高速料金て首都高意外1,000円だとばかり思っていたらマイレージから以前メールがきて全然違うんですね
メールの内容書きますね
[注意ください]
休日特別割引を受けた場合の大都市近郊区間の通行料金について
割引車種「軽自動車等」「普通車」
大都市近郊区間の通行料は地方部料金上限1,000円の対象外となります。
大都市近郊区間をご利用された場合いには、上限1,000円に加え
ご利用時間帯に応じた大都市近郊区間の割引後料金が加算されます。
[大都市近郊区間を含んだ走行の料金例(普通車料金、6時~22時)]
東京IC(東名)→名古屋IC(東名)1,750円
川口JCT(東北道)→仙台南IC(東北道)1,700円
広島IC(山陽道)→京都南IC(名神)2,200円
[大都市近郊区間料金の取扱い]
土日祝日の昼間6時~22時:約3割引、0~6時、22~24時:約5割引
上記割引後料金を上限1,000円に加算
上限1,000円に含まれない区間[大都市近郊区間(東京近郊)一覧]
東名高速道路(東京IC~厚木IC)
中央自動車道(高井戸IC~八王子IC)
関越自動車道(練馬IC~東松山IC)
東北自動車道(川口JCT~加須IC)
常磐自動車道(三郷IC~谷田部IC)
東関東自動車道(湾岸市川IC~成田IC)
新空港自動車道(成田IC~新空港IC)
東京外環自動車道(大泉IC~三郷南IC)
首都圏中央連絡自動車道(八王子JCT~川島IC)
横浜横須賀道路(全線) 普通車以下、土日祝日終日約5割引
新湘南バイパス(前線) 普通車以下、土日祝日終日約5割引
上限1,000円に含まれない区間[大都市近郊(大阪近郊)一覧]
名神高速道路(大津IC~西宮IC、大大崎JCT~公御山淀IC)
中国自動車道(吹田JCT~西宮北IC)
近畿自動車道(吹田JCT~松原JCT)
阪和自動車道(松原JCT~岸和田和泉IC)
西名阪自動車道(松原JCT~天理IC)
京滋バイパス(瀬田東IC~久御山淀IC)
第二京阪道路(巨椋池本線~枚方東IC)
その他の、上限1,000円に含まれない区間
東京湾アクアライン、首都高速、阪神高速、本州四国連絡高速道路
都市高速道路公社及び地方道路公社が管理する有料道路
以上
全然自分が使う時1,000円じゃないんですね
これ読んでも実際出かける時タクシーと同じで高速料金がいくらになるのか全然解りまシェ~~~ン
河口湖に行くYASUいYASUプランは
ガソリン代河口湖往復約300km以内
すいていればホワイトタイガーだとリッター30kmはいけるので
10リッターでいけますが渋滞だとリッターひどいと23kmですので13リッター
ガソリンの値段が場所やスタンドによって違うので135円で計算すると
1,350円から1,755円の計算になる
今回高速代は中央高速はマイレージのポイントを使うのでただで行きます。
行きは高井戸から中央高速は乗れませんので手前の永福から乗るのでちょっと高速代金がかかります。
帰りは高井戸で降りますので高速料金がかかりません
今回の河口湖までのYASUいYASUプランの往復の料金は2,000円前後でいける計算になります。
これ二日で5千円以内でいけちゃうんですよ
でもちょっと疑問が確か高井戸から八王子までの間によけいな料金所があったはず、この料金がポイントを使えるのかが疑問です。
カード会社からの請求がいくらになるかかが疑問です。
何ヵ月後に結果が出ますのでYASUい請求でお願いしますだぁ~~~!!