城で歴史遡る妄想には石垣跡が必要ですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます