Time Flies Like An Arrow

55ツーキニストあらため「Time Flies Like An Arrow。」
本当に時の経つのは早いものだ。

消防車大集合

2011年06月14日 | 科学
小さい消防車大集合。



車検取りの前です。
コメント

オーディオアンプ

2011年04月29日 | 科学
marantzのオーディオアンプを購入した。

最近ではCDもPCから聴くことが多い。

オーディオ装置にてしっかりと背を正して聴くということが少なくなった。

しかし、PCでの再生は音が悪い。

しっかりとオーディオ装置で再生した音には全くかなわない。

今までのアンプはDENON(昔はデンオンと発音していた。今はデノン)の物で音の左右バランスも悪くなった。



今まで使用していたDENONのアンプはこのmarantzのアンプの5倍も高価なものであった。

しかし、そんなに予算がないので安くて良い物をと思って購入した。

安くて音はどうかなと思ったが、ところがどっこいである。

最近は安くても良い音がするのである。

ワタクシのJBLのスピーカを良く鳴らしてくれる。

金額の割にずっと良い音である。

コストパフォーマンスは抜群である。

難を言えば使い勝手がイマイチである。

安いから文句は言うまい。
コメント

消臭剤

2011年02月19日 | 科学
我が家の消臭剤3点。



家内が気を遣ってあちこちに置いてある。

TVのCM過多ではないかと思って仕方ない。

家の臭いは住んでいるものには解らないらしい。

しかし、外から帰ってもちっとも臭いは解らない。

ワタクシの嗅覚がおかしいわけでもないと思うが・・・。

コメント

石油ファンヒーター

2011年01月16日 | 科学
スキーに行こうと思ったが各地で大荒れの天気予報。よって家でのんびり。

と、思ったが買い物に。

ユニクロでヒートテックの肌着を購入。

店は混んでいなかった。時期が遅いので気に入ったサイズやデザインがない。

仕方なしに取りあえず一枚ずつ購入した。

電気量販店にて石油ファンヒーターを購入。

エアコンではすぐに暖まらないので補助暖房に使用。



石油ファンヒーターも出始めた頃(25年くらい前)は約10万円で購入した記憶がある。

そしてすぐに壊れてしまった。

最近は本当に安くなった。この商品は一万円しなかった。

しかも、3年保証である。

驚きである。

それだけデフレって事か・・・。
コメント (2)

海王丸

2010年11月28日 | 科学
先月の日本丸に引き続き今月は練習船海王丸の清水港入港です。

今日は天気も良く富士山も見えました。







今回の海王丸は一般寄港のため船内見学等の催しはありませんでした。





「富士山とコスプレ」

コスプレ集団がいました。

写真には数名しか写っていませんが十倍はいました。「一寸ビックリ」

あまりにも沢山のコスプレでなにやら撮影会でもしているようでした。





コメント (2)

ヘリコプターが旨く撮れた

2010年11月19日 | 科学


飛んでいるヘリコプターをコンデジで旨く撮ることが出来た。

とても飛んでいるようには見えない。

羽根が止まっているかのように見える。

ワタクシながら良く撮れた。


コメント

日本丸

2010年10月17日 | 科学
航海訓練所の「日本丸」を観てきた。

帆船の練習船は毎年のように清水港にやってくる。

この企画は清水港客船誘致委員会で行っている。

今年はまだ数回客船がやってくる。



帆船の見学は子どもが小さかった頃はよく行っていた。

今回は久しぶりの見学だ。



一寸曇っていたがまずまずの天気







大きな舵です。



ミズンマスト(Mizzenmast)を下から見る



甲板は昔から「椰子の実」で磨くのです。





朝早い時間と言うこともあってか、割と空いていました。

昔はかなりの行列で並んでみるのも大変でした。

練習船も毎年清水港に来るのでみんな見飽きてしまったか???

とにかく、こういうイベントはどんどんやって欲しいものだ。

子どもたちにも沢山見て欲しいものです。



コメント

ガンダム立像 開幕

2010年07月24日 | 科学
静岡ホビーフェア本日開幕です。

仕事ですが、終了後午後5時半頃観に行きました。

会社の東静岡駅近くの駐車場にマイカーを駐め直して、チョとだけ覗いてきました。

夕方ですが開幕日とあって混雑していました。

朝の開幕前は2000人くらいが行列していたそうです。





JR東海道線東静岡駅案内







        入口で配っていたパンフレットです。

















                    後ろ姿です。

近くまで行くのはやめました。

30MIN.も並んで待ってられません。

いつでも来られるので今日は簡単に観て帰ります。

後日、夜のライトアップもUPします。



明日も朝早くから出張。毎日暑過ぎてきついデス。
コメント

新めがね

2010年06月23日 | 科学
昨日まで長期の出張。

大変疲れた。

皆さんのブログも全く見ていない。スミマセン。




注文しておいた眼鏡が出来上がっているはずなので受け取りに行った。



全視界眼鏡という遠近両用眼鏡。

老眼鏡は初めての経験。

今もこの眼鏡をかけている。

当たり前だが、少々見にくい。

慣れるにはかなり時間が掛かりそう。

それにしても全視界眼鏡というのは考えたものだ。

他メーカーでは売っていないようだから多分特許だろう。

又、レンズも格段に良くなっている。

数年前はプラスチックレンズではワタクシのド近眼では分厚くておかしな物になっていた。

今のプラスチック薄型レンズは昔の超薄ガラスレンズより更に薄い感じ。

技術の進歩をつくづく感じる。
コメント

ガウスメーター

2010年04月27日 | 科学

Gauss Meter

磁力(磁束密度)の測定器です。

ドイツの数学者であるカール・フリードリヒ・ガウスに因んでいます。

小学生の時、磁石の実験で磁力の勉強をしたのを思い出します。

最近ではこのG(Gauss)という単位に変わってテスラ(記号T)という物が使われています。

国際単位系(SI)の導入で置き換えられています。

1 T = 10000 G, 1 G = 1/10000 Tということになります。

電気と同じで見えないものだけに判りませんねエ。











コメント