しっかりとした5月病には、これまでかかったことないけど、ふとした瞬間いつもよりテンションがあがらないときは、たしかにある。
そんな5月病への対策を自分なりに考えてみた。
①運動をする。汗をかく。
社会人になって体を動かす機会が少なくなった人に特におすすめ。
細胞レベルで若返る。
②人と会う。
あまり一人で過ごさないこと。一人でずっといると、いろんなことを考えるようになる。
その時間はそれはそれで重要だと思うけど、やりすぎると精神的に落ちる。
③働きすぎない。
社会人に特におすすめ。
GW明け、働きすぎると特にしんどい。
体力あっての仕事。
働きたい人はいきなり飛ばすのではなく、徐々にペースをあげていくのがいい。
会社なんて休んじゃえよ。
④プライベートの時間を忙しくする。
②と似てるけど、何かやってればじっくり考える時間は少なくなる。
4月ではなく、5月から新しいことを始めてもいいのでは?
慌ただしくしてれば、5月なんてあっという間に過ぎ去る。
そうすれば、気分が上がる夏の到来だ‼️
細かいのをあげると他にもあると思うけど、最近思ったのはこれくらい。
そんな5月病への対策を自分なりに考えてみた。
①運動をする。汗をかく。
社会人になって体を動かす機会が少なくなった人に特におすすめ。
細胞レベルで若返る。
②人と会う。
あまり一人で過ごさないこと。一人でずっといると、いろんなことを考えるようになる。
その時間はそれはそれで重要だと思うけど、やりすぎると精神的に落ちる。
③働きすぎない。
社会人に特におすすめ。
GW明け、働きすぎると特にしんどい。
体力あっての仕事。
働きたい人はいきなり飛ばすのではなく、徐々にペースをあげていくのがいい。
会社なんて休んじゃえよ。
④プライベートの時間を忙しくする。
②と似てるけど、何かやってればじっくり考える時間は少なくなる。
4月ではなく、5月から新しいことを始めてもいいのでは?
慌ただしくしてれば、5月なんてあっという間に過ぎ去る。
そうすれば、気分が上がる夏の到来だ‼️
細かいのをあげると他にもあると思うけど、最近思ったのはこれくらい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます