前略、ただ今インフルでお休みしてます~
このシーズンオフの間に、チューンアップを地道に取り組んでいます。
1/22、今回もタマヤサイクルさんにお世話になってきました。
お店の中には・・・。
中島選手が実際に着用したサイクルジャージが!
そんなナカジ君ですが、最近愛犬を亡くされたそうです。
皆で↑にジャンプして励ましてあげましょう。
久々の更新になってしまいましたけども、行ってみましょう。
まずハンドル。
昔(高校時代)お世話になっていた日東ハンドルを、同じく日東ステムのオマケつきでゲット。
日東はメイドイン( ゜∀゜)サイタマ!!
NITTO M-184STI
型番の後ろに「STI」がついているハンドルは、基本的にシマノのSTIレバーを装着する前提で作られています。
なので上ハン下ハン共に握りやすく、ドロップの大きさ等もさすが日本人好みにできています。
もし他のマシンに代替したとしても、ハンドルはこのブランドにこだわりたいですね。
今回のプランではハンドルが本命でした。
しかしそのオマケに付いてきたステムは、昔の主流だったスレッドタイプです。
(最近はアヘッドタイプが主流)
このフレームの時代にあったステム、何とか使えないものか・・・。
そこでタマヤの店主に頼み込んだところ、これまたすんごいお宝を頂戴しました。
タンゲのクロモリフォークと、シマノ74型デュラエースのヘッドパーツ(再び)
コレが無いとスレッドに換装できないんです!
デュラのHPが帰ってキタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
そして綺麗なメッキ処理のクロモリフォーク。しかも国産タンゲ製。
性能面ではカーボンにやや劣るものの、機能美はケタ違い。
また最初に付けていたアルミとも、金属同士で比較してもクロモリのほうが強い。
なんだか走るのが楽しくなってきました(笑)
そして、密かにこだわり続けていたペダル。
できればデュラエースで揃えたかったのが本音だが、タマが無い以上はどうしようもない。
ここは旧品にこだわらず、じっくり吟味しました。その結果・・・
両面ペダルに続いてリッチーの片面SPDです。
限りなくロープロファイルの設計と、カーボン素材を一切使わずにセットで208gという、プロレーサーが使っていそうな超軽量の仕上がり。
シマノのM520と並べてみてもこのスッキリ感。さすがはリッチーロジック。
TIMEやSPのような派手さはないけど、そこがまたいい。
ここまでは取り組みましたが、まだ完成ではないです。
シーズンインが待ち遠しいです。
このシーズンオフの間に、チューンアップを地道に取り組んでいます。
1/22、今回もタマヤサイクルさんにお世話になってきました。
お店の中には・・・。
中島選手が実際に着用したサイクルジャージが!
そんなナカジ君ですが、最近愛犬を亡くされたそうです。
皆で↑にジャンプして励ましてあげましょう。
久々の更新になってしまいましたけども、行ってみましょう。
まずハンドル。
昔(高校時代)お世話になっていた日東ハンドルを、同じく日東ステムのオマケつきでゲット。
日東はメイドイン( ゜∀゜)サイタマ!!
NITTO M-184STI
型番の後ろに「STI」がついているハンドルは、基本的にシマノのSTIレバーを装着する前提で作られています。
なので上ハン下ハン共に握りやすく、ドロップの大きさ等もさすが日本人好みにできています。
もし他のマシンに代替したとしても、ハンドルはこのブランドにこだわりたいですね。
今回のプランではハンドルが本命でした。
しかしそのオマケに付いてきたステムは、昔の主流だったスレッドタイプです。
(最近はアヘッドタイプが主流)
このフレームの時代にあったステム、何とか使えないものか・・・。
そこでタマヤの店主に頼み込んだところ、これまたすんごいお宝を頂戴しました。
タンゲのクロモリフォークと、シマノ74型デュラエースのヘッドパーツ(再び)
コレが無いとスレッドに換装できないんです!
デュラのHPが帰ってキタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
そして綺麗なメッキ処理のクロモリフォーク。しかも国産タンゲ製。
性能面ではカーボンにやや劣るものの、機能美はケタ違い。
また最初に付けていたアルミとも、金属同士で比較してもクロモリのほうが強い。
なんだか走るのが楽しくなってきました(笑)
そして、密かにこだわり続けていたペダル。
できればデュラエースで揃えたかったのが本音だが、タマが無い以上はどうしようもない。
ここは旧品にこだわらず、じっくり吟味しました。その結果・・・
両面ペダルに続いてリッチーの片面SPDです。
限りなくロープロファイルの設計と、カーボン素材を一切使わずにセットで208gという、プロレーサーが使っていそうな超軽量の仕上がり。
シマノのM520と並べてみてもこのスッキリ感。さすがはリッチーロジック。
TIMEやSPのような派手さはないけど、そこがまたいい。
ここまでは取り組みましたが、まだ完成ではないです。
シーズンインが待ち遠しいです。
いやぁ、流石です。
自転車乗りは、こうでなくっちゃいけませんね。
私なんか、ウメダサイクルの店長さんに、お任せっきりですわ。
冬のオフの時間に、こうして愛車の手入れをすれば、春の待ち遠しさもさらにアップですね。
どうしても専用工具が必要な場所はさすがにショップにお願いしたほうが安全です。
それこそ下玉押しは、僕らみたいな素人がやるとエライ目に遭いますよ
バーテープは自分で巻けると面白いですよ
下ハンと上ハンで違う色を選んで巻いたり。
あ、今度それやってみようかな。