BMW@ken5days

BMW E60⇒E82 135i Canon 40D 温泉巡り 旨いモノ 山登りのブログですッ!

YOSHI-Mさんッ!E92LCI納車オフミッ!!!

2010年05月30日 | オフミ
最近!クルマ仲間とお会いすることがなかなか無かったのですがッ!

今日は!発注から納車まで何とッ!7ヶ月ジッと耐えたYOSHI-MさんのE92LCI335納車オフミへッ!

朝9時に大黒ふ頭PAに集合!ひさびさのオフミなのでチョッと早く到着ッ!


でッ!2010モデルのNew3シリーズは現行モデルとの違いがあり結構進化してますね~ッ!

フロントリップ&バンパーやヘッドライト形状も微妙にカッコ良くなってますッ!


335一番の違いはエンジン!ツインターボからシングルターボへッ!ECOエンジンに変身!!!
ボンネット開けるとまったく違うキレイなレイアウトになってますッ!


ライト系もE60のようまゆ毛があったり!純正リングも真っ白で社外品交換は必要ありません!


脚は納車翌日で既に3Dに交換済み!ボクのはまだノーマルのまんまッ・・・・・(涙)


最近のボディカラーはアルピンホワイトが大人気ですッ!


5尻と3尻と1尻ッ!やっぱり135は小さいな~ッ!


ダークサイドのM3号ッとウダウダタイムのお仲間ッ!


650馬力のスーパーカーのお方も登場ッ!いったい最高速は何キロでるんでしょうか!!!


FSWから駆けつけたE90のLifeさん(笑)いろいろ楽しい話を聞かせていただきましたッ♪

YOSHI-Mさん!おめでとうございま~すッ!
これから新しいLCIの走りとモディを楽しんでくださいね~ッ♪

そんな感じでッ!久しぶりに楽しい時間を過ごせましたッ!

この日は、珍しいクルマが沢山集まってました!その模様はまた後日ッ!!!





ひさしぶりに見つけたッ!旨い芋焼酎「五郎」ッ!!!

2010年05月29日 | 旨いモノ
先週、いつものように二子玉川へ夕飯のお買物へ出かけて!

晩酌用の焼酎が切れていたのでお酒売り場へ行くと鹿児島産焼酎コーナーがッ!

チョッと覗いてみると、普段見かけない銘柄がいくつもあったので、

「どれが旨いですか?」ってバカな質問を係りの人にするとッ!

「ああ~それなら五郎が良いでごわすッ」とは言いませんでしたがッ・・・・・(汗)

でッ!家に帰ってさっそくテイスティングしてみるとッ!

「これはッ!久しぶりのホームランでごわすッ」さすが鹿児島芋焼酎ッ!!!


鹿児島県の西に浮かぶ甑島にある明治41年創業の吉永酒造の「五郎」!!!


さつま芋は厳選された島特産の「黄金千貫」、仕込み水には「こしき海洋深層水」と拘ってます!!!


しっかりとした芋の風味を強く残しながらも、芋の甘い香りが口中に広がります♪


やはり芋焼酎は、香りと旨味を味わうにはお湯割りですね~ッ♪

普段飲んでいる芋焼酎は「薩摩白波」ですがッ・・・・・(笑)

やっぱり芋焼酎は、芋の香りがしっかりしていると美味しいですよね~ッ♪






ニッパツで!関東大学サッカーリーグ戦ッ!!!

2010年05月23日 | 温泉・おでかけ
ひさびさのサッカーネタッ!と言っても多分3回目くらいかなッ・・・・・!

来月から南アフリカでワールドカップが開催されますがッ!まったく盛り上がってませんね~ッ!

今回は、ベスト4を目指すと岡田監督がおっしゃってましたがッ(汗)

せめてッ!予選リーグで1勝できればラッキーって感じですッ・・・・・(大汗


でッ!本日は三ツ沢競技場(ニッパツ)の大学サッカー1部リーグ観戦ネタッ!


長男の所属するサッカー部!今年はチョッと心配ですがッ・・・・・!


それでも!天気のいい日は気持ちが良いですッ♪


さて!試合開始ッ!今回はシャッタースピードを遅くて撮影してみましたッ!


動きが出せるかと思ったら!ただブレているだけの写真になっちゃいましたッ・・・(笑)


試合の結果はッ・・・・・ああ~ッ(涙)まあこんなもんでしょうか~ッ!

それでも!5月現在の順位はいい所に着けているようです!!!


明日は韓国戦ですがッ!根性みせてもらいたいですねッ♪





そろそろッ!BMW F10 M5デビューッ・・・!!!

2010年05月22日 | New BMW
え~ッ!

昨年!BMW E60からE82 135iに乗換えてからッ!

あまり5シリーズの話題に関心がなくなっていましたがッ!

今年フルモデルチェンジしNew5シリーズF10のM5には、何故か興味がありますッ♪

でッ!今日はF10 M5の新しいレンダリングですッ!!!

やっぱりッ!現行E60の悪顔が迫力ありますがッ!

チョッと上品になったM5ッ!ひさびさッ!宝くじが当たったら箱換え考えますか~ッ(爆



那須湯本温泉ッ!鹿の湯で温泉三昧ッ!!!

2010年05月21日 | 温泉・おでかけ
さてさてッ!本日は前回の続きで!那須湯本温泉ネタですッ!!!


お邪魔した那須温泉発祥の湯!鹿の湯は昔ながらの湯治場として人気があり
今でも隣の民宿に泊まって湯治を行なっているそうですッ!


那須温泉元湯・鹿の湯は、天平10年(738年)に舒明(じょめい)天皇の御世に開湯されたといわれます。
傷ついた鹿が体を温泉で癒したことで「鹿の湯」と名づけたそうです!


建物は明治時代、玄関は大正時代の建造!湯船も洗い場も当然木造で古く懐かしい雰囲気の湯治場です!


温泉はきれいな乳白色。湯船は41、42、43、44、46、48度の温度差がある6つに分かれています!
この日はご覧のように大混雑!ここのお湯は草津温泉と同じくらいメチャメチャ良いですね~ッ♪
46度のお湯に入りましたが!1分しか持ちません!お湯から出たら体が真っ赤っかでしたッ・・・・・(大汗


この鹿の湯は切り傷や胃腸に効くそうです!本当に良い温泉ですッ!


でッ!宿泊はこのホテル!緑の中にあって2食付でお手頃価格でしたッ!


ここの温泉も鹿の湯と同じ乳白色です!温泉三昧でした~ッ♪


お値段のわりには!なかなか素敵な雰囲気でしたッ!


高原ならではの緑豊かなロビーも絵になってました!


何故かッ!朝5時に起きて!!!写真を撮りに行ってきました・・・(汗)


あ~ッ!あのレンズが壊れてなかったらッ・・・・・


帰りは那須から自宅まで2時間チョッと!!!やっぱりBMW135iは楽しいですね~ッ(爆)
今回の燃費はリッター10kmを記録しましたッ!エコドライブも楽しいもんですッ・・・・・(笑)

と言う訳で!先々週に引き続き温泉を楽しんできましたッ♪

また!良いお湯の温泉に行きたくなっちゃっいました~ッ!!!




今度はッ!日塩もみじラインで那須高原へッ!!!

2010年05月18日 | 温泉・おでかけ
先日の土日にッ!友人と那須湯本温泉へ行ってきましたッ!!!

待合せは何故か現地集合ですッ・・・

我が家は東北縦貫道で日光から鬼怒川経由で日塩もみじラインへ。。。

この日塩もみじラインは初めて走ったのんですがッ!

新緑の木々が道路を覆う緑豊かなワインディングロードで、

走っているクルマも少なく快適な山岳ドライブを楽しめましたッ♪

ただ!ロケーションはビーナスラインと比べるとチョッと雄大さに欠けますが

最近!ワインディングにハマっているボク的には!ここは秋の紅葉シーズンがお奨めって感じですッ♪


会津西街道から鬼怒川温泉へッ!鬼怒川の渓流です!


山並みはなだらかで優しい稜線が新緑に輝いていますッ!


新緑と青い空と鬼怒川が!ちょっと絵葉書のようですッ(カミさん撮影)


緑のトンネルが長く続きますッ!


日塩もみじラインからの眺望!遠くに五十里ダムが!


数少ない駐車スペースで!可憐な花とスナップ!


初夏の日差しに映える若葉!


今回の旅も!天気に恵まれ!真っ青な空だけでもちょっと絵になりますッ!


あの方の故郷!!那須高原に入ると雰囲気が一転します!とても素敵な風景が広がってますッ♪


那須高原・峠の茶屋から見上げた茶臼岳へ伸びるロープーウェイ!

今回初めて鬼怒川から塩原を抜ける山岳道路を写真を撮りながら!のんびりとドライブでしたッ♪

でッ!走りを楽しんだあとは温泉でものんびりですッ♪





信州の帰りは!志賀草津道路でッ!!!

2010年05月12日 | 温泉・おでかけ
え~っ!またまた信州の旅ですがッ!今回で最終章ですッ・・・・・(笑)

渋温泉からの帰りは、上信越自動車道の須坂長野ICから高速を使って帰れば簡単なんですが!

そこは走りを愛する♪BMWオーナーとしては面白くありませんッ!!!


でッ!帰りは志賀高原と草津温泉を結ぶ志賀草津道路を楽しんで来ました!
志賀草津道路は日本の国道で最も標高の高い2172mの渋峠を通過する山岳ルートです!


若い頃スキーをバリバリやっていた頃は!この道をカッ飛んでいたんですがッ
さすがにこの歳になると大人の走りでしたッ・・・・・(爆)


今年はちょっと残雪が多いでしょうか?立山黒部アルペンルートのようですッ♪


草津からは国道145号を通り、ちょっと前話題になった八ッ場ダム計画のあった吾妻渓谷へ!

さらに渓谷道路を走り、渋川伊香保ICから関越自動車道へ入って無事帰宅となりましたッ!!!


今回の信州の旅は!3日間で走行距離583km、燃費9.7km/リッターとのんびり楽しめました~ッ♪

さてッ!次はいつ温泉に行けることでしょうかッ!!!


【おまけ】

いつものカメラ親爺スクープッ!カミさんのカメラの腕も上がりましたね~ッ(笑)






晴れの日は!二子玉川ドラフトキングでッ!!!

2010年05月09日 | 二子玉川
連休も終って!今週末はひさしぶりに家でのんびりッ!

今日も朝からカラッとした晴天なので、ちょっと早めに二子玉川に夕食のお買い物へッ!

でッ!買物も済ませてお昼のごはんは何処へ行こうかな~ッ?


イタリアンは昨夜食べたし!ラーメンって感じでも無いし!じゃあ「DRAFT KING」へッ!!!


天気の良い日は入口ちかくの席へ!風がながれてテラス気分ですッ♪


ランチメニューは、パスタッ!若鶏のハーブトマトソース!ジャンバラヤ!


休日のランチはやっぱりビールをちょっと行きたくなりますね~ッ♪


オーダーしたのは「ツナのジャンバラヤ」!これふたりで食べますッ・・・・・(笑)


ちょっと足りないのでガーリックトーストも一緒にッ!

最近体重を計ったら!なんと3kgも太ってたので!あまり食べ過ぎないようダイエットです!!!

でも、こんやは和牛100%の特性ハンバーグをつくりますッ・・・(笑)



おそとでランチが気持ち良い季節になってきましたね~ッ♪





信州の旅part3:渋温泉 金具屋ッ!!!

2010年05月08日 | 温泉・おでかけ
さてッ!今回の信州の旅は!ここ渋温泉【金具屋】が目的でしたッ!!!


ここ渋温泉 金具屋はッ・・・・・!
宿屋になる前は松代藩出入の鍛冶屋で、善光寺と草津を結ぶ草津街道で、志賀高原の山越えの宿場町として栄え。災害の復旧中に敷地内より温泉が湧出し、それを機に宝暦八年(1758)に宿屋になり、前身が鍛冶屋であったので、当時の松代藩主から「金具屋」と命名されたそうです。


こんかい泊まった斎月楼は国の登録有形文化財にも指定されています。


部屋の入り口や廊下は特に意匠の凝った造りで、唐傘の天井や絵や幾何学模様の欄間、建具など歴史を感じます!


日本の木造建築のバロック様式とも言える繊細な造りになっている!

斉月楼と言う建物は、「千と千尋の神隠し」に登場する油屋のモデルとも言われているそうです。


温泉は源泉を4つの源泉を持っており、館内には大小八つの内湯があります。ここは露天風呂!


ここ鎌倉風呂は古い湯治場を思わせる風情ある温泉です!


五つある貸切風呂は予約なしでいつでも利用できるので、温泉三昧を堪能できましたッ!!!
お湯はもちろんすべて昔ながらの源泉かけ流しです。


渋温泉の宿泊客は9つある共同浴場を巡る外湯めぐりが楽しめますッ!


温泉街独特の雰囲気は癒されますッ!やっぱり日本人なんでしょうかッ・・・(笑)


寂れた温泉街の古い宿の良さは!この歳にならないと分からないのでしょうね~ッ!


桜もひっそりとあまり主張しない感じが、とても好感をもてますッ!


温泉街といえば射的ッ!何故かレトロで懐かしい感じがしちゃいますッ!


そんな事でッ!今回おじゃました!ちょっとローカルで渋~い渋温泉の金具屋さんッ!
歴史ある旅館の建物や温泉には本当に癒されました~ッ!


やっぱり温泉は最高ですね~ッ♪♪♪


【渋温泉 金具屋】
長野県下高井郡山ノ内町渋温泉
0269-33-3131