
再び地元埼玉の旅が続きます。
今回の行き先は、長瀞にしようか、小玉の成身院で「さざえ堂」を拝もうか、秩父の山歩きにしようかと悩んだ末、結局秩父の山歩きにしました。
「たらちね観音」から「31番札所 観音院」までの途中の茶屋で、気になるものを見つけました。
2010.8.1

『鬼ころり』
と書いてあります。
『鬼ごろし』
なら、どっかの地酒ですが、「ころり」とは?
マタタビでも含まれているのか?(まさか
)
一度気になると、試さずにいられない性格が災いします。
取り敢えず店に入って見る事にします。

丁度昼時なので、秩父そばを頼みます。

今日は少し贅沢をして、天ざるです。
そして「この『鬼ころり』
って、どういうものなんですか?」
と、平静を装って尋ねます。
昔、観音山に鬼が居て、夜な夜な里に出て来ては村人達を困らせていた。
茶屋のばあさんが考えて、山芋とそば粉を材料に美味しい料理をこしらえて鬼に食べさせたところ、鬼は料理に舌鼓を打ち、それ以来ばあさんの言うことを聞いた、というものだそうです。
鬼が料理で「ころり」と行っちゃったんですね。

おろした山芋とだし汁、そば粉を混ぜ合わせてゴマ油で揚げた料理です。
山葵しょうゆで戴きます。
絶品です。
おいら「鬼
」ではありませんが、「ころり」と行ってしまいました。
そばは、細打ちのやや田舎風の麺で、ツユは若干濃い目ですがさっぱりした味でした。
美味しかったです。
では、今日のパンダです、





ブログランキングに参加しています。
いつも応援に感謝しています。ありがとうございます。

今回の行き先は、長瀞にしようか、小玉の成身院で「さざえ堂」を拝もうか、秩父の山歩きにしようかと悩んだ末、結局秩父の山歩きにしました。
「たらちね観音」から「31番札所 観音院」までの途中の茶屋で、気になるものを見つけました。
2010.8.1


『鬼ころり』

『鬼ごろし』

マタタビでも含まれているのか?(まさか

一度気になると、試さずにいられない性格が災いします。
取り敢えず店に入って見る事にします。

丁度昼時なので、秩父そばを頼みます。

今日は少し贅沢をして、天ざるです。
そして「この『鬼ころり』

と、平静を装って尋ねます。
昔、観音山に鬼が居て、夜な夜な里に出て来ては村人達を困らせていた。
茶屋のばあさんが考えて、山芋とそば粉を材料に美味しい料理をこしらえて鬼に食べさせたところ、鬼は料理に舌鼓を打ち、それ以来ばあさんの言うことを聞いた、というものだそうです。
鬼が料理で「ころり」と行っちゃったんですね。

おろした山芋とだし汁、そば粉を混ぜ合わせてゴマ油で揚げた料理です。
山葵しょうゆで戴きます。
絶品です。
おいら「鬼

そばは、細打ちのやや田舎風の麺で、ツユは若干濃い目ですがさっぱりした味でした。
美味しかったです。
では、今日のパンダです、





ブログランキングに参加しています。
いつも応援に感謝しています。ありがとうございます。





ごま油で揚げてあるって、しつこい味ではないんですね
真似してやってみよ^^
礼次郎さんのブログを見て作ってみた料理が幾つかあるんですよ
上手に出来たかどうかは別としてね
作り方も合っているか分からないし
今回のは作り方としては難しくなさそうよね
分量が問題だけど^^;
分量は好みで調節していくしかありませんが、大きさは、きゅうりと比較してみてくださいね。
今度「くらかけ豆」を使った料理をご披露しますね。