5月11日(水)から20日(金)までの10日間は、春の全国交通安全運動期間です。
鶴見さんも言っていました。「道は我が物ではなくお借りしているのだ」と。
自分が原因で起こる事故を防ぐには、謙虚な気持ちが大事なんですね。
そして、自転車に乗っていれば加害者にはならないと思っている、そこのアナタ!
そんな時代はもうとっくに終わっていますよ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
後で泣きを見ないように、自転車保険の加入をオススメします。
私のオススメは、TEAM KEEP LEFT.
この会員になることで自転車保険に自動で加入。それだけじゃなく、
公道を走る上での交通マナーを学べたり、サイクルモードのフリーパスが手に入ったり、
サイクリストにとってはもう鬼に金棒みたいな。いや、転ばぬ先の杖と言うべきでしょうか。
期間中に限らず、持っておいたほうがいいと思いますよ。
鶴見さんも言っていました。「道は我が物ではなくお借りしているのだ」と。
自分が原因で起こる事故を防ぐには、謙虚な気持ちが大事なんですね。
そして、自転車に乗っていれば加害者にはならないと思っている、そこのアナタ!
そんな時代はもうとっくに終わっていますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
後で泣きを見ないように、自転車保険の加入をオススメします。
私のオススメは、TEAM KEEP LEFT.
この会員になることで自転車保険に自動で加入。それだけじゃなく、
公道を走る上での交通マナーを学べたり、サイクルモードのフリーパスが手に入ったり、
サイクリストにとってはもう鬼に金棒みたいな。いや、転ばぬ先の杖と言うべきでしょうか。
期間中に限らず、持っておいたほうがいいと思いますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_s.gif)
今後は、公道を走る自転車にも損害賠償を求められますね。
2年前から、相手に対する損害賠償保険に入っております。
さらに、今年は入院と通院も出る保険に入りました。
楽しいスポーツですが、怪我と事故はつきものですね。
でも、できれば保険は使わないに越したことは無いですね。
皆がちゃんとマナーを守ってさえいれば、ホントは要らないはずなのですから。