序章
會津さよぐこらったなし
会津まほろば街道
会津盆地の西側に南北に通る約1500年前の修験者の道
道沿いには国宝・重要文化財に指定されている寺社・仏閣も多い。
歴史的にも重要な資源を在する集落が点在している。
その街道を
「会津まほろば街道」
と称する。
街道は南は下野街道北は山形県高畠地区までつづく
福島県西部の広大な地域に広がる会津地方は古来より東北の要所として、多くの名だたる戦国武将によって治められてきた。
葦名氏が興り、伊達政宗公が入封し、そして、蒲生氏郷公の時代より「若松城(鶴ヶ城)」の天守閣が会津の地に聳え立った。
江戸時代には会津藩祖・保科正之公の頃から、NHK大河ドラマ『八重の桜』(主演:綾瀬はるか)の舞台となる幕末まで、会津松平家は営々と会津藩を治めていく
伝統産業も命脈繋がれ、「会津漆器(会津塗)」や「会津もめん」など、若手による新デザインも生み出されつつ、豊かに未来が描かれる。「赤べこ」や「起き上がり小法師」、「会津唐人凧」、「会津絵ろうそく」といった工芸品も、観光客に親しまれている。
「こづゆ」や「棒たら」などの郷土料理から、「ソースカツ丼」や「喜多方ラーメン」「カレー焼きそば」などのB級グルメまで、おすすめの“食”も満載。
広大な会津地方には、温泉や景勝地も目白押し。
「磐梯山」や「猪苗代(野口英世のふるさと)」、雪祭りで名高い「大内宿」、そのほど近くの温泉郷・「湯野上温泉」。「柳津円蔵寺」南会津には「檜枝岐」に「尾瀬」の絶景。
琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖に次いで日本第4位の猪苗代湖と雄大な会津磐梯山。
そして・・・何より会津の方々の
“おもてなしの心”
さあ、会津よいとこ、遊びに来てくなんしょ!
本編
AJ神奈川主催
714会津ブルベ200kmトライアル
AJ神奈川のサイトに詳細が発表されましたのでそれを受けまして当ブログでもご案内いたします。
先ずはAJ神奈川の大会要綱を熟読してください。
http://www.aj-kanagawa.org/2013-brm/prebrm714Aidu-brevet-trial200km
日程
?開催日: 7月14日
?スタート・ゴール地点: 雪見荘前(猪苗代湖)
?スタート時間: 6:00
?ゴール閉め切り時間: 19:30
?一泊、宴会 (希望者のみ): 20:00-
ルート
?コースの地図であるルートラボのリンクです。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=45a6e3d5a6ad1f195cc6a743870f7f96
キューシート最新版です
https://docs.google.com/file/d/0B2mKFkEOG1vrb3VnWG04SW5VSWM/edit
コマ図最新版です
https://docs.google.com/file/d/0B2mKFkEOG1vrSU5kcVhwSHhjaDA/edit?usp=sharing
注意ポイントをまとめました</sp>
https://docs.google.com/file/d/0B2mKFkEOG1vrbUxCSV9pWXAtblU/edit?usp=sharing
№1 start
猪苗代町見祢の大石前駐車場(トイレあり)雪見荘からすぐの場所
№7~8 24㎞~40.4km
取上峠(標高約900m)からPC1(標高約230m)まで約16kmの下りです。
下り始める前にフロント・テールライト点灯させること。
カーブのスノーシェッドや路面が荒れた場所がありますのでスピードをコントロールしてください。
------------------------------------
№13 49.7km
ガードレールが突き出していますが右側から通過し直進してください。
-----------------------------
№17 56.5km
「立木千手観音」の大きな看板があります。
交差点手前側の横断歩道にて右に渡って下さい。
立木観音は会津ころり三観音のひとつです。
------------------------------
№19 59.1km
七折峠トンネル(全長1045m)
左側歩道を進んでください。フロント・リアライト点灯
トンネル手前から左の旧道を進むこともできます。
トンネルを迂回ししたい方はそちらも可です。
その場合、距離を1km加算してください。
-------------------------------
№23 67.4km
変形十字路です。県道225号線・柳津駅方面へ左折してください。
--------------------------------
№24~№25
柳津駅方面へと進んでください。
右折後赤い橋を渡ります。
円蔵寺の下を通ります。
--------------------------------
№26 68.9km
国道252号線を右折。信号、止まれなし。
高速車が多いので充分、左右確認すること。
------------------------
№28 74.1km
七折峠トンネル手前信号
右折帯に入らず二段階右折すること。
----------------------------
№29 75.4km
「緑資源林道飯豊檜枝岐線・会津坂下新鶴区間」の標識から右折
木に覆われていて見落としやすい
この先、交通量少ない
-------------------------------
№32 79.3km
右折後すぐ高速カルバートくぐる
--------------------------------
№35 85.3km
右側に中田観音の看板あり。見落とし注意。
中田観音も会津ころり三観音のひとつです。
--------------------------------
№39 87.9㎞
右側に酒屋「INUKAI」 直進すると三重の塔の法用寺です
会津唯一の三重の塔です。
-----------------------------------
№46 104.6km
この先、105.5kmに芦ノ牧温泉駅。猫の駅長がいます。
この当たりに食堂が5~6店舗あり。コンビニもあり。
109km地点の7イレブンから130km(蝉トンネルの先)ヤマザキショップまで約20kmコンビニありません。
補給補水を充分してください。
-----------------------------------
№47 110.3㎞
県道214号線へ右折
手前左側に星商店。
カーブで見通し悪いので対向車、後続車に充分注意すること。
※ここからPC3まで約33㎞登り区間です。
13時半頃までにここまで辿り着いていないとPC3のクローズ時刻に間に合わない可能性が高いです。
DNFするかどうか判断してください。
特に雪見荘での宴会参加者は要注意です。
ここから会津若松経由で猪苗代雪見荘まで自走で40㎞です。
また芦ノ牧温泉駅から会津鉄道、磐越西線で猪苗代まで輪行もできます。
-------------------------------
№48-49 113.3㎞
赤矢印の通りに進むこと
-----------------------------
№57
交通量の多い国道に出るため左右確認充分行うこと。
以下はルート上のお楽しみスポットです。
?会津トライアル「グルメ編」
http://pub.ne.jp/chariken/?entry_id=4890907
?会津トライアル「観光編」
http://pub.ne.jp/chariken/?entry_id=4922099
みんなで楽しいいサイクリングにしましょう!
よろしく御願いいたします。
宍戸 研哉
會津さよぐこらったなし
会津まほろば街道
会津盆地の西側に南北に通る約1500年前の修験者の道
道沿いには国宝・重要文化財に指定されている寺社・仏閣も多い。
歴史的にも重要な資源を在する集落が点在している。
その街道を
「会津まほろば街道」
と称する。
街道は南は下野街道北は山形県高畠地区までつづく
福島県西部の広大な地域に広がる会津地方は古来より東北の要所として、多くの名だたる戦国武将によって治められてきた。
葦名氏が興り、伊達政宗公が入封し、そして、蒲生氏郷公の時代より「若松城(鶴ヶ城)」の天守閣が会津の地に聳え立った。
江戸時代には会津藩祖・保科正之公の頃から、NHK大河ドラマ『八重の桜』(主演:綾瀬はるか)の舞台となる幕末まで、会津松平家は営々と会津藩を治めていく
伝統産業も命脈繋がれ、「会津漆器(会津塗)」や「会津もめん」など、若手による新デザインも生み出されつつ、豊かに未来が描かれる。「赤べこ」や「起き上がり小法師」、「会津唐人凧」、「会津絵ろうそく」といった工芸品も、観光客に親しまれている。
「こづゆ」や「棒たら」などの郷土料理から、「ソースカツ丼」や「喜多方ラーメン」「カレー焼きそば」などのB級グルメまで、おすすめの“食”も満載。
広大な会津地方には、温泉や景勝地も目白押し。
「磐梯山」や「猪苗代(野口英世のふるさと)」、雪祭りで名高い「大内宿」、そのほど近くの温泉郷・「湯野上温泉」。「柳津円蔵寺」南会津には「檜枝岐」に「尾瀬」の絶景。
琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖に次いで日本第4位の猪苗代湖と雄大な会津磐梯山。
そして・・・何より会津の方々の
“おもてなしの心”
さあ、会津よいとこ、遊びに来てくなんしょ!
本編
AJ神奈川主催
714会津ブルベ200kmトライアル
AJ神奈川のサイトに詳細が発表されましたのでそれを受けまして当ブログでもご案内いたします。
先ずはAJ神奈川の大会要綱を熟読してください。
http://www.aj-kanagawa.org/2013-brm/prebrm714Aidu-brevet-trial200km
日程
?開催日: 7月14日
?スタート・ゴール地点: 雪見荘前(猪苗代湖)
?スタート時間: 6:00
?ゴール閉め切り時間: 19:30
?一泊、宴会 (希望者のみ): 20:00-
ルート
?コースの地図であるルートラボのリンクです。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=45a6e3d5a6ad1f195cc6a743870f7f96
キューシート最新版です
https://docs.google.com/file/d/0B2mKFkEOG1vrb3VnWG04SW5VSWM/edit
コマ図最新版です
https://docs.google.com/file/d/0B2mKFkEOG1vrSU5kcVhwSHhjaDA/edit?usp=sharing
注意ポイントをまとめました</sp>
https://docs.google.com/file/d/0B2mKFkEOG1vrbUxCSV9pWXAtblU/edit?usp=sharing
№1 start
猪苗代町見祢の大石前駐車場(トイレあり)雪見荘からすぐの場所
№7~8 24㎞~40.4km
取上峠(標高約900m)からPC1(標高約230m)まで約16kmの下りです。
下り始める前にフロント・テールライト点灯させること。
カーブのスノーシェッドや路面が荒れた場所がありますのでスピードをコントロールしてください。
------------------------------------
№13 49.7km
ガードレールが突き出していますが右側から通過し直進してください。
-----------------------------
№17 56.5km
「立木千手観音」の大きな看板があります。
交差点手前側の横断歩道にて右に渡って下さい。
立木観音は会津ころり三観音のひとつです。
------------------------------
№19 59.1km
七折峠トンネル(全長1045m)
左側歩道を進んでください。フロント・リアライト点灯
トンネル手前から左の旧道を進むこともできます。
トンネルを迂回ししたい方はそちらも可です。
その場合、距離を1km加算してください。
-------------------------------
№23 67.4km
変形十字路です。県道225号線・柳津駅方面へ左折してください。
--------------------------------
№24~№25
柳津駅方面へと進んでください。
右折後赤い橋を渡ります。
円蔵寺の下を通ります。
--------------------------------
№26 68.9km
国道252号線を右折。信号、止まれなし。
高速車が多いので充分、左右確認すること。
------------------------
№28 74.1km
七折峠トンネル手前信号
右折帯に入らず二段階右折すること。
----------------------------
№29 75.4km
「緑資源林道飯豊檜枝岐線・会津坂下新鶴区間」の標識から右折
木に覆われていて見落としやすい
この先、交通量少ない
-------------------------------
№32 79.3km
右折後すぐ高速カルバートくぐる
--------------------------------
№35 85.3km
右側に中田観音の看板あり。見落とし注意。
中田観音も会津ころり三観音のひとつです。
--------------------------------
№39 87.9㎞
右側に酒屋「INUKAI」 直進すると三重の塔の法用寺です
会津唯一の三重の塔です。
-----------------------------------
№46 104.6km
この先、105.5kmに芦ノ牧温泉駅。猫の駅長がいます。
この当たりに食堂が5~6店舗あり。コンビニもあり。
109km地点の7イレブンから130km(蝉トンネルの先)ヤマザキショップまで約20kmコンビニありません。
補給補水を充分してください。
-----------------------------------
№47 110.3㎞
県道214号線へ右折
手前左側に星商店。
カーブで見通し悪いので対向車、後続車に充分注意すること。
※ここからPC3まで約33㎞登り区間です。
13時半頃までにここまで辿り着いていないとPC3のクローズ時刻に間に合わない可能性が高いです。
DNFするかどうか判断してください。
特に雪見荘での宴会参加者は要注意です。
ここから会津若松経由で猪苗代雪見荘まで自走で40㎞です。
また芦ノ牧温泉駅から会津鉄道、磐越西線で猪苗代まで輪行もできます。
-------------------------------
№48-49 113.3㎞
赤矢印の通りに進むこと
-----------------------------
№57
交通量の多い国道に出るため左右確認充分行うこと。
以下はルート上のお楽しみスポットです。
?会津トライアル「グルメ編」
http://pub.ne.jp/chariken/?entry_id=4890907
?会津トライアル「観光編」
http://pub.ne.jp/chariken/?entry_id=4922099
みんなで楽しいいサイクリングにしましょう!
よろしく御願いいたします。
宍戸 研哉