![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/08/0e2b07090816fc3af40b33851ce43551.jpg)
以前UPした『小諸城跡懐古園』の記事。いくつかUPしなかった画像があります。
タイトルと画像のイメージが合わなかった気がしたもの、記事全体の構成を考えてカットしたものですが、このままお蔵入りさせるのも忍びないので、ちょっとだけ載せてみます。
トップの画像は、小諸城の「大手門」です。
懐古園から少し離れた場所にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/33/e4f2105e7dbd6e96af8d93d7acf36051.jpg)
これも懐古園から離れた光岳寺に移設された、小諸城「足柄門」です。
懐古園内の画像もいくつか未公開の画像があります。
荒神井戸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dc/be99545d3baa0f40131455a3d40042e8.jpg)
寛保の大洪水の後に作られたそうです。
城内唯一の井戸です。
高浜虚子の句碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6a/4783ce354c3399a41a3f140dd79e1753.jpg)
「紅梅や 旅人我に なつかしき」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/eb/fd130b34ca49e62726a05f91fb9ac80b.jpg)
ちょっと不謹慎かと思いましたが、決してそんな気持ちはありませんでした。
天守台の頂上から下を覗き込んで撮りました。
高所恐怖症なので、これ以上は無理でした。
富士見台からの風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ab/ed8270e30164eaf71ea023bff3215109.jpg)
天気が良ければ、その名のとおり富士山が見えたのでしょうか?
懐古園には動物園もあります。
入場料は懐古園と共通だったので、話の種に行って見ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6c/213546d1de09cd21a2f8cc64b18594e6.jpg)
何の変哲もない、ややこじんまりした動物園です。
故郷の小樽の花園公園にある(あった?)動物園を思い出して、懐かしい気持ちになりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/30/4201af2c1ece4ff38cf9b579c7798691.jpg)
酔月橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e0/eddde57e5434e6033a788c3cbd7bde8c.jpg)
地獄谷にかかる酔月橋です。
高所恐怖症のおいらには、結構つらいものがありました。
酔月橋を渡って、一旦酔月料金所を出ると、『寅さん記念館』があります。
人生の大先輩、車寅次郎先生の記念館です。
見ない手はあり得ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/87/6e19d7ccdb2d1ea8a9db295cf25a7e99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/17/8a8d7585d0e8efddf105b4a3139c68b8.jpg)
40作目の「男はつらいよ 寅次郎サラダ記念日」が小諸が舞台だった事から、ここ小諸の地に建てられたそうです。
とまあ、こんな感じで結構な数の画像が埋もれて行きます。
以前やったように、未公開画像とかNG集とかやりたいですね。
ブログランキングに参加しています。
いつも応援に感謝しています。ありがとうございます。
![にほんブログ村 グルメブログへ](http://gourmet.blogmura.com/img/gourmet88_31_femgreen.gif)
タイトルと画像のイメージが合わなかった気がしたもの、記事全体の構成を考えてカットしたものですが、このままお蔵入りさせるのも忍びないので、ちょっとだけ載せてみます。
トップの画像は、小諸城の「大手門」です。
懐古園から少し離れた場所にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/33/e4f2105e7dbd6e96af8d93d7acf36051.jpg)
これも懐古園から離れた光岳寺に移設された、小諸城「足柄門」です。
懐古園内の画像もいくつか未公開の画像があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dc/be99545d3baa0f40131455a3d40042e8.jpg)
寛保の大洪水の後に作られたそうです。
城内唯一の井戸です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6a/4783ce354c3399a41a3f140dd79e1753.jpg)
「紅梅や 旅人我に なつかしき」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/eb/fd130b34ca49e62726a05f91fb9ac80b.jpg)
ちょっと不謹慎かと思いましたが、決してそんな気持ちはありませんでした。
天守台の頂上から下を覗き込んで撮りました。
高所恐怖症なので、これ以上は無理でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ab/ed8270e30164eaf71ea023bff3215109.jpg)
天気が良ければ、その名のとおり富士山が見えたのでしょうか?
懐古園には動物園もあります。
入場料は懐古園と共通だったので、話の種に行って見ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6c/213546d1de09cd21a2f8cc64b18594e6.jpg)
何の変哲もない、ややこじんまりした動物園です。
故郷の小樽の花園公園にある(あった?)動物園を思い出して、懐かしい気持ちになりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/30/4201af2c1ece4ff38cf9b579c7798691.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e0/eddde57e5434e6033a788c3cbd7bde8c.jpg)
地獄谷にかかる酔月橋です。
高所恐怖症のおいらには、結構つらいものがありました。
酔月橋を渡って、一旦酔月料金所を出ると、『寅さん記念館』があります。
人生の大先輩、車寅次郎先生の記念館です。
見ない手はあり得ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/87/6e19d7ccdb2d1ea8a9db295cf25a7e99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/17/8a8d7585d0e8efddf105b4a3139c68b8.jpg)
40作目の「男はつらいよ 寅次郎サラダ記念日」が小諸が舞台だった事から、ここ小諸の地に建てられたそうです。
とまあ、こんな感じで結構な数の画像が埋もれて行きます。
以前やったように、未公開画像とかNG集とかやりたいですね。
ブログランキングに参加しています。
いつも応援に感謝しています。ありがとうございます。
![にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ](http://photo.blogmura.com/p_fukei/img/p_fukei88_31_yellow_2.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ](http://travel.blogmura.com/kokunai/img/kokunai88_31_femgreen_2.gif)
![にほんブログ村 グルメブログへ](http://gourmet.blogmura.com/img/gourmet88_31_femgreen.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます