goo blog サービス終了のお知らせ 

HPノート

HPづくりの偶感。ラビリンス迷宮であり、ダンジョン牢獄もありの2000年開設の自由研究のエゴサイトも20年超に。

残しておくWEB作成テキスト

2024-12-20 | Webデザイン
断捨離の季節、残しておくテキストは‥
Webクリエーターボックス Manaさんの3冊。
下のは、2019年3月刊の第1版の方で、・・入門編はまぁ飾っておくか((笑))
 
続きまして、実践編は2021年3月刊・・見直し!
 
ついでにワードプレスのも買っておきましたが。これは2022年3月刊だった;
 
・・っと、3冊所有ですが、気持ちのいいデザインの本ですね。
 今回はジャバスクリプトの本ですが・・まだ買ってありません・・
 他には2021年12月刊の「コーディングの強化書」で、
 あと、「HTML&CSS全事典」(2022年8月刊)でこれで5冊になりますね・・
この他にもありますが、 それはそうと、今朝、
Adobe Creative CloudのDreamWeaverが開かなくて、往生しました。
毎朝更新のアドベントカレンダーなので、アップしないと差しさわりがあるので、
仕方ないので、EmEditorで修正してアップしました・・
結局のところ、「Adobe Creative Cloud推奨」スペックのパソコンを買っていたわけですが、届くのは25日になります。
楽しみ(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows11へのアップグレードの件

2024-12-19 | Webデザイン
パソコンですが、
来たる年の10月までにWindows11にしなければならないんですよね、
皆様、OKですか?
私メのパソコンは、
Intel(R) Core(TM) i7-7700 CPUなので、
OSのアップグレードができないという!!??
(;^_^A
買ったばかりと思っていましたのに。2017年ので。
7年経過したら買い替え時でしょうか‥
私のは、「Adobe Creative Cloud推奨」スペックなるものでないとだめなので、
それにしても お高い(;^_^→お寒い・・ 

こっちには

互換性のある1GHz以上で2つ以上のコアを持つ64 ビットプロセッサまたはシステム・オン・チップ (SoC)
(2024年10月現在、AMDはZen+以降、インテルはCore Xシリーズ(7000X番台)、およびXeon Wシリーズ、およびKaby Lake RefleshとGemini Lakeを含む第8世代Core(8000番台)以降でアップグレード可能、また、24H2以降の各エディションはPOPCNT命令、およびSSE4.2に非対応の各種プロセッサ・SoCは非サポートとなる)

‥と書いてあるけれど、どうなんでしょう・・
とにかく、買い足しという感じか・・
直販サイトを見ていました・・・
クリスマス価格・・・







BENQの28インチモニターと左のモニターは一応デュアルという事で・・
机上の右のはテレビ(10時と2時にテレビ体操が始まる(笑))
※パソコンとテレビの間のは鏡です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhoneの横幅表示が怪しい

2024-10-22 | Webデザイン
某倶楽部展のPRであるが、皆さまはインスタ利用であった。
私の方はいじるのが好きなので、HPを某展仕様にしてみました。
しかし!
→PCとandroidではよいが、iPhoneの横幅表示が怪しいようだ(;^_^A
下のご教授とはちょっと話が違うが・・・
冬にもうちょっと勉強しようと思うのであった・・
なおまた、アフィリエイトを利用していることを明示しなければいけなくなっていたようだ。(ページ末に追記した)
ぜんぜん、そういう収入って無くなっていますけどね、一応。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

dl.dt.ddタグ

2024-05-26 | Webデザイン
dl.dt.ddタグの中にほかの要素を入れてもよいかどうか検索してみました・・
以下の、2020年9月のページを拝見した
HTML5において、dl要素は用語(dt)を説明(dd)する記述リストとして定義が変更になりました。dl要素を定義リストとして利用する場合は、dt要素にdfn要素を内包させます。

こちらは、なんというか、更新日時と更新内容を列状に配置するというだけの使用法だったのですが、 未だ不勉強でした‥
tableタグに引けをとらないレイアウト性があります。
‥たしかに、レイアウト性という事で、使用してきた感じ・・しかし、まだまた工夫を楽しめそうです‥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テキストリンクの色

2023-09-05 | Webデザイン
テキストリンクの色について、調べてくださって、有益でした・・

本体付属のワードプレスを更新しました。
有料だったのに、必ず1ページに5つのタグミスが出るのが残念・・
外国ものは、イチャモンつけるのが難しい・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ用CSSゼンゼン不可

2021-12-04 | Webデザイン
今年もアドヴェントカレンダーページを作成して一年を振り返ります。
それはいいのですが、
3日やってみてから、スマホで見たところ、表示が全くアホな感じですね‥
う~~ん・・
「”簡易表示をする”で見てください!」と言いたくなる。
トップに戻るボタンを非表示にしたり、画像サイズを小さくしたり、・・
苦闘ですね・・(^-^;
メディアクエリ混乱 ブレイクポイント迷走 レスポンシブ崩壊
スマートフォン デバイスが変化し続けるため、iPhone XS Max/XRのように想定外のスマホ画面になっているので、画面の横幅(max-width)だけのメディアクエリ・ブレイクポイントでは、既存のCSSでは対応できなくなっている可能性がある

いやもう!?
ちなみに、準備ができなかったので、
下を12月1日のオープンに、下ので何とか間に合わせたけれど、
やっぱりドアを開けた向こうでのリンクが効かなかった。
turchen.comのサービスは、ドアをあけて毎日写真を見せるというていものですね。
(Türchenはドイツ語でドア)
その時は別に目次を入れて対応しようと思った‥

ところが12月1日当日から、なんと盛大に広告が2つも入り、肝心の部分を邪魔する・・使い物にならない・・つまりません。
・・というわけで、もう、PCファーストで行くしかないのだ!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[コンテンツモデル]

2021-11-23 | Webデザイン
「コンテンツモデル」
この言葉を知らなかったかも。
それでいて
[section]タグを使ってきたわけだが、(ボォ~~っと生きているんじゃないよ、チコちゃんに叱られそう)
セクショニングコンテンツ=見出しの及ぶ範囲を定義するモデル」
以前の某テキスト本で、セクションには見出しが必要・・といった言い方では、よくわからなかったことですね‥ 
そうか見出しの及ぶ範囲なのか‥
「モデル」も半可通かも(;'∀')

HTMLの新概念
 HTMLに関してはWHAYWGのHTML Standard のみを参照する。
 CSSについては、W3Cの仕様書が正式。
(p139「いちばんよくわかるWebデザインの基本きちんと入門[第2版]」
W3C発行のHTMLがすべて廃止された日【2021年1月28日!】
いやぁ権威が覆っていたのですか‥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイトトップがそっくり

2021-11-05 | Webデザイン
VOD(動画配信サービス)ですが、
なぜか、NetflixとFODプレミアムって、サイトトップページとかそっくりですね?・・・と初めて、FDOのサイトを見て思ったこと。
【下の左のメニューのない状態で見た】
https://fod.fujitv.co.jp/
ここ、アジア(韓流)ドラマの本数も増えているようです・・
(まだ視聴無料特典を使ってない)




余談だが、VODはAmazonプライムはずっとだが、あとは、入ったり出たり・・(U-NEXTより、TSUTAYA TVが好みかも)
11月1日からまたNetflix に3カ月ぶりで入会し、[イカゲーム]や[海街チャチャチャ]をみています・・・(遅れ気味に見る奴)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダーの埋め込み

2021-10-06 | Webデザイン
予約していた来年の漢字暦が届きました。
あとは100均で?(壁掛け)
他には、
今年同様、机上用のカレンダー(マンスリー はがき大)と美術日めくりも買う予定・・・。
ところで。WEB上でカレンダーを埋め込むには、
昔はテーブルタグでつくったものでしたが、今は、簡単そう。
・・と思ったが、やっぱりターブルタグが基本だそうだ(;^_^A


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WORDPRESSでできないこと

2021-05-08 | Webデザイン
WORDPRESS・・であるが・・
この頃使ってみて、wikipedia画像の元画像へのリンクが、ほとんどのテーマでおかしくなる!?ことに気がついた・・

ワードプレスの記事に、Wikipediaの画像引用はできないのだろうか??

いや、こちら出来るように書いてありますが??
https://suzuka1.net/embed-wiki-pic/
そういうことではなくて、
たしかに表示はできるのですが、
元画像に行こうとするとNGが出ることなのです・・
仕方ないので、埋め込みタグをそのまま利用せず、画像表示の下に、リンクを入れてみたが・・→一例 https://flora.karakusamon.com/wp/?p=382
しばし、おいておきます‥

メインはワードプレスでつくるのでなく、Dreamweaver利用で今まで通り作りつつ、ワードプレスのデザインも取り入れるというのが手だろうか??等々思いつつ・・

追記です
有料テーマのこちらですが、こちらはオッケーでした(-_-;)
う~ん(^-^;・・どうも半可通の私です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする