土壁をつけるための竹こまいを編むための下地
貫きじまいができました
柱を貫きが貫通しクサビ(楔)で固めてあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5c/82eb221c405db854cdf82bcb65d0f0d2.jpg)
土壁だけに注目されますが、じつはこれ(貫き)が非常に重要です
この工法が建物にねばりを生むのです
スジカイは外力をこらえる(耐える)という工法に対し、
貫きは外力を逃がすという工法です
例えばスジカイはある程度以上の外力(例えば地震力)が加わると柱梁から外れ建物が倒壊する、
それに対し、貫きは外力うけるとそれにあわせ建物は揺れるが外力を逃がし
外力(地震力)がおさまると建物は倒壊することなくその揺れもおさまる
日本には木造の構造計算をできるかたは‘いない’といわれています。
ですが、この二つの違いがどういうことなのか、はっきりわかる大工さんは
たくさんいると思います。
ここに竹こまいをあみます、そして土をつけます↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/07/4bcab28ea04d28f6f610e6d6c23cd1d0.jpg)
貫きじまいができました
柱を貫きが貫通しクサビ(楔)で固めてあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5c/82eb221c405db854cdf82bcb65d0f0d2.jpg)
土壁だけに注目されますが、じつはこれ(貫き)が非常に重要です
この工法が建物にねばりを生むのです
スジカイは外力をこらえる(耐える)という工法に対し、
貫きは外力を逃がすという工法です
例えばスジカイはある程度以上の外力(例えば地震力)が加わると柱梁から外れ建物が倒壊する、
それに対し、貫きは外力うけるとそれにあわせ建物は揺れるが外力を逃がし
外力(地震力)がおさまると建物は倒壊することなくその揺れもおさまる
日本には木造の構造計算をできるかたは‘いない’といわれています。
ですが、この二つの違いがどういうことなのか、はっきりわかる大工さんは
たくさんいると思います。
ここに竹こまいをあみます、そして土をつけます↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/07/4bcab28ea04d28f6f610e6d6c23cd1d0.jpg)