KYONのいろいろ練習帖

パソコン練習・イラスト練習・猫育て練習・猫仲間練習を綴る。
時々、生活や趣味の話題もネ!

🔹 ♦️ぽんぽん🐈‍⬛暮らし♦️(その28 ) 【猫との暮らし・日常雑話】

2025-02-11 15:43:00 | 日記
🔹 ♦️ぽんぽん🐈‍⬛暮らし♦️◆🔸🔹     
         (その28 )
 【猫との暮らし・日常雑話など】
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•
🔻「歩きの🚶お勉強」《そのⅡ》🔻
  🟫🟤 🍵🟤🍵 🟤🟫
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•
🥾ポン太郎🐈
「おかあさん、
  つづきのおべんきょうだね。
     💪がんばるね。」
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•
🙍🗣️
今回は「下落合」の続編。(復習から)
    〜東京都新宿区〜
《落合崖線》
崖線とは、河川が台地を削ってできる
急斜面の連続のことで、
妙正寺川・神田川の合流地点の
左岸北側にも落合から目白にかけて
崖線が形成されている。
    🌳🌳🌳🌳🌳
変化に富んだ地形で水と緑が豊か。
斜面に「おとめ山公園」や
「下落合野鳥の森公園」があり、
「薬王院」の景観も立派。
    🌳 🌳 🌳 🌳 🌳

《薬王院》
・薬王院は、鎌倉時代の創建。
・落合崖線にかかる地形に建つ。
牡丹が有名で(「牡丹寺」とも呼ばれる)
📺にも紹介されることが多いそうだ。
  40種1000株の牡丹!


🧑この地の歩きのきっかけは・・・
 薬王院が河岸段丘の地形を利用して
 建てられていると聞いたこと。
 是非、行ってみたいと思った。


さて、薬王院到着、入り口前。
坂道を出発。
職員の方が案内してくださることに。
(本堂は工事中。🫤)
山門から傾斜が始まる。
実際、アップダウンの激しい地形で
境内の登りもキツかった。
一気に登ると息が上ってしまった。
    ゼーゼー!
お寺の職員はご高齢でもすまし顔。
毎日、幾往復するのだろう?
    ♪( ´θ`)ノ
さて、まず、「薬師如来様」にご挨拶。
   すぐ横には墓地🪦が広がる。


*如来の特徴は頭部に螺髪ラホツ。
    (菩薩には螺髪はない。)
*「薬師如来」は、
 病気を治してくれる如来なので、
 🫱手のひらには、
 小さな薬壺⚱️を乗せている。

・霊園内には江戸時代の墓跡もある。
・墓地の中にも柵の中に立派な石碑。
 写真撮影の許可を貰いたかったが、
 個人のものであるとのことで
 諦める。(彫刻🧐ホ〜!素晴らしい)


「観音菩薩石仏」
・無縁仏石碑
 階段下から見上げるとかなり大きい。
・その昔?
 この窪みに🐈‍⬛が寝ていたそうだ。

 *正しくは、観世音菩薩。
・人の願いを叶えてくれる存在として
 広く信仰されたそうだ。
・(その特徴は、頭部は冠をかぶったり、
 髷を結い上げたりしているとのこと。
 さまざまな姿に変身することも特徴)
 (例 十一面観世音、千手観音など)


「馬頭観世音菩薩」(1893年)
・角柱型
・高田村、下高田村、下落合村、
 戸塚村の講中による建立。
      (綺麗なお花と香)

 *「講」・・・
地域社会を主な母体として
信仰、経済、職業上の目的を
たっするために結ばれた集団。
 *「講中」・・・
講をつくって神仏に詣でる仲間。
    (「コトバンク」より)


「石仏群」
写真で見て
「会いたい」と思った石仏たち🪨。
斜面の途中にいらっしゃった。


「六地蔵」
・前の石段踊り場にある。
 座高80センチくらい。
・帽子・前垂れは布製。
 **先に墓地があることがわかる。

 *6体の意味・・・
・死後、人は6つの世界を
   輪廻するとされるため。
 お地蔵さんがそのそれぞれの
  世界の人を救ってくれる。
・6体の各持ち物も違う。


「庚申塔」
・上部に瑞雲 その中に日と月?
・青面金剛・二童・邪鬼子
・下に三猿(造立 1706年)
🌳 🌳 🌳 🌳  🌳  🌳
これまで
会えば頭を下げてはいたけれど、
石仏にこめられた人々の祈りにまで
なかなか思いが至らなかった。
    📘
少しだけだが、あれこれ意味を調べて
おもしろいと思った。
この石仏の周りには、
以前、近所の猫も遊んでいたようだし、
想像するとおもしろい。
  三毛猫🐈‍⬛キジシロ猫たち。
広くて伸び伸び暮らせただろうな。
      📕
これから、違う土地に行った時にも
 街道沿いの石仏への見方は、
 きっと変わるはず。👀


さて、
本に頼りっぱなしのお勉強だった。
[吉田さらさ]氏の本は面白かった。
        📗
薬王院の近所に🐈
猫たちがいたのはかなり前のこと。
その頃に来てみたかったな。
参詣者に愛されていたそうだ。
👬※資料※
  ❶  新宿区HP
  ❷「ぼのぼのブログ」
  ❸「石仏・
    石の神を旅する」
    (吉田さらさ 著)
  ❹「東京の霊園 
        いいお墓」
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ🖐️