野鳥を撮るようになって、鳥に付いての知識や撮影のマナー等
沢山の方にアドバイスをいただき、常識の有る鳥撮りを目指しているベルさんです。
まだまだ知らない事がいっぱい、でも好きな鳥の事は自分でも調べて、
少しでも、鳥にストレスをかけない撮影を心掛けています。

そして今日は、悲しいお知らせをお伝えしなければなりません。
先日こんな記事を書きました、5月24日の記事です。
心配していた事が、現実になってしまいました( ̄_ ̄|||)
私自身は5月22日を最後に、お山は行かない事に決めました。
三光鳥が営巣をしてから、私は3回だけ撮影に行きました。
丸1日撮った日と、半日撮った日が2回だけです。

26日までは、行った方の情報で、まだ巣の回りに居たと確認を取ってます。
昨日朝、鳥友さんがひとっ走り、様子を見に行ってくれました。
もう巣はもぬけの殻、カメラマンも居ません。(その後、急遽観察に行く)
多分、一昨日(月曜)位に完全放棄したのではないでしょうか、憶測ですが。
去年は一つ目の巣はカラスに襲われ、二つ目の巣を見つけてからは、巣を見守り
誰にも悟られないように、巣の回りには出来るだけ近付かないようにした為、
可愛い雛を見る事が出来ました。
その時の記事です、巣立ってからの投稿です(これも鳥撮りの決まり事)
今年は残念な結果になってしまいました、場所的には良い所だったのに(-_-;)
雛が孵ったら幾らでも撮れると思っていましたから・・・残念です。
これはサンコウチョウからのお願いです。サンコウチョウ劇場で(^_^)
この♀の三光鳥は、巣を放棄した固体では有りません。



近日中に、このペアの巣作りの様子を記録した物をUPしますね。
お仕事で偶にしか撮影に来られなかった方、本当に残念でした。
ランキングの応援よろしくお願いいたしますm(_ _)m

参加して下さった皆さんへ
時々皆さんの投稿した写真に、他のブロガーさんがコメント下さってる事が有ります。
投稿した後、時々確認してお返事して下さいね♪

お茶会掲示板参加は
こちらより
沢山の方にアドバイスをいただき、常識の有る鳥撮りを目指しているベルさんです。
まだまだ知らない事がいっぱい、でも好きな鳥の事は自分でも調べて、
少しでも、鳥にストレスをかけない撮影を心掛けています。

そして今日は、悲しいお知らせをお伝えしなければなりません。
先日こんな記事を書きました、5月24日の記事です。
心配していた事が、現実になってしまいました( ̄_ ̄|||)
私自身は5月22日を最後に、お山は行かない事に決めました。
三光鳥が営巣をしてから、私は3回だけ撮影に行きました。
丸1日撮った日と、半日撮った日が2回だけです。

26日までは、行った方の情報で、まだ巣の回りに居たと確認を取ってます。
昨日朝、鳥友さんがひとっ走り、様子を見に行ってくれました。
もう巣はもぬけの殻、カメラマンも居ません。(その後、急遽観察に行く)
多分、一昨日(月曜)位に完全放棄したのではないでしょうか、憶測ですが。
去年は一つ目の巣はカラスに襲われ、二つ目の巣を見つけてからは、巣を見守り
誰にも悟られないように、巣の回りには出来るだけ近付かないようにした為、
可愛い雛を見る事が出来ました。
その時の記事です、巣立ってからの投稿です(これも鳥撮りの決まり事)
今年は残念な結果になってしまいました、場所的には良い所だったのに(-_-;)
雛が孵ったら幾らでも撮れると思っていましたから・・・残念です。
これはサンコウチョウからのお願いです。サンコウチョウ劇場で(^_^)
この♀の三光鳥は、巣を放棄した固体では有りません。



近日中に、このペアの巣作りの様子を記録した物をUPしますね。
お仕事で偶にしか撮影に来られなかった方、本当に残念でした。
ランキングの応援よろしくお願いいたしますm(_ _)m


参加して下さった皆さんへ
時々皆さんの投稿した写真に、他のブロガーさんがコメント下さってる事が有ります。
投稿した後、時々確認してお返事して下さいね♪

お茶会掲示板参加は
