「弘法筆を選ばず(こうぼうふでをえらばず)」とは、名人や達人と呼ばれる人は、道具や材料の良し悪しなどは問題にせず、どんな道具でも見事に使いこなすという意味のことわざです。
「書の達人であった弘法大師は、どんな筆であっても立派な書を書いた」との言い伝えがもとになっています。 実際は、名人は筆を選ばないといった意味よりも、技術の乏しい者や下手な者が、できないことの言い訳として道具や材料についてとやかく言うことを戒める言葉として使われることが多いといえます。 「弘法筆を選ばず」は、どんな状況であっても結果を出すのがプロであるという考え方を示すたとえとして使われたり、うまくいかないことを道具のせいにするのはプロとして失格だ、といったような精神論として使われます。
・・・・・・・・・とはいえ、スポーツでは道具の善し悪しが結果を左右するのは事実。ゴルフ、スキー、テニス、・・・・・ヨットもそうですね。今時のヨットレースはブラックセイル(カーボンセイル)でないと出場するのも恥ずかしい感じになっちゃってます。わざわざホワイトセールクラスとして”お助けクラス”を設けてるレースさえあります。
クルージング派のヨット乗りも、キャビンの広さ、便利さ、豪華さをどこまでも追求しがちです。「雨露しのげれば良い。」なんていうストイックなヨット乗りには絶えて久しく会った事がありません。
でもまあ、弘法大師だって初めから「筆を選ばず」という境地に達したわけじゃないと思うんですよねぇ。
初めは、筆がどうの、墨がこうの、紙がどうこう、なんて言ってたんじゃないかと思うんです。
でも、修行を積んで、ようやく「筆を選ばず」の境地に達したんじゃないかと想像してるんですがどうなんでしょうね。
だから俗界に徘徊するヨット乗りがヨットの種類に迷うなんざぁあったり前な話だと思います。
あったり前ではありますが、超々ベテランのレジェンドヨット乗りになったとき、もしかしたら「ヨットを選ばず」の境地に達する時が来るかもしれないですねぇ。
・・・・・・・・・とはいえ、スポーツでは道具の善し悪しが結果を左右するのは事実。ゴルフ、スキー、テニス、・・・・・ヨットもそうですね。今時のヨットレースはブラックセイル(カーボンセイル)でないと出場するのも恥ずかしい感じになっちゃってます。わざわざホワイトセールクラスとして”お助けクラス”を設けてるレースさえあります。
クルージング派のヨット乗りも、キャビンの広さ、便利さ、豪華さをどこまでも追求しがちです。「雨露しのげれば良い。」なんていうストイックなヨット乗りには絶えて久しく会った事がありません。
でもまあ、弘法大師だって初めから「筆を選ばず」という境地に達したわけじゃないと思うんですよねぇ。
初めは、筆がどうの、墨がこうの、紙がどうこう、なんて言ってたんじゃないかと思うんです。
でも、修行を積んで、ようやく「筆を選ばず」の境地に達したんじゃないかと想像してるんですがどうなんでしょうね。
だから俗界に徘徊するヨット乗りがヨットの種類に迷うなんざぁあったり前な話だと思います。
あったり前ではありますが、超々ベテランのレジェンドヨット乗りになったとき、もしかしたら「ヨットを選ばず」の境地に達する時が来るかもしれないですねぇ。