昔はやれ、プロ野球カードとか
Jリーグカードとか・・・集めた方も多かったことでしょう。
テレホンカードからはじまり、いまでは「ダムカード」まで発行される時代。
地域の呼び水になる「きっかけ」に「カードの発行」を考えている官公庁が増えています。
「マンホールカード」「橋カード」
ついには「歴まちカード」なるものまで現れた!
知らない間に、知らないところで「カード」が発行されている・・・
集めることが好きな私にとって、それはそれは「取捨選択」がしんどいのですが
できる限り、栃木県内の、簡単に集められそうなモノに関しては集めてみようかな・・・・
そんな感じで6月まで開催されていた「アフターDC」とは接していました。
彼女も「そこで終わり」だと思っていたようですが。。。
・・・・・・
7月19日。
SNSに新しいニュースが飛び込んできました。
「棚田カードができました!」とね。
もちろん、栃木県に関係がなければ、そのままスルーするはずだったのですが・・・
幸か不幸か、栃木県で1か所だけカードを作成した棚田がある・・・
個人的に行ったことも無いので、
これは!
・・・・そう思ったのですね。
とにかく彼女に話をすると、女性なら当たり前の答えが返ってくるわけですよ。
でもね
もう、私の性格を承知なんで
ついてきてくれたわけです。
8月4日に・・・・ね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/69/5045844385acc3019e24d58a79bdfcb5.jpg)
カードをの配布場所の一つ「道の駅 もてぎ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/36/88dae8179e1a20d7046dc9bb6cf01645.jpg)
すでに多くのクルマです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fa/cc0fff67d5647d998c14c591cc9ba29d.jpg)
せっかくなので直売所でお買い物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/14/7fe4b24ffdac5a357c8af3ce57b9d0d7.jpg)
総合案内所はバウムクーヘンのお店のほう。
「棚田カードください」といえば無料でもらえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/78/e108ad7ef7da109578eaeba9d37b7747.jpg)
案内とホルダー付きのカード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/75/102e21e38f984060feaaf1d776a1c015.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/dd/a67c8b6ee6b156dd6d0f4b2136f34a0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/58/21cc8fd6d719fc636c21e216019cb071.jpg)
栃木県で配布第1弾「石畑の棚田」(茂木町)
当然、カードをいただいたのですから、現地も観ましょう。
クルマで移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7c/9c9df4737337afbd57f63472c331b3de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c0/fd78c7c8a7156b269139d3ea8ea5860b.jpg)
茂木町入郷。
棚田があるだけに、すごい山間にあります。
細い道をゆっくり上ると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e5/db80d0aac8f61c209031063f3971c5f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1c/d2ce9f05328e991b33fe92c3b980f547.jpg)
専用の駐車場がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e5/ccc62c8c4b86de283f2671608a547a57.jpg)
右側が駐車スペース。
とくにラインはありませんが広くなっているのでわかりやすいかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b8/2304c4125d8d0bb6aa9e9e82c8b89700.jpg)
この日簡易トイレは鎖があって使用できませんでした。
その隣の白い小屋は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/18/69177140e3b064c99c4d16bf63c51be6.jpg)
ポンプ場で、立ち入り禁止です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e8/80cd83c7d98a76f253d01bef9ee4feec.jpg)
石畑の棚田。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/71/9926ca30cdc3a92c3dfb0d53e8b694fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2b/dd8d1aaf6c3dc2ff5320ba38bbdfd11a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ce/38be9c9ca4ec664e1700817dbc90b37b.jpg)
田んぼの近くまで歩いてみましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1c/f8a2b9d6cf8703bade7c1878bf3ca42b.jpg)
柵が設置されていましたので
動物対策用とは思いますが、入らずに道に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4b/2ca1b0464d74572094ba8f4188cd64ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0b/56cfa5642c94c4ec4224cf9fe5cc46f7.jpg)
白い看板は何だろう・・・と思ってズームカメラでのぞくと
オーナーさんの銘鈑でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e8/2758d1d418aae29f6edd2ac8636ac72f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/dc/e45e587773d8684e69aacea6a0438872.jpg)
一部、耕作放棄地でしょうか、稲のない段差がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/64/9222da44d4474c3e2eca9d0f1b44f573.jpg)
茂木町にはほかにも棚田がありまして
案内が設置されているので、稲刈りのころなど涼しくなったころには散策に最適。
ひょっとすると、第2弾があれば、また身近な棚田カードができるかも・・・
夏休み、お盆ウィーク到来。
栃木のちょっとした自然を満喫してみてはいかがでしょうか。
Jリーグカードとか・・・集めた方も多かったことでしょう。
テレホンカードからはじまり、いまでは「ダムカード」まで発行される時代。
地域の呼び水になる「きっかけ」に「カードの発行」を考えている官公庁が増えています。
「マンホールカード」「橋カード」
ついには「歴まちカード」なるものまで現れた!
知らない間に、知らないところで「カード」が発行されている・・・
集めることが好きな私にとって、それはそれは「取捨選択」がしんどいのですが
できる限り、栃木県内の、簡単に集められそうなモノに関しては集めてみようかな・・・・
そんな感じで6月まで開催されていた「アフターDC」とは接していました。
彼女も「そこで終わり」だと思っていたようですが。。。
・・・・・・
7月19日。
SNSに新しいニュースが飛び込んできました。
「棚田カードができました!」とね。
もちろん、栃木県に関係がなければ、そのままスルーするはずだったのですが・・・
幸か不幸か、栃木県で1か所だけカードを作成した棚田がある・・・
個人的に行ったことも無いので、
これは!
・・・・そう思ったのですね。
とにかく彼女に話をすると、女性なら当たり前の答えが返ってくるわけですよ。
でもね
もう、私の性格を承知なんで
ついてきてくれたわけです。
8月4日に・・・・ね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/69/5045844385acc3019e24d58a79bdfcb5.jpg)
カードをの配布場所の一つ「道の駅 もてぎ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/36/88dae8179e1a20d7046dc9bb6cf01645.jpg)
すでに多くのクルマです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fa/cc0fff67d5647d998c14c591cc9ba29d.jpg)
せっかくなので直売所でお買い物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/14/7fe4b24ffdac5a357c8af3ce57b9d0d7.jpg)
総合案内所はバウムクーヘンのお店のほう。
「棚田カードください」といえば無料でもらえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/78/e108ad7ef7da109578eaeba9d37b7747.jpg)
案内とホルダー付きのカード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/75/102e21e38f984060feaaf1d776a1c015.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/dd/a67c8b6ee6b156dd6d0f4b2136f34a0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/58/21cc8fd6d719fc636c21e216019cb071.jpg)
栃木県で配布第1弾「石畑の棚田」(茂木町)
当然、カードをいただいたのですから、現地も観ましょう。
クルマで移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7c/9c9df4737337afbd57f63472c331b3de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c0/fd78c7c8a7156b269139d3ea8ea5860b.jpg)
茂木町入郷。
棚田があるだけに、すごい山間にあります。
細い道をゆっくり上ると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e5/db80d0aac8f61c209031063f3971c5f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1c/d2ce9f05328e991b33fe92c3b980f547.jpg)
専用の駐車場がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e5/ccc62c8c4b86de283f2671608a547a57.jpg)
右側が駐車スペース。
とくにラインはありませんが広くなっているのでわかりやすいかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b8/2304c4125d8d0bb6aa9e9e82c8b89700.jpg)
この日簡易トイレは鎖があって使用できませんでした。
その隣の白い小屋は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/18/69177140e3b064c99c4d16bf63c51be6.jpg)
ポンプ場で、立ち入り禁止です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e8/80cd83c7d98a76f253d01bef9ee4feec.jpg)
石畑の棚田。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/71/9926ca30cdc3a92c3dfb0d53e8b694fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2b/dd8d1aaf6c3dc2ff5320ba38bbdfd11a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ce/38be9c9ca4ec664e1700817dbc90b37b.jpg)
田んぼの近くまで歩いてみましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1c/f8a2b9d6cf8703bade7c1878bf3ca42b.jpg)
柵が設置されていましたので
動物対策用とは思いますが、入らずに道に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4b/2ca1b0464d74572094ba8f4188cd64ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0b/56cfa5642c94c4ec4224cf9fe5cc46f7.jpg)
白い看板は何だろう・・・と思ってズームカメラでのぞくと
オーナーさんの銘鈑でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e8/2758d1d418aae29f6edd2ac8636ac72f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/dc/e45e587773d8684e69aacea6a0438872.jpg)
一部、耕作放棄地でしょうか、稲のない段差がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/64/9222da44d4474c3e2eca9d0f1b44f573.jpg)
茂木町にはほかにも棚田がありまして
案内が設置されているので、稲刈りのころなど涼しくなったころには散策に最適。
ひょっとすると、第2弾があれば、また身近な棚田カードができるかも・・・
夏休み、お盆ウィーク到来。
栃木のちょっとした自然を満喫してみてはいかがでしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます