![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/85/350785d2a271e0e63ec63d7b14e61231.jpg)
この作品は僕が産まれる前の1965年に公開された日本映画で、戦後の日本に起こった不可解な事件を追う米軍犯罪調査課の物語。調査課員を演じる宇野重吉が主演なのだが、僕がこの映画を観たかった理由は、あの芦川いづみも出演している作品ということだ。登場シーンは決して多いわけではないものの、かなり重要且つ印象的な役を演じている。宇野重吉と芦川いづみは他の映画でも頻繁に共演してきたが、この作品が最後の共演となった。また二谷英明や、大滝秀治などの往年の日活俳優も出演しているのも興味深い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ae/5efdff671a7e882ac72b5406d9b96e05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/92/c0401b8fc71ac9104c23b6024ffeb5a0.jpg)
物語は昭和34年、秋。日本の基地のひとつSキャンプのCID(犯罪調査課)に転勤してきたャ宴bク中尉は、着任後すぐ二世の服部と通訳主任の秋山(宇野重吉)に、リミット曹長事件の謎を追えという特殊命令を下した。一年前の夏、神奈川キャンプCID本部の担当官であったリミット曹長の水死体が発見されると、日本の警察は殺人事件として捜査を開始したが、米軍が強引に死体を本国に送還し、事故死として処理してしまった。リミットの女だったという小村厚子は肺病で死を目前にしており、息をひきとる寸前にリミットが狙われていたことと奇妙な言葉を口にする。「何かがかくされている。何か黒い霧のようなものが日本中をおおっている」かつて最愛の妻が外国の兵隊に暴行されて殺された上、その真実を当局から抹殺されてしまった秋山の胸に、新たな怒りがわきあがり、彼は徹底的にこの事件をつきとめようと決心した、というもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/52/d9cab2c5db270f3e2dcf06d14a8dc2ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e6/b0d34e24618cb3ff1137968579850419.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/77/a1310f7bf59e4040f76ab7be187b0a59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f6/525cce907e5e019a11e71cb449e26da2.jpg)
芦川いづみは過去の事件によって、米軍に拉致され、その後行方がわからなくなっている男性の娘を演じる。宇野重吉演じる秋山が芦川いづみの父を捜しに沖縄へと旅立つが、最後は沖縄で謎の死を遂げてしまう。つまり、主人公が亡くなってしまう映画なのだ。その意味で、事件の真相は闇のまま映画は終わるのだが、ラストシーンは凛とした芦川いづみが、国会議事堂をバックに歩く印象的なシーンで終わる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1a/1a827ca89b8a7f1696090345ad959bd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4a/dca777650c8705d5b7ab8e22363a35be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e9/b720e451a50afb54b7188269268aa507.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/96/4a5133825ee01b87aea27893b49f84c3.jpg)
モノクロ映画でもあり、物語のテーマからかなり重苦しく、全体的に暗い映画だが、ドラマ自体は緊迫感もあり、当時の世相を良く捉えている面白い作品だ。そしてこの暗い映画の中で唯一、芦川いづみの美しさだけが際立っているのも大きな魅力。1965年と言えば引退の3年前。1959-1962年くらいが芦川いづみのピークだと思っているので、ややピークを過ぎた頃の映画だが、むしろ落ち着いた大人の女性としては更に円熟した魅力を放っていた頃でもある。この映画を観賞し、こんな地味な社会ドラマの中でも芦川いづみの美しさ、そしてその演技力と存在感は際立っていたことを痛感してしまった。さすが、僕の最も大好きな名女優、芦川いづみである。