4月8日(内容は2日)に掲載してから、天候と風が強かったので乗らずにいたのですが、11日午後少し風が強かったけれど乗って来ました。(この日から、また風が強く乗っていない)

だいたいのルート 26㎞


風が北風だったのでも最初に向かい風に進もうと、障害物がない三原大橋(橋長972mの斜張橋)を渡って農村地区に向かいます。
江別市は、多くの川(支流含)が集まっている所で、何度も水害に見舞われている歴史があります。
石狩川は、長さ268km で信濃川、利根川に次いで3位で、日本三大河川のうちの1つに数えられているんですよ。

ここに三原大橋が見えます

小さな篠津川を覗くと、旅たてなかった白鳥が鴨の夫婦と泳いでいました。怪我でもして、北に仲間と飛んでいけなかったのかなぁ?
直線路でクロスバイクとすれ違ったのですが、手を挙げたのでビックリして自分も手を挙げ返しました。
オートバイでは当たり前なのですが、自転車も? (誰がコメント欄で教えてください)


南に向かった国道275号線は追い風で、一気にスピードに乗って気持ち良かったです。
乳製品で有名な「町村牧場」に寄ってソフトクリームでもと思ったのですが、日曜日で混雑していたのでパス。

今度は石狩大橋から、先ほどの三原大橋が見えます。
この後、バイクをちょっと調整してもらうために「サイクルベースあさひ」に立ち寄りましたが激混みでパス。
前輪のブレーキディスクから、ハンドルを左右に振ると擦過音が出始めました。最初はしていなかったのに、ちょっとした舗装路の凹みにタイヤが当たってからです。
(後日、見てもらい調整したけれど完ぺきではない・・・、どなたかコメント欄で教えてください、直進は無音です。)

千歳川の河口(石狩川に合流)近くの東光橋、JRの鉄橋と国道12号線の新江別橋、そのすぐ向こうに石狩川があります。
農村地区は仕事で車で走るぐらいだったので、何か新鮮な景色が見られました。
あー、やはりお尻が痛いなぁ~(泣)。
ポジション色々とYouTubeで見て調整しているけれど・・・(泣)。

だいたいのルート 26㎞


風が北風だったのでも最初に向かい風に進もうと、障害物がない三原大橋(橋長972mの斜張橋)を渡って農村地区に向かいます。
江別市は、多くの川(支流含)が集まっている所で、何度も水害に見舞われている歴史があります。
石狩川は、長さ268km で信濃川、利根川に次いで3位で、日本三大河川のうちの1つに数えられているんですよ。

ここに三原大橋が見えます

小さな篠津川を覗くと、旅たてなかった白鳥が鴨の夫婦と泳いでいました。怪我でもして、北に仲間と飛んでいけなかったのかなぁ?
直線路でクロスバイクとすれ違ったのですが、手を挙げたのでビックリして自分も手を挙げ返しました。
オートバイでは当たり前なのですが、自転車も? (誰がコメント欄で教えてください)


南に向かった国道275号線は追い風で、一気にスピードに乗って気持ち良かったです。
乳製品で有名な「町村牧場」に寄ってソフトクリームでもと思ったのですが、日曜日で混雑していたのでパス。

今度は石狩大橋から、先ほどの三原大橋が見えます。
この後、バイクをちょっと調整してもらうために「サイクルベースあさひ」に立ち寄りましたが激混みでパス。
前輪のブレーキディスクから、ハンドルを左右に振ると擦過音が出始めました。最初はしていなかったのに、ちょっとした舗装路の凹みにタイヤが当たってからです。
(後日、見てもらい調整したけれど完ぺきではない・・・、どなたかコメント欄で教えてください、直進は無音です。)

千歳川の河口(石狩川に合流)近くの東光橋、JRの鉄橋と国道12号線の新江別橋、そのすぐ向こうに石狩川があります。
農村地区は仕事で車で走るぐらいだったので、何か新鮮な景色が見られました。
あー、やはりお尻が痛いなぁ~(泣)。
ポジション色々とYouTubeで見て調整しているけれど・・・(泣)。
(誰がコメント欄で教えてください)と言われて
黙っているのも失礼に思って...
手をあげる人もいますよ。
私はハンドルに手を付けたまま
手のひらを開いて降ってますよ。
あとは頭を下げていますね。
同じ匂いがして親密感を覚えます。
石狩川や森林公園あたりのサイクリング
いいですね!
コロナが落ち着いたら
車載輪行で十勝にもおいでください。
そうなんですかぁ~、オートバイに乗っていた時は、自転車ツーリストにも手を振っていましたが。
参考になります。
クロスバイクにして、ゆっくり景色を見て走ろうと思っていましたが、
思った以上スピードが出て、違う意味で楽しくなりました。
江別は春特に風が強い所なので、天気が良くても乗れません。
これからも、色々と教えてくださいね。
アコードに積めるのかなぁ。
タイヤはクリックではないので、レンチです。