活性生酒なので、微炭酸。
トロっとしています。
開栓直後は少しピリっとした感じもありましたが、
1日、2日経つとまろやかな感じになりました。
少し甘めですが、美味しいです。
後味もさわやかです。
アルコール度数も高めなので、
ロックでもいけます。なかなか良いです。
もうすぐ夏ですね。
活性生酒なので、微炭酸。
トロっとしています。
開栓直後は少しピリっとした感じもありましたが、
1日、2日経つとまろやかな感じになりました。
少し甘めですが、美味しいです。
後味もさわやかです。
アルコール度数も高めなので、
ロックでもいけます。なかなか良いです。
もうすぐ夏ですね。
思いっきり冷で飲みたい気分です。
そう言えば(酒屋さんの冷蔵庫に)手取川の吟白寿があるんですがまだ飲んでないです。
この記事を見て思い出しました(笑)
一押しは、岩手の南部美人、夏のにごり酒です。これはウマイです!
吟白寿も美味しそうですね。
おやっこちらは山田錦なのですね。
本醸造の白寿は五百万石です。
探してみます。
南部美人があってもにごりがあるかなあ。
吟白寿は昨年も飲みましたが、すっきりとして飲みやすいお酒でした。
これも夏まで寝かせて、キンキンに冷やして飲むつもりです。
もう少しのガマンです。
それはそれでなんだかさびしい気もします。
上澄みだったり、開栓後の変化だったり、
一本でいろんな味を楽しめるのもにごり酒の楽しみですね。