My favorite things

神戸市北区のプライベート・アロマテラピー&フェイシャルサロン『Bois de rose』

年末年始に柚子がお薦め

2009-12-23 17:32:22 | アロマテラピー
お坊さんも忙しくて走り回る『師走』も暮れですが、いかがお過ごしでしょうか。

私は一気に掃除するのが苦手なので、大掃除を分割して行っていますが、した後から猫に元に戻されているのでやる気を無くしかけています。
本当に掃除上手な人って、年末じゃなくてもこまめに目についた所をちょこまかと綺麗にして行くので、大掃除必要ないって聞いた事があります。
自分もそうありたいです。

昨日は同じサロンのHちゃんと鍋パーティーをしました。
野菜たっぷりで鳥の出汁ベースでしたが、鯛のアラがあったのでそれを良く炙って入れたら最高に美味しい出汁が出て、とても美味しかったです。

家に帰ってから柚子湯に入りました。
良い香りで喜んで長時間入っていたら、暖まりすぎてちょっとのぼせた……。

柚子と言えば精油も最近沢山あります。
爽やかで胃腸の調子を整えたり、精神的なバランスをとるのに大変優れているということで、海外のセラピストからも注目され始めている精油です。
また余分な皮脂を押さえてくれる効果もあります。
ほとんどの人に好まれる香りですし、私も大好きです。

生活の木では水蒸気蒸留法で抽出されたものと、圧搾法(普通柑橘系はこっち)で抽出されたもの、両方販売されています。
水蒸気蒸留法で抽出した物は光毒性に関わる物質がほとんど検出されないので、日中でもトリートメントや化粧品に使えるので便利です。

柚子はやはり和な感じの香りなのでクリスマスというより年末年始に楽しみたい香りです。
お吸い物仕立てのお雑煮にもちょっとだけ柚子が入っていたら、グッと味と香りが良くなりますよね!

寒い朝

2009-12-19 01:29:40 | 日記
毎日書いてますが寒いですね~!

早朝ご飯を用意しに行くと暖房切っているので皆丸くなっています。
その様子は犬ぞりを曳く犬達が雪の中で踞っているのを彷彿とさせます。
暖房をつけると皆一斉に動き出します。
オカンと真司はストーブ前に移動、他の子達はホカペ前で伸び始めます。

我が家の誇る美人親子は同じポーズで伸び始めます。
何故か前足を片方だけ伸ばします。



ストーブは前にあるガードのせいかすぐにエラーが出て消えます。するとオカンが
「にゃ、にゃ!
と言って文句言いにきます。

で、エアコンをつけると一応暖かくなるんですが、ガツンと来る温風では無いのでお気に召さないみたいです。

いろいろ要求されますが、皆やっぱり可愛いです、と親バカで締めてみます。

冬の乾燥対策

2009-12-18 01:23:17 | 日記
数日前から急に寒くなってきましたね。
タイヤもスタッドレスに交換しました。
さらにちょっと前はコートいらないくらいだったのに、昨日は外を出歩くのにダウンのコート着て手袋してました。
頭も寒かったので、入ったお店で帽子を見たのですが、どれ冠っても似合わないというか胡散臭くて思わず笑ってしまいました。(;^_^A
同じ職場のHちゃんはとてもおしゃれな帽子を可愛く冠るので、若くて可愛いっていいなあとおっさんみたいなことを思います。


冬は肌の乾燥も気になります。
夏も実は乾燥しているのですが皮脂の分泌が多いのでむしろべた付きの方が気になります。冬は芯から乾く感じです。

私は結構肌が強く、トラブルも少ないのですが冬に入ってすぐはかなり乾燥してヒリヒリしたり赤くなったりする事があります。
そんな時にお薦めなのが

『ティッシュパック』

です。

化粧水を含ませたフェイシャルマスクやコットンで行うローションパックと同じですが、実は日本の普通に売っている箱入りのティッシュってとても質が良く、毛羽立ちが少ないのでパックに向いているそうです。
方法は極簡単。お風呂上がりや洗顔後にお試し下さい。


・ティッシュ1組(2枚重ねなので1組で2枚取れます)を一枚ずつ分けて半分に折り、平たい容器に並べます。
・ティッシュから滴るくらいに精製水or保湿効果のある化粧水をかけます。
・洗顔後、またはお風呂上がりからなるべく30秒以内に化粧水をたっぷり顔につけます。
・その3分後、例のティッシュを顔に載せ、隙間の空気を抜く様に押さえます。
・3分後、ティッシュの端が乾く前に速やかに顔から外し、良くパッティング、その後普通にお手入れ


パックは長くしておいた方が効果がありそうですが、実際は乾き始めると逆に肌の水分を奪い始めるので、数分が限度です。
でもお風呂の中などでは湿気が多いので、もっと長くパックできます。

ティッシュパックはかなり昔に『あの』IKKOさんがお話していらっしゃったんですが、実際自分でもやってみたらとても効果がありました!
お手軽なので乾燥が気になったら試す価値ありです。

肩こり&冷え、むくみ

2009-12-17 01:17:21 | アロマテラピー
最近のお客様で多いのは
『肩こり』と『足の冷え、むくみ』
に悩んでいる方です。
冬は寒さのためどうしても筋肉が緊張するので、凝りが発生しやすいです。
私も冬は気がついたら肩のあたりにすごく力が入っていて、触るとゴリゴリです。
また、寝ていると足の先だけがとても冷たくなって目が覚めてしまったりします。

肩こりも冷え、むくみも一番効果があるのが実は
『軽度の運動』
です。

セラピストがこんな事言ってはいけないのかも知れませんが、トリートメントやマッサージ等は症状の緩和には効果ありますが、根本的な解決にはなりません。
リンパは筋肉の動きによるポンプ運動で循環するので、自主的に筋肉を大きく動かす運動が最も効果的です。

では、トリートメントは何のため?ということになってしまいますが、リラックスする事による筋肉の緊張緩和、緩やかな血流の促進、ストレスを解消する事による免疫力の回復等、補助的ではありますがお役に立てることは沢山あります。
普段は家や職場でも簡単にできるストレッチをしながら、疲れが本格的になる前にサロンに来て思い切りリラックス&リフレッシュする、それが理想的かな~と思います。

これは以前テレビで見たのですが、実際に計測してとても効果のあるストレッチでしたので、簡単にご紹介します。

・背もたれがありゆったりと座れる椅子に座る。事務用のキャスター椅子なんて最適です。
1)座ったままできるだけ脚を伸ばし、足首を前後になるべく力を込めてゆっくり屈伸させる。
2)手を頭上にできるだけ伸ばし、身体をできるだけ伸ばすようにゆっくり反らせる。
・1と2を同じリズムで同時に行う。
・これを1セット5回程、1日3回程行う。

それだけなんですが、全身の血行やリンパの流れがぐっと良くなるのがわかります。実際効果もかなり良いんですよ。
肩の筋肉も普段はあまり使わない形で動かせるので肩こりにも効果あります。

ただ、肩こりは人間に生まれたからにはお付き合いを運命付けられている事なので、完全にお別れは難しいかも知れませんね。
あとむくみや肩こりもあまりにしつこかったり左右のどちらかだけ症状が酷い等の場合、重篤な病気の可能性もあるので、気になる場合は診察を受ける事をお薦めします。

これは何?

2009-12-12 01:41:03 | 日記
2週間くらい前ですが、朝カーテン開けて庭を見ると、片隅でキラッと光るものがありました。
よく見るとつるん、とした感じです。

その後洗濯を干しに外に出てついでにその辺りを見てみると、綺麗な石でした。



ベースは透明なんですがちょっと黄色っぽくも見えるのでシトリンではないかな~?と思うのですが、定かではありません。
一部欠けてますがクラックが虹色に光ってとても綺麗です。
写真はちょっと分りにくいですね。

つるんとしているので多分市販のタンブルの様ですが、私が持っていたものでは無いし、前から庭に在ったんだろうと思います。しかしその日まで全く気付きませんでした。

面白い縁なので、大切にしたいです。