見出し画像

マハロ船長の航海日誌2

初詣〜森戸神社〜

下手するとテレビ&酒漬けの正月になりそうなので、徒歩1時間の葉山・森戸神社まで初詣に行くことにしました。
1月は高確率で富士山が見えるのですが、今年も期待を裏切らないでいてくれました。


葉山・大浜海岸。
アウトリガーカヌーが並んでいるのを見ると、ぢょっとハワイを彷彿とさせます。
でも、この後ろは「葉山御用邸」なんですよね。超ニッポン(笑)



真名瀬バス停近くからの富士山。
裕次郎灯台と名(菜)島の鳥居と富士の重なりが本当に絵になります。


葉山町としてはまあまあの行列。


参道脇にはいくつかの社(やしろ)があるのですが、これは「お咳地蔵」。咳止めの御利益から、声を使う職業の人にも篤い信仰を集めているそうです。いちおう"ウクレレ・ミュージシャン"(笑)たるワタクシもお参りしておきました。御利益あるかなぁ?


"畜霊社"というのは、動物の病気に御利益あるらしく、マハロがお参りしました。

ちなみに、鎌倉八幡宮みたいな大きな神社では、ペットの入場さえできないことが多いのです、ここは、ペット連れも全然OKで、まことに嬉しいことですね。

葉山の海岸は、森戸海岸も一色海岸も広くてキレイです。


チコチャンカットや、ジョンウンカットをしてくれる理容室。(御用邸近くです)
ワカメパーマも始めたそうですよ。(誰かやってみない?)


帰り道、峯山のバス停です。ハート形の停留所看板と富士山が映えてます。


この海が好きで住み始めて30年ですが、まったく飽きることがない風景です。


こちらは地元の熊野神社。こちらもちゃんとお参りしておきました。
疫病退散の願いが届きますように!


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

マハロパパ
行燈入道さん
具体的な利益はあまり期待してもしょうがないとは思いますが、一年に一回くらいは、神様に手を合わせても良いのかな?
でも、賽銭の金額に見合うくらいの利益を期待するのが、庶民なんですよね〜。
行燈入道
我が家も元旦の空いた時間に、地元神社にお参りして
来ました。数十年初詣はこの神社と決めているのですが、
こんなに空いたいるのは初の経験でした。
咳地蔵さんとは目づらしいですね、咽を使うお仕事の方
には有名なのかも知れません。きっと良いご利益もあるのでしょう!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事