地図のない旅

地図を持たない行き当たりばったりの旅日記です。旅先で触れたこと、感じたことを写真を織り交ぜて綴っていきます。

蔵の街並みと亀城公園

2010-09-30 23:11:48 | ☆地図のない旅
今日は「石岡のおまつり」の最終日です。
ホテルをチェックアウトしてから、石岡に向かおうとした時に、ふと土浦の蔵の街並みや亀城を充分に撮っていない事に気が付きます。
せっかくここまで来たのですから、お祭りだけというのも考え物です。


2010.9.20 



昨年「亀城公園」を訪れた時は時間もなく、ただ通り過ぎただけでした。
今日は比較的時間の余裕もあります。

昨日、一昨日とたくさんの人混みの中で少々お疲れ気味なので、ちょっとのんびり散歩も良かろうと思います。







蔵のある風景はとても趣があります。







良い感じの「そば屋」を見つけましたが、開店前です。








祝日の早い時間なので、やはり店はまだ閉まっています。







気持ちを切り替えて、亀城公園に足を伸ばします。







15世紀の前半に、筑波山の南側に勢力を誇っていた小田氏の家臣である今泉三郎が城を構えたのが土浦城の始まりと言われているそうです。









堀越に本丸東櫓を望みます。
茨城県内では城跡らしい堀が見られるのは、この土浦城だけです。









関東地方では唯一といわれる江戸時代前期の城郭の遺構です。
入母屋作り二層建築で、かつて時を告げる太鼓が置かれていたことから「太鼓櫓」の名前で呼ばれています。
本丸側から見ると、















西櫓は、明治17年には類焼を免れましたが、昭和24年台風によって破損し、再建の予定で解体されそのままになっていましたが、平成2年に復原されました。








ニノ丸入り口にある「高麗門」です。
本来の二の丸門ではなく、本丸北側の前川町にあった門を移築したものだとか。









本丸の裏門である霞門です。








今朝は、昨日までと打って変わって「のんびりと散歩」を楽しみました。





 ブログランキングに参加しています。
いつも応援に感謝しています。ありがとうございます


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ  にほんブログ村 グルメブログへ  人気ブログランキングへ  日記@BlogRanking



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2010 石岡のおまつり -2- | トップ | 葱や 平吉 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

☆地図のない旅」カテゴリの最新記事