しがない社員の適当日記

適当な日記を書いていきます。
あと元MLB選手のカンセコ、ジョーンズが好きです。

今日は記念日!

2019-02-24 21:10:30 | こども風

何の記念日かというと、5歳の息子が初めて自転車に乗れた記念日です。

息子は2歳の頃に始めてストライダーに乗り、何度かレースに出場して最高3位/18人中 だったり月齢別(要は6ヶ月で前半、後半と月例で別けた順位)では1位だったりと結構レースで大暴れしていました。

そしてバランスも取れるようになりストライダーをこいでから両足を地面から離してバランスをとって乗ったり。

結構ストライダーを頑張ったので自転車だって楽勝かも・・・?と思っていたのですが・・・・

ただ問題があって3歳の時はあまりストライダーをしませんでした。なぜかというと、ストライダーをすると乗るのに一生懸命になって周りを見なくなってしまいます。

春には虫や花、夏にも虫とかその時その時で学ぶべき事が沢山あるなかでストライダー狂になっていいのか・・・と。

僕は週1回ほどして休みが無くて(当時)、その一日を他の事(別の事を学ばせたい)をしたくてストライダーから離れてしまいました。

そして4歳の時に自転車(16インチ)を買ったのですが、もはやストライダーの時の面影は全く無く(笑)

息子から「後ろの小さいタイヤ(補助輪)無くなると倒れちゃうから取っちゃ嫌だから!」と言われる始末(笑

その4歳の時は補助輪狂で絶対外させてくれなく・・・

ただ「パパと同じMTBに乗りたいなら補助輪外さないと山や泥道とか土の道乗れないぞ~~~っ」ていうと渋々外す選択をしてくれました。

息子はMTBがカッコいい自転車みたいでMTBに乗りたいとよく言っています。その気持ちを逆手にとってw

自転車を補助輪外して乗る練習をしたのですが

1.短く生えた芝生の公園のかなり緩やかな坂道を使ってペダルを漕がない状態で坂道をバランスを取りながら下る

2.下りである程度慣れたら平地で子供の脇を軽く持ち、一緒に並走。

3.走り始めたら脇に手を添える程度、状況を見て脇から手を外す。

特に今の子供の自転車は重量13キロ程と子供と殆ど同じ体重。子供的には漕ぎ出しが難しいので脇をつかんで最初の漕ぎ出しはサポートしました。

この1と2の繰り返しで10メートルくらい乗れました!練習時間にして2時間くらいです。途中別のオモチャで遊んだりしたので実質2時間は掛かっていません。

まだ今日が初めて乗れたので本人的にはまだ怖いみたいで10メートルくらい走るとブレーキしてしまいます。

理由を聞くと「漕いでいるとスピードが出て来て怖いから・・」と言っていました。

まだペダルを漕ぐのを止めてスピード維持させるテクニックとか知らないので本人としては足を着くか、ブレーキしかスピードを調整する方法を知らないので、今後はそれを教えてあげようかなぁと。

何度も何度も転んでも頑張った結果だったので本人も喜んでいました。多分50回は転んだかな。

正直途中で嫌になっちゃうかなと思ったのですが彼の頑張りには驚きました。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿