C E L L O L O G U E +

ようこそ、万年初心者のモノローグへ!
音楽、写真、地域の歴史、自然 etc... 

壊れゆく日々

2019年08月07日 | その日その日
 今日は居間の照明が切れました。直管の蛍光灯で10年余り一度も交換せずにもちました。天晴れな最後でしたが、器具の方(ソケット)にも不具合が発生してしまって復旧ができず、施工者と相談の結果、一式交換となりました。世の中は既にLEDの時代になっており、蛍光灯で継続しようとしたことにも無理があったようです。時代に置いて行かれた浦島太郎のような気分を味わいました。


 築10年以上を経ると、この他にもカーテンの類、パソコン、インターホン、電話機、ガス台、自動車などが次々と劣化、壊れたり、不調になったりしました。これらは、定年前後に順次、交換、廃棄などの対応をしようやく落ち着いたところでした。
 これからも、まだまだ劣化による不調をきたすであろう物が出てくるでしょう。例えば、湯沸し器、外壁、エアコンなどの家電類が怪しいと睨んでいます。


 物は日々壊れていきます。物の寿命は自ずから決まっていて、部品の類も保管期間が定められていますから、予防交換、計画交換を行うのがベストです。しかし、それなりの費用が掛かりますから判断が難しくなります。結果としての収支やコスパもよりシビアになるでしょう。老後はこういう予算も考慮しなければいけなかったのですが、今から積み立てしようとしても難しいものがあります。物が壊れるのが先か、こちらが先かという問題もありますし、まあいいいか(笑)。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。