blue2islandsミュージアム開設準備委員会

たかさんの楽行では、色々な島々をめぐる楽しい旅を考えています。思い出の島、今の島、音楽の島、書の島、食の島、などなど

せんどぶり!

2012-08-27 22:12:27 | 
こんばんは!

せんどぶりにUPします。

この土日飛雲会の夏季講習会がありました。
昨年に続き参加しました。

今年は空海(弘法大師)さんがテーマ。

土曜日午後13時スタート
幼名・真魚から空白期間を含んだ生涯について講義を聞き、
墨象の実践(この時間は、いっぱい経験者と入門したてに分かれて)

私は、宇野雪村賞用を書きました!
   ※宇野雪村賞 http://www.town.shinonsen.hyogo.jp/page/5db04e8432c12570069513cfb6e77005.html

歳をテーマに
百円ショップの平刷毛(豚の毛)と
清荒神さんの参道での棕櫚箒(小さいのん2本;和歌山産)を使いました。
見て!頂戴!!


本線は18時終了
特別講
先輩(先生方)4人による、実演。
結果の写真


中国は殷時代の甲骨文字をモチーフに!と前衛書を一番先生が。
漢字ばかりは避けてと2番目の先生が。
三番目の先生は、墨象を。
最後の先生は、漢詩を2つのタイプの字で。

いろんな筆を!
墨の付け方!!
筆遣い! 
などなど直に拝見できでGOOOOOOOOD!

昨日の日曜日は、
9時半から、風信帖の手紙(漢文)の読み方と内容の説明を聞き、
半切に臨書

昼ごはんはお弁当を頂き

午後は、灌頂記を半切に。

できたと思う作品を大ホールの壁に貼った!
いろいろな作品が!
同じものから、どんだけ~~~~!
書は人を表すというが、個性あふれる作品が一堂に集まった!

概略として!!