結局、2025年11月の新しい排ガス規制により、各メーカーは50cc原付きは製造出来なくなる。との事ですよ。
中学の頃、こっそり新聞配達のカブの乗って心が震えた事は忘れない。
50ccでもどこまでも行けそうな気がした。
高校に入学したら、絶対バイクに乗る。と誓ったものの諸事情で諦めるしかなかったが
高校卒業直前に原付免許を取得して購入したタクトフルマークカスタム
コイツは2サイクルでスクーターなのに速かった(YAMAHA JOGにはボロ負けするけどね)
大学生の間は、コイツを普段の足として夜な夜なウロウロしたもんっす
当時は、30km/h規制はあったものの、ようやく50ccでのヘルメット着用や2段階右折の義務化が出てきた頃のお話。
その後、車に乗るようになってからは、バイクの事を気にする事がなくなり、結婚して子供が出来て20年ぶりくらいに普通自動2輪免許を取得した。
そこからKAWASAKI一筋20年であるが、APE100という嫁バイク&足バイクも手に入れた。
キャブ車でノーマルキャブを少し大きなものに変えたり、マフラーを変えたり、スプロケ変えたり、まぁ楽しかったし、通勤で使って渋滞へっちゃらだし、ガソリン代安いし、良いことだらけ。
でも、嫁バイクなのに、嫁さんが全く乗らないので、ドナドナしました
で、話を戻すと、こんなに庶民の足として有能な原動機付自転車を無くしていいでしょうか?
え?無くならない? どゆこと?
無くなるのは50ccのバイクであって、原付免許は無くなりません。
はぁ?50cc無くなったら、免許あっても乗るバイク無いじゃんって思うよね?
心配ご無用、2025年の新制度により、125ccでも原付免許で乗れるようになるんです
やったーーーーと糠喜びするのは未だ早い
125ccでも出力4kw以下(今の50cc並の馬力)の新基準バイクじゃないと駄目らしいんだが、各社50ccで排ガスクリアするよりも、遥かにコストも掛からずに移行しやすい対策のようです。
んで、50ccバイクが無くなるのは事実なわけで、少年の心を震わせた新聞配達のカブがファイナルしちゃうわけ
どーする俺