八王子市親子つどいの広場CacheCache

京王堀之内駅すぐそばのCacheCache(カシュカシュ)
毎日ママやパパとお子さんたちのにぎやかな声が響く広場です。

わらべうたであそぼう

2023年03月13日 | プログラム

今日は「わらべうたであそぼう」でした

今日は朝から雨が降っていたこともあり、参加者が少なかったのですが

当日遊びに来られたお友だちも一緒に参加されました。

1歳児ちゃんは、少し大胆な遊びも出来ますね

わらべうたを歌いながら、体を動かしてみんなニコニコです。

チェーンリングやビーズを繋げたおもちゃと、おうちにある入れ物やざるなどがあると

好きな子は夢中で遊び始めます。

入れたり出したりするのも、楽しい時期です。

是非おうちでもあるもので遊んでみて下さいね

 

来月は4月10日(月)の予定です。

4月1日~予約受付開始しますので、よろしくお願いします


救命講習「いざという時の応急手当」

2023年03月11日 | プログラム

今日は救命講習「いざという時の応急手当」の日でした

東京都看護協会の災害支援ナースで、2歳の女の子のママでもある

高橋朋子さんが講師として指導に来てくださいました。

土曜日ということもあり、沢山のパパとママが参加されて熱心にメモを取っていました。

小さい頃は思ってもいない所で少し目を離したすきにケガをしたり落ちたり、やけどしたり。ひやっとすることも少なからず皆さん経験されているのではないでしょうか?

具体的な例を出しながら、皆さんに質問しながら緊張感のある中お話は進んでいきます。

今日は主に「頭のけが」と「やけど」の応急手当についてお話を聞きました。

実際にパパやママに参加してもらい、実践してもらう時間もありました。

わが子のために、と思うと自然と力が入りますね。

高橋さんお話はわかりやすくて、聞いていたパパやママも「とても役に立つ内容で良かったです」と話されていました。

 

「これしかできない」ではなくて「これならできる」と考えて動いて下さいね。

という高橋さんの言葉が印象に残りました

 

参加された皆さん、講師の高橋さん、ありがとうございました

 

 


はじめてのスリング

2023年03月10日 | プログラム

今日は「はじめてのスリング」の日でした

講師の峰さんが丁寧にマンツーマンでお伝えしてくださいます。

月齢によって抱っこの仕方が変わってくるのがスリングの特徴です。

産まれた時はもちろん、慣れてくると6歳くらいまで使えますよ

何度参加されても大丈夫です。わからなくなったら聞きに来てくださいね

峰さんの魔法の手にかかれば、ほらこの通り。

ぴったりとした安定感で落ち着いてみんな寝てしまいます。

 

次回の予定は4月22日(土)です。

4月1日から予約受付しますので、参加希望の方は予約をお願いします


ステキ!わたし時間「先輩ママの保育園のお話を聞こう」

2023年03月08日 | プログラム

今日は、ステキ!わたし時間のイベントで

「先輩ママの保育園のお話を聞こう」でした

駅前なかよし、わらべ里山、プチクレイシュにすでに通っている先輩ママたちが来てお話を聞かせてくれました。

春から復職予定のママやパパたちは、心配なことでいっぱいです。

そんな時に経験者のお話を聞くことが一番心強いと思います。

最初はそれぞれの自己紹介と復職後のルーティーンなどのお話をしていただき、その後の参加されている方の質問コーナーで、たくさんの手があがりました。

残りの時間はグループに分かれて、交流していただきました。

話は盛り上がり、大変なこともたくさんあるけれど、みんな乗り切っているというお話を聞いて漠然とした不安も少し和らいだのではないでしょうか。

パパもママも先輩ママのお話に勇気をもらっている様子でした

 

たくさんの方に参加いただき、ありがとうございました

ゲストに来ていただいた先輩ママたちもありがとうございました

 

 


パパだけのしゃべり場

2023年03月04日 | プログラム

3月4日は、パパだけのしゃべり場の日でした。

カシュカシュには、「カシュパパ」というパパ会があります。

コロナ禍の間、活動を中止していましたが、

最近は、育休中のパパやお子さんと一緒に遊びに来られるパパたちが

沢山来場され、パパ同士がもっと繋がりたいねというお声もいただいたことから

カシュパパの先輩パパにきていただき、久しぶりに「パパだけのしゃべり場」を

開催しました。

最初は緊張気味のパパたちでしたが、先輩パパたちのファシリテートで場が和み、

笑い声が出て和気あいあいでした。

地域の公園マップを見ながら、普段よく行く公園や遊び場の情報交換や

今度みんなで一緒に遊びに行こうという計画も出たようですよ。

お子さんたちは、パパの傍が良い子は一緒に、離れられるお子さんはスタッフが見守りを

して待ちました。

 

23年度以降も、定期的に「パパのしゃべり場」を開催していくことになりました。