Going My 初老Way

明るくヤンチャな初老道。 若けぇモンにぁ出せねぇ渋みってもんを...

タイヤ交換とチョコチョコ

2024-08-24 | ROADSTER

タイヤ交換しました。3.5年&50728kmで新車装着時のタイヤは寿命を迎えた事になります。

まずは、前輪に2mmのスペーサ追加。
3mmにする勇気がなくて、2mmとしたが、2mmで違いが出るの?って思う人多いと思います。

そして、柿本改のマフラーアース装着。
場所は、テールエンド寄りではなく、触媒付近でセッティング

タイヤサイズと銘柄変更は、前の投稿で宣言した通り。
タイヤ幅を205にした事で、引っ張り感は無くなりましたけど、ツラ感の印象は良くなった。

装着後、とりあえずあの場所で一枚撮りますかね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤ交換

2024-08-17 | ROADSTER

納車から約3.5年。ODO 約51,000kmでタイヤ交換をしようと思ってます。

214/45R16 か 205/50R16 か 純正サイズの 195/50R16 のどれにすべきか悩み中である。
インチアップはしたくない。(NDには16inchがベストだと思っているから)
されど、少しワイドにもっていきたいし...でも、メータ精度に影響が出るような事はしたくないし...

まぁ、自分で色々悩むより、タイヤサイズの件で足回りを見てもらっているショップに相談するが吉でしょ!

で、開口一番「215とかヤメなはれ」でした。
「205/50はまだ良いけど、215/45にする意味ある?」
「ストリートでしょ?乗り味変わるよ。しかも悪い方に。」
「純正サイズが一番だと思うけど、ホイール7.5Jだし、一度205/50試したら?」という事でした。

はい。215とかヤメまーす。
いつまでもお子ちゃまな思考でゴメンナサイ。猛省しまーす。

195/50R16の外径=601mm
205/50R16の外形=611mm
純正の101.7%という事は、+2%の範囲に入っているので多分車検OKかな

メーカーはADVAN一択、銘柄はSports V105は純正サイズしか選べないので、今回はFLEVA V701とした。
比較すると純正のV105の性能の良さに驚愕(お値段も驚愕

ウエット性能、低燃費性能、乗り心地以外は全てV105に軍配
一番気になるのは、耐摩耗性が劣る事かなー...ライフ短くなるのイヤだなぁ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こっちは超限定のグリーンが!!

2024-07-12 | ROADSTER

最近は、スポーツカーの人気が上昇中なんだとか

そんな中、あのGR86から『リッジグリーン・リミテッド』なる限定200台(抽選期間7/12~7/28まで)のモデルが発表された。
いや、別にリミテッドで無くても普通のモデルでも、このリッジグリーンを選んで買えるのには驚いた。
見た目、ブレーキとホイールが普通になるだけの差(内装も違うけど外からは分からぬ)


いいなぁ~グリーン!
しかもメタリック感の無い深緑
往年のTE27みたいな懐かしさを感じる

 

あ~ロードスターも出ないかなぁミドリ
NAのVスペみたいなやつ
今年35周年モデルを発表すると言ってるけど、ミドリだったらどーしよ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改めてツライチを考える

2024-06-22 | ROADSTER

ROADSTERに乗り始めてから、久~~~しぶりの足回りのカスタムをやったわけですが
月日が経って改めて我がロドの佇まいを見ると、「やって良かったなぁ」と思える。

反面、ツラの位置の見方によると極めて無いように見える(所謂ツライチ感は無い

されど、Dラーに点検・車検に持ち込むと
『ギリですよ。』
『いや、グレーです。』

なんてことを言われるんだよね
自分的には、全然余裕でOKじゃん!と思うんだけどね。
んで、ツラをどう捉えるか!?を改めて振り返ってみた。

皆さん、タイヤハウスの直下にツラを持ってこようとするでしょう?
でも、車検適合するには、ホイールの一番出ている所が車体の内側に入ってないと駄目である。
拙者が履いている『ADVAN RACING RZ2』だと一番外に出ている所は、リムではなくコンケイブ形状のスポーク中腹である。

タイヤハウス直下では、約15mm内側に入っているが、ホイールのリムは約7mm余裕がある。
そして一番外側に出ている箇所、スポークの中腹で測ると、約1mm~2mm内側に入っているようだ。

まぁ、コレって捉える場所によってはツライチじゃん
Dラーが言う事も判る。
Dラー出禁もくらって無い訳だし、コレはコレで大人なツライチって事で

ただ、改めて思うのは、カスタムショップ店長の腕の良さだわ
インストールする車高調とホイールサイズをバランス良くセッティングするテクニックに感謝っす

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドアウェッジの威力

2024-06-16 | ROADSTER

納車前に購入していた「OPEN Cafe Garage」さんのドアウェッジなんですが

純正ドアウェッジで3年しっかり乗ってみて、このタイミングで交換してみました。

 

純正を取り外して、付け替えるだけ。
すごくお手軽なカスタムっす

されど、ドアの開け締めですぐに違いが分かる。
乗って走り出すと、もっと違いが分かる。

なんというか静か
いや、「軋まない。」と言ったほうが正確なのかもしれない。

舗装道路でも小さな凸凹がありますよね?
交換前は、それをタイヤが拾う度、軋んで音がしてたんだと気付くほど軋み音が無くなった感じです。

でも、時間と共にまた軋み音がしだすとは思いますが、暫くは感動しときます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする