9月4日(土)と9月5日(日) 30数年ぶりに伊勢神宮、二見浦と鳥羽に行ってきた。
9月4日(土)伊勢神宮(内宮、外宮)
9月とは言えない暑さの中、真昼に参拝。
最近のパワースポットブームなのか参拝客は一杯です。
この写真は外宮に夕方再度訪れたときの写真です。
さすがに夕方6時近くになると参拝客は少なくなりました。
伊勢神宮外宮(伊勢市駅より徒歩5分と近い)
参拝客の多さとは裏腹に参道の商店街は寂れていました。
家内に切望されたので御朱印帳を購入しました。
この地方は一般家庭でも商店でも一年中お飾りが飾られているようです。
外宮からバスで15分くらいかけて内宮に行きました。
話題の「おかげ横町」です。
人を押しのけて歩かなければなりません
あまりにも暑いので「赤福」で「赤福氷」を食しました。¥500也
宇治茶氷の中に赤福餅が入っています。
昔訪れたときはこのような商品はなかったと思います。
いつ頃から売っているのかな?
客足は途切れず、「赤福」大繁盛です。
三年前の赤福餅製造日偽装問題など何処吹く風です。
猿 田 彦 神 社
9月5日(土)二見浦夫婦岩と鳥羽
知らずに行ったのですがこの日は年に3回ある大注連縄の掛け替え式の日でした。
朝9時前に到着したのですが大注連縄は外されていました。
撮影ポジションを取るため1時間以上も待っていました。
やっと準備の開始です。
町の衆が準備を始めます。
掛け替え式の宣言(若い女神主or巫女)
大注連縄が送られてきます。一般の観光客もみんなで送ります。御利益があります。
注連縄は全部で5本、二見興玉神社から送られてきます。
御神酒がかけられています。御利益があります。
木遣り衆が掛け替えの最中盛りあげます。
5本も注連縄があるのでかなりの時間掛かります。
木遣り衆も喉が嗄れるでしょう。
TV局もニュースのための撮影に来ていました。
5本目で完了です。
5本完了したら形を調整しています。
御神酒をかけています
綺麗な大注連縄の完成です。
今回の御朱印です。
夫婦岩の大注連縄の掛け替え式で午前中を費やしてしまいました。
午後は鳥羽に向かいました。
ミキモト真珠島の見学です。
真珠の作り方(外套膜上皮細胞の切片と核の入れ方)の説明です。
海女の実演
真珠のネクタイピンを購入しました。
まだまだ暑い中の旅行でしたが神社めぐりでなんとなく気持ちが厳かになりました。