先週の日記に
を載せましたが、その後、地元の駐在所さんが調べて来てくれて
福島県ではヘッドセットの事は厳密には決まってないらしいが
「スマホを保持したら違反」
との答えでした
保持する、というのは手に持って操作したり画面を見たりしたらダメだということだそうです
カーナビ替わりに車載用ホルダー等に載せて使用するのは、保持してることにはならないからセーフ。
ただし、画面を二秒以上注視するのは普通のカーナビやテレビと同じでアウトだそうです
二秒以上注視したかどうかって判断難しいですよねって訊ねたら、確かに決定づけることは難しいけど
危ないからなるべく見ないほうがいいでしょう、とのこと
とにかく手に持って携帯(スマホ)を操作したらまず間違いなく違反になるみたいですね
母が入院してて、運転中も病院から電話かかってきたりするので
とりあえず購入してみました
画像にはないですが、イヤーフックが二個付属していました。耳栓も4種類大きさ違うのが入っていました
スマホとのBluetooth接続は他の機器と同じで簡単でした
電話掛かってくるとイヤホンから着信音と、電話が来たことを知らせる音声が鳴り
ポンっと本体のスイッチ部を押すと電話に出れます
相手の音声はスマホで聞くのとそん色ないクリアさ
相手側にも余程の小声でなければ普通に聞こえるみたいです
今更、使い始めたの?って笑われそうですが
自転車に乗ってるときも便利ですねこれ
風切り音がどれほど影響するかわからないけど今度試してみます
防水とは書かれてないので汗や雨の時は壊れちゃいますかね
ネット通販大手で税込み送料込み2080円でした
この類のものの中ではももっと安いものも高いものもありますね
家内に、車に乗るときどうしてるか聞いたら基本的に運転中は電話に出ないが緊急時は
車とBluetooth接続してあるから・・・とのこと
自分の車は10数年前のですが妻や家族が乗る軽自動車の方が新しいのでそういう機能が備わってるようです
何言ってんのいまどき当たり前だよ!って突っ込みの声が聞こえます(笑)
運転中のハンズフリーヘッドセット。両耳タイプはどうなんでしょうね
また片耳でもクローズドなイヤホンとオープンイヤーなイヤホンがありますが、どっちでも法律的には違反にならないんでしょうかね
車だけじゃなく軽車両である自転車でも同じだと思います
グレーな部分が多いですね
問題なのは
携帯に気を取られての事故が多いから
だから法律もできたのだと思います
中にはポケモンゴーなどゲームをしながら走ってる人とか、
携帯だけじゃなく高速道路で新聞読みながら走ってる運転手もいるそうです
運転中は運転に集中する。
事故は悲しいだけで何も幸せは生みませんね
偉そうなこと言ってちゃりけんは違反したことないのかって聞かれると
自分だってスピード超過や一時停止不停止で切符切られたことが過去にあります
捕まってないだけで違反運転だってしてしまったことだってあります
歳をとってきたせいか夜間や雨天時の運転は嫌になってきました
当然の事ですが、もっと安全運転を心がけて気を引き締めてゆこうと思います