
宝光社を後にして、ひたすら坂を上って行きました。
2009.6.20
ようやく中社前参道の店が軒を連ねる場所まできました。
ここまでの距離は2、3㎞と言ったところでしょうか?
立派な鳥居が見えてきます。
中社の祭神は、天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)で、素戔嗚尊(スサノオノミコト)の度重なる非行に天照大神(アマテラスオオミカミ)が天岩戸にお隠れになった時、岩戸神楽(太々神楽)を創案し、岩戸を開くきっかけを作ったという神だそうです。
学業成就・商売繁盛・開運・家内安全に御神徳があるそうです。

やはり一番に手水を遣います。

宝光社と同じく、とても手入れが行き届いています。
数多くの神社を訪れていますが、ここまで手入れの行き届いた手水舎は中々お目にかかっていません。
さすが歴史のある神社です。

立派な御神木です。
推定樹齢700年と言う事ですが、大きすぎてカメラのフレームに収まりません。
全体は、こんな風です。

中社の本殿です。

本殿の横にこんなのがありました。

中社の一番の名跡は、樹齢700年の御神木より古い樹齢800年の「三本杉」です。

これには伝説がありますが、とても永くなりますので『三本杉の話』を参考にしてください。
さて、ここまでで全行程の半分も来ていません。
この後は、今回の旅の最大の目的である『奥社』が控えていますが、続きは次回のお楽しみ。
ブログランキングに参加しています。
応援をお願いします。

2009.6.20

ようやく中社前参道の店が軒を連ねる場所まできました。
ここまでの距離は2、3㎞と言ったところでしょうか?
立派な鳥居が見えてきます。
中社の祭神は、天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)で、素戔嗚尊(スサノオノミコト)の度重なる非行に天照大神(アマテラスオオミカミ)が天岩戸にお隠れになった時、岩戸神楽(太々神楽)を創案し、岩戸を開くきっかけを作ったという神だそうです。
学業成就・商売繁盛・開運・家内安全に御神徳があるそうです。

やはり一番に手水を遣います。

宝光社と同じく、とても手入れが行き届いています。
数多くの神社を訪れていますが、ここまで手入れの行き届いた手水舎は中々お目にかかっていません。
さすが歴史のある神社です。

立派な御神木です。
推定樹齢700年と言う事ですが、大きすぎてカメラのフレームに収まりません。
全体は、こんな風です。

中社の本殿です。

本殿の横にこんなのがありました。

中社の一番の名跡は、樹齢700年の御神木より古い樹齢800年の「三本杉」です。

これには伝説がありますが、とても永くなりますので『三本杉の話』を参考にしてください。
さて、ここまでで全行程の半分も来ていません。
この後は、今回の旅の最大の目的である『奥社』が控えていますが、続きは次回のお楽しみ。
ブログランキングに参加しています。
応援をお願いします。


かなり見所ありそうですね。
こちらは、京都まで行ってみたいと
計画中です。
京都!ですか?
良いですね。
秋に行きたいですが、福井ツアーもあるので、ぐっと我慢です。