今日の花は、群馬のO蘭園で購入したコクシネアの4倍体の花です ついこの間までは、ソフロニティスだったのですが
、今はカトレアになっています
4倍体のコクシネアの形とサイズは、かなり前から相当良くなっていましたが、色が薄いオレンジになってしまうという事が多くて
、昔のJPの様な赤い色で4倍体の花は無いものかとずっと思っていました
そういう意味で、この花は色についても納得出来る物でした 今のコクシネアは、原種というよりも交配種の域に達してしまっていると思うので
、原種らしさを求めるよりも
、どうせなら大きくて赤いものが良いように思います
私の気持ちの中では、今のコクシネアは交配種の一つです
コクシネアの魅力は、独特の赤い色にあると思っているので、 色が呆けてしまうくらいなら、小さいままの方が良いと思っています
この時に一緒に売っていた他の4倍体のコクシネアの花も、ほとんどはオレンジでしたが
、 この個体だけが濃色の赤
でした
ただ、問題なのは、私の腕だけですね 今の4倍体のコクシネアはとても丈夫になっていて
、日本の夏も難なく越すようですが
、それでも我が家では枯れます
この個体だけは枯らさない様に頑張らねば・・・