全国高校総体の県予選大会まで30日余り
この期間を どのように鍛錬して行けば
Best8入りの可能性が出てくるのだろうか?
(素人&暇人である母が 勝手に分析をしている)
先日の息子のレース展開から素人なりの分析をした内容が
専門家であるコーチから息子への助言内容と合致していたので
少しばかり 気をよくしている私(母)です
そこで 拍車をかけて(?)
次なるレースへの展望??? に繋がる 何か を 模索してみました♪
(要は 『希望的見解』 を見出しているだけなのですが・・・)
最終となる県予選までには もう一度 長水路での大会がある!
何の意識もなく臨むよりは また 単に感覚的な判断に委ねるよりは
『数字から見えてくる世界』 というものが 確実にあるように思う。
ある意味 素人なだけに 具体的な練習については 何ともし難いので
『結果から見えてくる課題』 には 敏感なのかも知れません。。
先日の結果からだと・・、
(順調に行けば)Best8入り は確実だろう と思われる選手は
8人中6人 まで(?)
残る2席は どう入れ替わるか?
と いう関心を以て いろいろな角度から見て行ったら
それぞれの選手の特徴(不足)が 計り知れたようにも思う
どこまで行っても その大会結果からの判断ですが、
見えない要素(当日の体調など)は 相殺して考えると
その時点での 選手の総合力が伺えるような気がする。
なんだか・・・、競馬のレース予想みたいな気分?
(競馬はやりませんが・・・、)
けっこう おもしろい
全く無責任な予想ですけれど・・・、
Best8の境界線にいる選手達にとっては、
『紙一重』 のような壁 を越える可能性は あるように思う!
その 『紙一重』 という部分に関しては
当人&コーチ との 日々の練習の中での課題 ということだろうけれど
残る30日余り という期間は
案外 十分に可能性のある期間のようにも思える(親心です)
不可能とは、
諦め(あきらめ)が作り出した幻想に過ぎない。
チャレンジを楽しむことさえできれば
夢は必ず叶う。
(by 吉田 たかよし)
![上矢印](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/120.png)
![上矢印](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/120.png)
![上矢印](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/120.png)
![らぶ②](https://emoji.ameba.jp/img/user/ha/hare-wataame0918v/2492.gif)
きょうは 雨
息子が
今 体育で鉄棒の授業なんだけど~
最近 雨の日が多くて・・・ざんねん (ですと!?)
不思議なんだけどサ~
鉄棒が得意になっていた~
逆上がりでしょ 空中逆上がりでしょ
懸垂逆上がり
全部できるようになっていた
何でも 全体の2/3は 「できない」 らしい。。。
最近 スイミングの筋トレとして 懸垂も取り入れたりしているので
自分でも気づかないうちに 腕力 や 腹筋力が付いていたようです。
すっかり気分を好くして
鏡に写る自分の肉体に満足している様子
確かに この頃Tシャツの中の胸の辺りに 厚みを感じるようになった。
全体的なシルエットは スイマー風の 逆三角型には成っていたものの
まだまだ 華奢(きゃしゃ)な印象が強かった。。。
そこに 厚みが出てきたので
強い選手の体型に 少しずつ近づいて来ているのかな?
でも・・・・、
ある意味 今までの鍛錬では遅れをとっていたことになるので
それを挽回して 追いつき ⇒ 追い越せ というレベルに至るのには
まだまだ トレーニングが必要
12月号の スイミング・マガジン には
2009 日本ランキングTOP16
および 各学年ランキングTOP5
が 掲載されていました。
旧SCの先輩 や 中学校の同級生 や 現SCの同級生が
オリンピック強化 or 準強化選手 として 名前が載っています。
特に 現SC同級生は 学業面でも超難関校生
そんな彼と 同じSCで練習することになるなんて
考えもしなかった時期を 長く過ごしてきたのですが、
いま! 一緒に練習をする機会を得ることができ、
息子は 日々、自己嫌悪をする不足のところを実感しながらも
少しずつ コミュニケーションも取れるようになり
いろいろな点で 彼からの刺激を貰い
毎日ハードな練習をしながらも 充実感でいっぱいの様子
水泳という競技を通して
競技に対する意識はもちろんのこと!
基本的な学生として 良質な意識を持ったレベルの高い仲間の力
というのは大きい!
いま 最高に楽しい!!!
と 思わず言葉に出てしまうほど
環境が新たになったことで 新鮮な悦びを満喫しているようです