C E L L O L O G U E +

ようこそ、チェロローグ + へ!
いつまでたっても初心者のモノローグ
音楽や身の回りを気ままに綴っています

ピアノ・レッスン|42

2025年02月12日 | レッスン
2025年も2月の半ばに差しかかりました。今夜は春一番が吹くとの予報もありますが、長い間晴天が続き空気が乾燥している関東地方は少しでも降水がほしいところです。
さて、1週間もピアノと疎遠になってしまい、練習不足のまま迎えたレッスンの結果は…



今日挑戦した曲とその結果
ハノン:39番;ト長調・ホ短調
教本の順番ではヘ長調ですが、ト長調・ホ短調に変更なりました。♯(シャープ)が1つの調ですが、音階練習では難しいです。だいたい、ド~シの7音を5本の指で弾くことにそもそも無理があります。途中で指を替えなくては2音分不足するので、どうしても途中で指を中継しなければなりません。さらに、左手は小指から、右手は親指から始めるため、指を替える中継点がそれぞれ異なります。それに黒鍵が1個入ることで問題がより複雑になってきます。こう書いただけでも何が何だか…

1週間のブランクを埋め合わせるため必死に頑張ったのですが、どうしても外します。そこで、前回もやったように1オクターブで区切って練習をし、コツを掴んだら2オクターブに増やす…というように練習をしてみるとうまくいくようになりました。
というところで、39番の下段の注を見てみると、「すべての音階は、2オクターブ、3オクターブ、4オクターブで練習し…」と書いてあるではありませんか。知らず知らず、オーソドックスな練習法を実践していたのか、ちゃんと注を見ておけよ、という話なのかな(笑)。
結局、ホ短調までは練習ができずにギブアップ。【継続】

チェルニー:3番
いつものように泥縄式で昨日から本格練習という状況でしたが、3回弾いて受かりました。【合格】

ブルグミュラー:第14番「スティリアの女」(La styrienne)
スティリエンヌ、7回目のレッスンです。
ブランクの後に練習を再開したのですが、何度弾いてもまとまった感は得られていません。弾き方が雑なのかなあ…
レッスンでは2回通して弾きましたが、ゆっくり弾く練習をしてくださいと言われました。ていねいに弾いて自分の悪いところを観察するように、と聞こえました…【継続】

さて、いよいよ発表会の概要が少し分かってきました。私は最初の方にノミネートされていました。どうせなら、早い方がいいかも。同じ曲を選んだ生徒はいなかったようです。ちょっと安心しました。



ハノン(HANON)No.39 ⑫ ト長調&ホ短調


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。