9/30、
高岡駅前発の深夜バスで東京駅へ出発します。
ちょっと見ない間にエキナカがずいぶんと様変わりしていましたね。
次に深夜バスを使う時はココを待ち合わせ場所にしたほうがいいな~と。
出発20分前、予約したバスが到着。
輪行大丈夫ですよね?と確認したら、これまた予想外な答えが・・・。
「ホントはダメなんですが、承諾書にサインしていただければ高岡からはOKです。
でも、東京からはもうダメなんです。」
・・・・・え!?(;´д`)
あの~、輪行OKと言っていたのは何だったの?(´・ω・`)
「輪行OKバスは去年から始めたんですが、東京からのお客さんで傷がついたなどのトラブルが絶えず、最近やめたんです。」
工工エエエエェェェェェヽ(゜Д゜;)ノ゛ェェェェエエエエ工工
ちゃんとパッキングしていれば、お客が酔うほどの荒い運転でもしない限り、そんな簡単に傷なんて付かないぞ・・・。
パッキングが下手クソだったんじゃないの?それを隠してバス会社に文句たれていたんじゃないの?
そもそも何のための承諾書だよ?
それすら踏み倒して文句たれるってどんだけ!?
結局マナーがなってない連中によって、せっかく使えそうなサービスが台無しになってしまったじゃありませんか。
ε=(‐ω‐;;)
とにかく、帰りの足は後で考えるとして出発です。
翌朝、10/1、am7:00東京駅、大手町側到着。
赤レンガ駅舎は現在外装工事中。よって写真はおあずけ。
そそくさと輪行袋を解いて、向かった先は荒川です。
荒川サイクリングロード。略して荒サイ。
3/12に予定していたTOKYOセンチュリーライドKASAIはこの荒サイがメインコースだったのですが、その直前に起きた東日本大震災の影響で中止。
自分と、もう一人連れて行く約束で楽しみにしていただけに、本当に残念でした。
あれから半年、今では何事もなかったかのようにCRにはたくさんのサイクリスト達、そしてウォーキングや、河川敷のグラウンドでは野球少年やサッカー少年達がそれぞれに汗をかきながら楽しそうにプレーしています。
自分も今、こうして走り続けていられることに感謝して、本番に臨んでいきました。
荒サイを北上して国道17号線に合流しさいたま方面へ、さらに東京外環自動車道下(国道298号線)を東へ進みます。
R298は私が高校時代に自転車で通学した時に使った道で、家から学校まで片道20kmあります。
勿論普通に車がバンバン通る道で、集団で走るには非常に危険でしたが。^^;
信号スタートで大型トラックと加速タイミングが合ったときには、勝手に真後ろについてスリップストリーム状態で平地時速50~60km出してたこともあったっけ(笑)
道はほとんど直線で立体交差が多くアップダウンも含んでいて、そういう良い意味でも悪い意味でも、当時の私にとってはこれ以上ない練習コースでした。
川口市に入り、途中の道の駅で補給。
で、蕎麦をすすっていたときにあることに気が付きました。
(撮影:ひろろー@自演☆乙)
「新・川口市」?
なんでも川口市と鳩ヶ谷市が合併するそうで。
そういえば鳩ヶ谷って周りがみんな川口に囲まれていたっけ。
珍しい地域だなと思っていましたが、ここ数年で街も変わっていくんですね。
約9ヶ月ぶりの帰郷の話でした。
高岡駅前発の深夜バスで東京駅へ出発します。
ちょっと見ない間にエキナカがずいぶんと様変わりしていましたね。
次に深夜バスを使う時はココを待ち合わせ場所にしたほうがいいな~と。
出発20分前、予約したバスが到着。
輪行大丈夫ですよね?と確認したら、これまた予想外な答えが・・・。
「ホントはダメなんですが、承諾書にサインしていただければ高岡からはOKです。
でも、東京からはもうダメなんです。」
・・・・・え!?(;´д`)
あの~、輪行OKと言っていたのは何だったの?(´・ω・`)
「輪行OKバスは去年から始めたんですが、東京からのお客さんで傷がついたなどのトラブルが絶えず、最近やめたんです。」
工工エエエエェェェェェヽ(゜Д゜;)ノ゛ェェェェエエエエ工工
ちゃんとパッキングしていれば、お客が酔うほどの荒い運転でもしない限り、そんな簡単に傷なんて付かないぞ・・・。
パッキングが下手クソだったんじゃないの?それを隠してバス会社に文句たれていたんじゃないの?
そもそも何のための承諾書だよ?
それすら踏み倒して文句たれるってどんだけ!?
結局マナーがなってない連中によって、せっかく使えそうなサービスが台無しになってしまったじゃありませんか。
ε=(‐ω‐;;)
とにかく、帰りの足は後で考えるとして出発です。
翌朝、10/1、am7:00東京駅、大手町側到着。
赤レンガ駅舎は現在外装工事中。よって写真はおあずけ。
そそくさと輪行袋を解いて、向かった先は荒川です。
荒川サイクリングロード。略して荒サイ。
3/12に予定していたTOKYOセンチュリーライドKASAIはこの荒サイがメインコースだったのですが、その直前に起きた東日本大震災の影響で中止。
自分と、もう一人連れて行く約束で楽しみにしていただけに、本当に残念でした。
あれから半年、今では何事もなかったかのようにCRにはたくさんのサイクリスト達、そしてウォーキングや、河川敷のグラウンドでは野球少年やサッカー少年達がそれぞれに汗をかきながら楽しそうにプレーしています。
自分も今、こうして走り続けていられることに感謝して、本番に臨んでいきました。
荒サイを北上して国道17号線に合流しさいたま方面へ、さらに東京外環自動車道下(国道298号線)を東へ進みます。
R298は私が高校時代に自転車で通学した時に使った道で、家から学校まで片道20kmあります。
勿論普通に車がバンバン通る道で、集団で走るには非常に危険でしたが。^^;
信号スタートで大型トラックと加速タイミングが合ったときには、勝手に真後ろについてスリップストリーム状態で平地時速50~60km出してたこともあったっけ(笑)
道はほとんど直線で立体交差が多くアップダウンも含んでいて、そういう良い意味でも悪い意味でも、当時の私にとってはこれ以上ない練習コースでした。
川口市に入り、途中の道の駅で補給。
で、蕎麦をすすっていたときにあることに気が付きました。
(撮影:ひろろー@自演☆乙)
「新・川口市」?
なんでも川口市と鳩ヶ谷市が合併するそうで。
そういえば鳩ヶ谷って周りがみんな川口に囲まれていたっけ。
珍しい地域だなと思っていましたが、ここ数年で街も変わっていくんですね。
約9ヶ月ぶりの帰郷の話でした。
ごっつぁんです。(マテ
ネタが分からない人がいるのでその振り方はやめてくださいっΣ( ̄▽ ̄;)
派遣ってのは流浪人の一種です。流れた途中で色々なものを手に入れています。^^
その中でも、福井にいた時間は長いようであっという間でした。
そこで本当に欲しかったものがありましたが、これ以上迷惑はかけられないため断念しました。
それでも福井は第2の故郷と言っても過言ではない気がします。
ホントに一部、ごく一部の人達の
マナーの悪さで全体に迷惑が。。。
怖い、怖い。
けど、輪行に誓約書って・・悲しい
多くの人は守ってるのにね
何事にも自己責任が基本なんですが、未だに分かっていない輩がいるのでしょーね。
バスの輪行がダメなら、残るは輪行函という手段があります。
これも近いうちご紹介しますね。